畝尾坐健土安神社|建国神話の事績伝承に由来!土の神様をお祭りする畝尾坐健土安神社がスゴイ

 

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」は、奈良なら橿原かしはら市にある神社。

天香具山の北西麓に鎮座ちんざ、土の神様をお祭りし、日本の建国神話にも由来する由緒ある神社です。

社名である「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」の、「うね」は、田んぼの「うね」。うねってるところ。「尾」は、先っぽ。

天香久山あまのかぐやまから小さな山裾やますそがうねうねと連なってる先っぽのあたりにす=鎮座ちんざする「健土安たけはにやす神社」、という意味。

実際、地形を俯瞰ふかんしてみると、たしかに、天香久山あまのかぐやまから小高い丘のような感じでうねうねと続いてる先っちょのところに鎮座ちんざ

で、「健土安たけはにやす神社」の「健土安たけはにやす」が神話的に重要。

たけ」は、力強い、といった意味で、「土安はにやす」の名称が建国神話に由来。簡単に言うと、この土のパワーで天下が平定された、という経緯。スゴイ神なんです「土の神」。詳細後ほど。

今回は、そんな「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」について、その神話的背景も含めてご紹介します。

 

畝尾坐健土安神社|建国神話の事績伝承に由来!土の神様をお祭りする由緒ある畝尾坐健土安神社はかなりスゴイ

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」の神話的背景

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」の社名で重要なのは、「土安はにやす」。

コレ、日本の建国神話である「神武東征神話じんむとうせいしんわ」に登場するめっちゃ重要ワード。

神武東征神話じんむとうせいしんわについてはコチラで!

で、

土安はにやす」が登場するのは、『日本書紀にほんしょき』巻三(神武紀じんむき)の最後。

東征とうせいにちなむ土地を、「地名の起源伝承きげんでんしょう」として伝えている箇所あり。

『日本書紀』神武紀

古代において重視された考え方や価値観として、
歴史的事蹟じせきや人々の関心を寄せる事物などを、後の世に語り伝える

というのがあって。

その一環として、東征とうせいの過程を振り返り、中でも重要な事績じせきがあった場所を、起源伝承きげんでんしょうとして記述する訳です。

それがコチラ。

天皇は前年の秋九月に、ひそかに天香山あまのかぐやま埴土はにつちを取って八十平瓮を作り、自ら斎戒さいかいして諸神を祭り、ついに天下を平定することができた。それゆえ土を取った所を名付けて「埴安はにやす」という。

天皇、以前年秋九月、潛取天香山之埴土、以造八十平瓮、躬自齋戒祭諸神、遂得安定區宇、故號取土之處、曰埴安。 (『日本書紀』巻三 神武紀より)

と。

天香山あまのかぐやま埴土はにつちを取って八十平瓮やそひらかを作り、自ら斎戒さいかいして諸神を祭り、」の箇所はコチラでチェック↓

要は、

天香山あまのかぐやま埴土はにつち」を使った祭祀さいしが非常に重要で、この祭祀さいしによってスーパーパワーをゲット。これにより戦局を一気に逆転、以後連戦連勝によって建国を果たす、というストーリー。

神武紀じんむきに伝える、

「遂に区宇あめのした安定しずむること得たまふ」(原文:遂得安定區宇)

とは、

その意味で、めっちゃ重要で。この土のパワーで天下が平定された、という事。

めちゃんこスゴイ土。それが「土安はにやす」の本当の意味なんですね。コレ、しっかりチェック。

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」、神話ファンとしては鉄板参拝スポットであります。

ちなみに、

すぐ近くには、「畝尾都多本神社うねおつたもとじんじゃ」があり、これまた日本神話に登場する超重要神社。

やっぱ、天香久山あまのかぐやま周辺は、古来より非常に重要な意味をもつエリアだったって感じですよね。

 

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」の場所

ということで、「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」の日本神話背景をチェックしたところで、ココからはリアルな現場をご紹介。

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」は奈良なら橿原かしはら市にあります。奈良なら橿原かしはら下八釣町しもやつりちょう138。

▲こちら、神社周辺の様子。近くに奈良文化財研究所ならぶんかざいけんきゅうしょ。コミュニティバス「別所町べっしょちょう」下車徒歩約15分くらいのところにあります。

位置的には、天香久山あまのかぐやまの西側。

このあたり、大和三山やまとさんざんを結ぶ三角形の中にあって、例えば、橿原神宮かしはらじんぐうからの散策コースとして、藤原宮跡ふじわらきゅうせきとかを回りながら来れたりします。是非。

 

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」の境内

境内けいだいといっても、、、現在は非常にさみしい感じになっております。。。

延喜式えんぎしき神名帳しんめいちょう十市郡といちぐんの「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすのじんじゃ」に比定ひてい大和志やまとし)され、旧村社きゅうそんしゃ。古くは格式のある神社だった模様。近世には、「天照大神社」と称されたことも。

 

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」の御祭神

埴山姫はにやまひめ健土安比売命たけはにやすひめのみこと)、天児屋根命あまのこやねのみこと

日本書紀にほんしょき』では「埴山姫はにやまひめ」。『古事記こじき』では「健土安比売命たけはにやすひめのみこと」と伝えます。

御祭神ごさいじん誕生経緯は、以下。

日本書紀にほんしょき』第五段〔一書2〕より。

 次に、火神軻遇突智かぐつちを産んだ。しかし、伊奘冉尊いざなみのみことはこの時、軻遇突智の火に焼かれかむさった。その、まさに臨終する間、倒れ臥し糞尿を垂れ流し、土神埴山姫はにやまひめと水神罔象女みつはのめを産んだ。

 そこで、軻遇突智かぐつち埴山姫はにやまひめめとって稚産霊わくむすひを産んだ。この神の頭の上に、かいこくわが生じた。また、へその中に五穀が生じた。 『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔一書2〕より)

と。

火神ひのかみに焼かれ臨終する間際、伊奘冉尊いざなみのみことが産んだのが、土神つちのかみ水神みずのかみ

そして、火神ひのかみ土神つちのかみめとって「稚産霊わくむすひ」を産み、ここから五穀ごこくが誕生した、という神話。

つまり、

伊奘冉尊いざなみのみことという母なる存在が、
火の神を受け容れる土神つちのかみと、逆に鎮め止める水神みずのかみとを生み、
かいこ五穀ごこく誕生への道を拓いた、ということでもあって。

母の生んだ土台

そのうえで、

火神ひのかみ土神つちのかみを選び取り結婚、それが「稚産霊わくむすひ」の誕生につながり、
さらに、水神みずのかみのはたらきにより農産物の発生に至る、、、という、穀物の起源譚きげんたんであります。

確かに、

かいこ五穀ごこくの生成には、
肥沃ひよくな土と水が必要で。

その「肥沃ひよくな土づくり」のために行われるのが焼畑やきはたで。

これには、土壌改良としての焼畑やきはたが背景にあって。それゆえの火と土と水ってことで伝えています。

詳細はコチラで↓

『日本書紀』第五段

御祭神ごさいじん誕生にまつわる神話、是非チェックされてください。

 

ちなみに、、、

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」で、お田植神事を開催中。コチラも合わせて是非チェックされてください。

お田植神事

古式ゆかしい伝統行事。神社の再興、地域活性化へ向けた取り組みです。私さるたひこも絶賛参加中!

 

まとめ

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」は、奈良なら橿原かしはら市にある神社。

天香具山の北西麓に鎮座ちんざし、土の神様をお祭りし、日本の建国神話にも由来する由緒ある神社です。

社名である「畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」の、「うね」は、田んぼの「うね」。うねってるところ。「尾」は、先っぽ。

天香久山あまのかぐやまから小さな山裾やますそがうねうねと連なってる先っぽのあたりにす=鎮座ちんざする「健土安たけはにやす神社」、という意味。

で、「健土安たけはにやす神社」の「健土安たけはにやす」が神話的に重要。

たけ」は、力強い、といった意味で、「土安はにやす」の名称が建国神話に由来し、この土のパワーで天下が平定されたという、めちゃんこスゴイ土。それが「土安はにやす」の本当の意味であります。

畝尾坐健土安神社うねおにますたけはにやすじんじゃ」、神話ファンとしては鉄板チェックの神社。是非ご参拝されてください。

 

周辺のオススメ神社はコチラ!

橿原に来たらココ!鉄板参拝神社

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!