『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。
今回は
「石拆神」
『古事記』では、伊耶那岐命が火神(迦具土神)を斬り殺したとき、その剣の先についた血が岩にほとばしりついて化成した神として「石拆神」を伝えます。
本エントリでは、「石拆神」の神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。
- 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
- 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
- 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです
石拆神いはさくのかみ|岩をも裂くほどの勢いのある神!伊耶那岐命の剣先についた血が岩の群れにほとばしりついて成った神
目次
石拆神とは?その名義
「石拆神」= 岩をも裂くほどの勢いのある神
『古事記』では、伊邪那岐命が十拳剣で迦具土神の頚を斬った際に、剣の先についた血が、神聖な石の群れにほとばしりついて成った神として「石拆神」を伝えます。
「石」は、「岩」の意。
「拆」は、「裂く」の意。
ということで、
「石拆神」=「岩」+「裂く」+「神」= 岩をも裂くほどの勢いのある神 |
石拆神が登場する日本神話:『古事記』編
「石拆神」が登場するのは、『古事記』上巻、神生み神話。以下のように伝えてます。
ここに伊邪那岐命は、腰に帯びていた十拳剣を拔いて、その子、迦具土神の頚を斬った。その御刀の先についた血が、神聖な石の群れにほとばしりついて成った神の名は、石拆神。次に根拆神。次に石筒之男神。次に御刀の本についた血もまた、ほとばしりついて成った神の名は、甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神。またの名は、建布都神。またの名は豊布都神。次に、御刀の手上柄に集まった血が手の指の間から漏れでて成った神の名は、闇淤加美神。次に、闇御津羽神。(上の件の石拆神より以下、闇御津羽神まで、并せて八神は、御刀に因りて生った神ぞ。)
於是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒、斬其子迦具土神之頸。爾著其御刀前之血、走就湯津石村、所成神名、石拆神、次根拆神、次石筒之男神。三神次著御刀本血亦、走就湯津石村、所成神名、甕速日神、次樋速日神、次建御雷之男神、亦名建布都神(布都二字以音、下效此)、亦名豐布都神。三神次集御刀之手上血、自手俣漏出、所成神名(訓漏云久伎)、闇淤加美神(淤以下三字以音、下效此)、次闇御津羽神。上件自石拆神以下、闇御津羽神以前、幷八神者、因御刀所生之神者也。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)
ということで、
「上の件の石拆神より以下、闇御津羽神まで、并せて八神は、御刀に因りて生った神ぞ。」とあるように、「石拆神」から「闇御津羽神」までは伊耶那岐命の刀に因って生った神としてカテゴリ化されてます。
8柱の神の系譜的イメージは以下の通り。
▲剣先からほとばしり3柱、剣本からほとばしり3柱、柄から漏れ出て2柱、合計8神。伊耶那岐命の刀に因って生った神。
「石拆神」の説としては、例えば
- 血は火神の赤い焔で、岩(鉱石)を溶かすことを意味し、そこで「岩を裂く」ほどの威力ある刀剣の誕生を表す
など、「刀剣の威力の神格化」とするものがあったりしますが、ここでは、そもそも「その御刀の先についた血が、神聖な石の群れにほとばしりついて成った」と伝えていることから、刀剣についた火神の血が岩にほとばしりつく勢いそのものを神格化したものと考えるほうが自然です。
日本神話の流れ・展開における本シーンの意味とは、
日本神話史上初の「神殺しの報復」という激烈さを強調し、強烈な神の誕生を印象付けること
があります。本シーンでは、
- 神が神を殺す。
- 神を殺した神を、神が殺す(報復・復讐)。
という構造であり、ココに親子関係も入ってきて、
- 子が親(母)を殺す
- 親(母)を殺した子を、親(父)が殺す(報復・復讐)
と、重層的構造をもとにした骨肉相食む壮絶神イベント発生中。(;゚д゚)ゴクリ…
それだけ強烈なシーンなので、当然のように、それだけ強烈な神威をもった神が生まれるという日本神話的ロジック。
「石拆神」誕生には、こうした背景があり、ここでは特に、伊邪那岐命の
- 伊耶那美命を喪ったことへの深い悲しみ
- 伊耶那美命を神避らせた火神への復讐
という、2つの激情がほとばしってます。
深い悲しみからは、涙を通じて「泣沢女神」が誕生しており、今回の「石拆神」はその流れを受けて、復讐劇へ転換する中で誕生している次第。
なので、「石拆神」をはじめとする8神については、伊耶那岐命の激しい復讐心をもとにした神格化であり、だからこそ、わざわざ「血がほとばしりついて成った」という表現で強調している訳です。
さらにさらに、日本神話全体の展開上、
この激情、激しさは、このあとに誕生する「建御雷之男神」の強力な神威の根拠となり、それが後の国譲り神話につながっていきます。大国主に国を譲れと交渉する役割を担うためには、相応の神威が必要で、その神威の根拠が、この伊耶那岐命の復讐心、その激しさとして設定されてる次第。
「石拆神」は、今後の日本神話の展開を導くための非常に重要なシーンで誕生してる神なんです。
石拆神が登場する日本神話:『日本書紀』編
補足として、『日本書紀』が伝える「石拆神」についてもご紹介。
『日本書紀』では、「磐裂神」として伝えてます。
遂に、帯びていた十握剣を抜き、軻遇突智を三段に斬った。それぞれ化してその各部分が神と成った。 ~中略~ また、剣の先から滴る血がほとばしって神と成った。名付けて磐裂神と言う。次に根裂神。次に磐筒男命。
遂抜所帶十握劒 斬軻遇突智爲三段 此各化成神也 ~中略~ 復劒鋒垂血 激越爲神 號曰磐裂神 次根裂神 次磐筒男命 (引用:『日本書紀』巻第一(神代上)第五段 〔一書6〕より)
ということで、
『日本書紀』では「軻遇突智を三段に斬った」と伝えており、火神の斬断方法には違いがあるものの、その後に誕生する「磐裂神」については、『古事記』とおなじく「剣の先から滴る血がほとばしって神と成った。」と伝えてます。
石拆神を始祖とする氏族
なし
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。
石拆神が登場する日本神話の詳しい解説はコチラ!
石拆神をお祭りする神社はコチラ!
● 石拆神社:持統天皇代創建!この地を開いたとき石拆神、根拆神、石筒男神、天御中主神、天満尊神を奉斎して祀る
住所:今治市玉川町鈍川字サルガヲ甲151
● 香取神社:崇神天皇代創建!もともとは海北神と称し湖上船舶の守護神として奉祭されてました
住所:滋賀県長浜市西浅井町塩津中332
● 佐久神社:雄略天皇代創建!昔、当地が湖水であった頃、水を抜いて開拓した神!
住所:山梨県笛吹市石和町河内80
コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
ついでに日本の建国神話もチェック!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す