『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。
今回は
「鹿屋野比売神(又の名を野椎神)」
伊耶那岐命と伊耶那美命の二柱の神が生んだ「野の神」として、『古事記』上巻、神生み神話で登場。
- 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
- 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
- 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです
鹿屋野比売神かやのひめののかみ・野椎神のづちのかみ|屋根を葺く茅の生えている野の女性(野の神)!山→野→原へ展開することで葦原中国に葦原が生まれることを予定
目次
鹿屋野比売神(野椎神)とは?その名義
「鹿屋野比売神」= 屋根を葺く茅の生えている野の女神(野の神)
またの名を「野椎神」=野の精霊。
「鹿屋」は、「茅」のほか、萱、茅、薄、菅などの総称で、屋根を葺いたりするのに用いられます。イネ科植物。雑草を含む「草」一般とは区別されます。
ちなみに、、「鵜葺草葺不合命」の「葺草」を「か」「や」と訓めと注があり、また『和名抄』にも「萱、和名、加夜」とあったりします。
「野」は平地ではなく、山・野・原という大地を構成する3つの場の中間地帯。このあと、葦原中国の葦原が生まれることを予定。
「比売(ひめ)」は、もともとは「霊女」の意だったのが、女性一般をさすようになりました。
ということで
「鹿屋野比売神」=「かや」+「野」+「比売」+「神」= 屋根を葺く茅の生えている野の女神(野の神) |
鹿屋野比売神(野椎神)が登場する日本神話
「鹿屋野比売神(野椎神)」が登場するのは、『古事記』上巻、神生み神話。以下のように伝えてます。
次に風の神、名は志那都比古神を生み、次に木の神、名は久久能智神を生み、次に山の神、名は大山津見神を生み、次に野の神、名は鹿屋野比売神を生んだ。またの名は野椎神という。(志那都比古神より野椎に至るまで、幷せて四神ぞ)。
次生風神・名志那都比古神(此神名以音)、次生木神・名久久能智神(此神名以音)、次生山神・名大山上津見神、次生野神・名鹿屋野比賣神、亦名謂野椎神。自志那都比古神至野椎、幷四神。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)
系譜は以下の通り。
▲「鹿屋野比売神(野椎神)」は、大事忍男神から始まる10柱の神々のあとに誕生。
大八嶋国に生起する自然現象のような神だったのが、段階的に、より具体的な自然物を表すようになっていくプロセスで生まれます。さらに、「(志那都比古神より野椎に至るまで、幷せて四神ぞ)。」とあり、ひとつのカタマリとして位置づけられてる。
ポイントはやはり、
『古事記』ならではの、壮大なストーリーらしきものがある
てことで。
最初の風神は、大八嶋国を生んだ後だからこそ何もない状態、きっと生まれたての神々と朝霧が立ちこめてるだけの状態で、それを吹き払った気息が化して神(志那都比古神)となったイメージ。 そして、木の神(久久能智神)は、風神の存在を、木々の揺らぎによってそれと知らせるもの。 さらに、山の神(大山津見神)は、山林、豊かに木々の繁る山だから、国土が豊かに成長しているさまを表象。 最後に、野の神(鹿屋野比賣神(野椎神))は、山・野・原という大地を構成する3つの場の中間地帯。このあと、葦原中国の葦原が生まれることを予定する。そしてきっとそこには人間の姿も・・・
壮大、、、
で、大事なのは、葦原中国の葦原が生まれ人間の誕生も予定するために風、木、山、野という4柱の神が誕生してるてこと。修理固成のための壮大なストーリーをチェック。
ちなみに、、、
践祚式や大嘗祭では、斎場や大嘗宮の造営のために卜部が材木や萱を採るのですが、この時、山に入って材木を切り出すには山の神を祭る、野に入って萱を刈るには野の神を祭るようになってます。その意味でも、野の神って大事なんですよね。
さらにちなみに、、、
せっかくなので、『日本書紀』で伝える野の神についても補足解説。
『日本書紀』では、野の神ではなく、草の神として登場。第五段〔本伝〕。神生みを伝えるシーンです。
次に海を生んだ。次に川を生む。次に山を生む。次に木の祖、句句廼馳を生む。次に草の祖、草野姫を生む。またの名を野槌と言う。(引用:『日本書紀』巻第一(神代上)第五段〔本伝〕より)
ということで。
「次に草の祖、草野姫を生む。またの名を野槌と言う。」とあり、草の祖として伝えてます。
その他、、、
『日本書紀』七段〔一書2〕では、天石窟にこもった日神を出すにあたって、「野槌といふ者には五百箇野廌の八十玉籤を採らせよう」とあります。
また、『日本書紀』巻三(神武紀)では、丹生川上で祭祀を行うとき、「草の名を名けて厳野椎と為す」とあったりします。
鹿屋野比売神(野椎神)を始祖とする氏族
なし
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。
「鹿屋野比売神(野椎神)」が登場する日本神話はコチラ!
「鹿屋野比売神」をお祭りする神社
● 草野神社 草野姫命を主祭神としてお祭り中!
住所:島根県松江市上大野町1856
● たばこ神社 加波山神社の摂社!タバコの収穫を感謝し豊作を祈る祭り「たばこ祭」あり!
住所:茨城県桜川市真壁町長岡
コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
ついでに日本の建国神話もチェック!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す