熊野那智大社|熊野信仰の中心地にある天空の社!現世利益の超絶パワースポット熊野那智大社の全貌をご紹介!

熊野那智大社@熊野市

 

熊野那智大社くまのなちたいしゃは、和歌山県東牟婁郡ひがしむろぐん那智勝浦町にある大社。

ココ、熊野三山の一つで、熊野の険しい山奥、標高500mのところにあります。近くに那智の瀧があり、那智大社からも素晴らしい見晴らしをゲットできます。

もう、ほんと、天空の神社といった感じで、その神秘的な雰囲気は流石「熊野信仰の中心地」。静謐な空気が心地良かったです。

今回は、熊野信仰の中心地として古来より篤い信仰を集めてきた神社をご紹介します。

 

熊野那智大社|熊野信仰の中心地にある天空の社!現世利益の超絶パワースポット熊野那智大社の全貌をご紹介!

熊野那智大社にまつわる日本神話

まずは当サイトならでは、熊野那智大社にまつわる日本神話からご紹介。

創建経緯にも関わるディープな日本神話アリ。これを知れば那智大社参拝に奥行きがぐっと出てきます!

熊野那智大社は、実は、日本の建国神話である「神武東征神話」が起源。

日本最古の英雄譚であり、サクセスストーリー。ドラマチックな展開と練りに練られた設定は、物語としても非常に読み応えアリ。激しくオススメです。

で、

九州からやってきた神武天皇は、大阪で敗戦し、紀伊半島をぐるっと回って東から西へ大和に入ろうとします。そのとき上陸したのが「熊野荒坂津」。ココから、熊野の山を越えて奈良へ。

熊野越えルート
↑神武東征神話から、熊野越えルート。熊野の山で遭難し、八咫烏が飛来して道案内するという神話。

熊野那智大社の創建経緯に関わるのもコレ。

なんでも、神武一行が険しい山道を進んでいるとき、光輝く山を発見。その山を目指して進んでいったら那智の瀧を発見!!!コレはスゴイぞと、瀧を「大己貴命おおなむちのみことの現れたる御神体」としてお祀りしたとか、、、

大己貴命おおなむちのみこと」といえば、「大国主神」の別名。国造りを行ったスゴイ神なので、那智の瀧の巨大や神霊さと重なっていったのも納得

きっと神武一行もビビったことでしょう。突然あんな巨大な瀑布が現れたら、、、

ということで、実は、熊野那智大社の御本尊は、もとはといえば那智の大瀧だった、そしてそれは神武天皇一行が発見したから、ということでチェックされてください。

詳細はコチラでも是非。

 

熊野那智大社の場所

さて、ここからは熊野那智大社への道をご紹介。

熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡に属し、那智山の中腹にあります。

那智勝浦から車で30分ほど。山道を上がっていく感じで。途中に那智の大瀧があります。

那智大瀧

現在は、熊野那智大社の別宮として位置づけられてます。が、もとはと言えばここがご本尊。熊野那智大社参拝には鉄板のスポットです。

 

熊野那智大社への道

▲那智の瀧の入口から、那智大社へ向かうビュー。那智の瀧からは車で5分ほど行くと参道に至ります。

 

この辺りの地図はコチラ↓が分かりやすいかも。

熊野那智大社周辺マップ

▲近くまで行きたい場合は、お土産屋さんとかを通り越して進んでください。地図左、「防災道路」と書かれている道路を通じて境内すぐそばの駐車場まで行けます。駐車場有料。

 

コチラ↓ 地図の真ん中あたり、本参道と書かれているところです。境内までは階段が多いので、行くのであれば覚悟の上でGO!

熊野那智大社への道

 

私さるたひこは、今回、熊野大社の駐車場まで直接ゴーしました。

コチラ、その駐車場からのビュー。

熊野那智大社 (3)

熊野那智大社、まさに天空に浮かぶ神社といった感じで、独特の浮遊感を味わえます。とにかくスゴイ眺め!

 

熊野那智大社 (1)

「那智の滝」周辺は「那智山」として総称されてます。

また、熊野那智大社は、熊野本宮大社、熊野速玉大社とともに「熊野三山」と呼ばれています。

熊野那智大社 (92)

▲熊野那智大社の入口はこんな感じ。一の鳥居ですね。ココからが那智大社の御神域です!

 

熊野那智大社の創建経緯

ココからは創建経緯をご紹介。

かなりディープな世界が広がってます。巨大な「那智の瀧」を中心とする自然崇拝や山岳信仰をベースに、日本神話体系や仏教体系が導入されていく経緯。。。

社伝曰く、

当社は神日本磐余彦命かむやまといわれひこのみことの御東征を起源としています。 西暦紀元前662年、神日本磐余彦命の一行は丹敷浦にしきうら(現在の那智の浜)に上陸されました。一行が光り輝く山を見つけ、その山を目指し進んで行ったところ、那智御瀧を探りあてられ、その御瀧を大己貴命おおなむちのみことの現れたる御神体としてお祀りされました。神日本磐余彦命の一行は天照大神より使わされた八咫烏の先導により無事、大和の橿原の地へお入りになられ、西暦紀元前660年2月11日に初代天皇、神武天皇として即位されました。先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地へ戻り、現在は石に姿を変えて休んでいるといわれています。(烏石)

その後、熊野の神々が光ヶ峯に降臨され、御滝本にお祀りしておりましたが、仁徳天皇5年(317年)、山の中腹にあらためて社殿を設け、熊野の神々・御瀧の神様をお遷し申し上げました。これが熊野那智大社の始まりとされております。 那智の御瀧は熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体としてお祀り申し上げています。 (熊野那智大社説明文より)

との事で、

ポイントは、

  • 創建経緯に神武東征神話が関連。丹敷浦にしきうら(現在の那智の浜)に上陸した神武一行は、光り輝く山を見つけ「那智の瀧」を探りあてた。そして、瀧を大己貴命おおなむちのみことの御神体としてお祀りした。
  • 後代、「熊野の神々」が光ヶ峯に降臨され、滝に「大己貴命おおなむちのみこと」と合わせてお祀りしていたが、仁徳天皇5年(317年)、現在の「熊野那智大社」にお遷し申し上げた。

ということで、

起源は先ほどの日本神話でチェックしたので、ココでは後代の話を。

「熊野の神々」が光ヶ峯に降臨されたとありますが、コチラ、全国的にも有名な「熊野権現」のお話。熊野権現は長くなるので先に「ご遷座」について。

まず、「光ヶ峯」は、那智三峰(大雲取山、烏帽子山、光ヶ峯)のひとつで、那智権現が天下ったとされる山。「紀伊国名所図絵」には「神光を放ちしによりて。光ヶ峯と名づけし」との記載あり。結構ピッカピカな感じが周辺の山にあったのでしょう。

仁徳天皇5年(317年)、山の中腹に社殿を設け、大滝のご祭神「大巳貴命おおなむちのみこと」と合わせて熊野の神々を現在の社殿に遷しました。これが現在の熊野那智大社。

この遷座における中心的な神様は、「大巳貴命おおなむちのみこと」の「親神さま」的位置づけである「伊奘冉尊いざなみのみこと夫須美神ふすみのかみ)」。これが熊野那智大社の主祭神として位置づけられてます。

ちなみに、日本神話的には、「伊奘諾尊いざなきのみこと」→「素戔嗚尊すさのおのみこと」→「大巳貴命おおなむちのみこと」の流れであり、伊奘冉いざなみ系統ではないのですが、、、ま、それはいいか。

でだ、

少し長くなりますが、「熊野権現くまのごんげん」について。本社のご祭神理解には欠かせない要素なので。

熊野権現くまのごんげん」とは、今でいうと「熊野三山に祀られる神」のことで、「熊野神くまののかみ」とか「熊野大神くまののおおかみ」とも呼ばれます。コレ、本地垂迹ほんじすいじゃく思想のもとで神が「権現ごんげん」と呼ばれるようになった名前

本地垂迹ほんじすいじゃく」とは、仏教が全国展開&興隆した時代に発生した神仏習合しゅうごう思想の一つ。日本の八百万の神々は、実は様々な仏が化身として、この地に現れた「権現ごんげん」である、と。

本体である仏や菩薩が「本地ほんじ」、仮に神となって現われることが「垂迹すいじゃく」。二つ合わせて「本地垂迹ほんじすいじゃく」。そして、仮に現れた神のことを「権現ごんげん」という訳です。

もともと在地にあった神様や自然崇拝の対象が、仏教的体系の中に組み込まれてしまうという恐るべき思想。信仰していた神様が、ある日、実はそれは仏さまが化身として現れたんだよ、こっちが本元だよって言われるのって、、、汗

流石に無理筋なので、新しい名前を生み出して融合させたわけで、それが「権現ごんげん」。ココ熊野はまさに神仏習合のホットスポットでもあります。

そんなこんなで奈良時代の末期になると、

「熊野権現」の3神、

  • 熊野速玉大神くまのはやたまのおおかみ伊奘諾尊いざなきのみこと)」は衆生の苦しみや病気を癒す「薬師如来」とされ「過去世の救済」を担う→熊野速玉大社
  • お妃の「熊野夫須美大神くまのふすみのおおかみ伊奘冉尊いざなみのみこと)」は「千手観音菩薩」とされ「現世利益」を授ける→熊野那智大社
  • 子である「家津美御子大神けつみみこのおおかみ素戔嗚尊すさのおのみこと)」は「阿弥陀如来」とされ「来世浄土」へ導く→熊野本宮大社

として位置づけられるように。。。スゴ。。。見事に日本神話体系の関係図をベースに仏教体系が組み込まれていますね。

以後、山伏やまぶしや熊野比丘尼びくにらの活躍により「熊野権現信仰」は大きなムーブメントとして広がり、全国に数千に及ぶ御分社が祀られるようになります。

これが、全国に三千社以上と言われる熊野神社が成立した経緯。なんせ、「過去・現在・未来の3つの時間軸」と「対応するご利益」を得た訳で。

中世になると「ごんげんさん」はさらに庶民の間でも広く信仰を集めるように。

過去世救済、現世利益、来世加護を説く「三熊野詣」こそ、滅罪・甦りへの道である!として、「あり熊野詣くまのもうで」の名のごとく熊野街道はめちゃくちゃ賑わったという次第。熊野古道も、こうして確立された訳ですね。

尚、この中世のころには、速玉、本宮、那智大社の3つセットで「熊野三社」も確立されていたようです。永保3年(1083年)の『熊野本宮別当三綱大衆等解』が現存する中で熊野三山とする記述の最初。

自然崇拝の原始的な形から、日本神話体系を経て本地垂迹のもとで仏教体系と習合、過去・現在・未来のご利益を獲得し最強のパワーを得たことで、熊野権現 全国展開の道が拓かれるの巻を是非。

特に、熊野那智大社は、宇多上皇の御幸や、後白河法皇、後鳥羽上皇の信仰が篤かったようです。

現在の社号は、昭和15年、時の首相近衛文麿が筆をふるったところの名前によるもの。昭和15年と言えば、、、神武天皇即位2600年をお祝いした年!詳しくはコチラで☟

なにかと神武東征神話との関わりが強い神社です。

直近では、1972年に国の名勝指定、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、ユネスコ世界遺産に登録されてます。

あー長かった。。。そんなこんなの経緯でした。

熊野那智大社のポイント①自然崇拝の対象が神話体系と仏教体系の導入によりムキムキに

  • 創建経緯は神武東征神話から。丹敷浦にしきうら(現在の那智の浜)に上陸した神武一行は、光り輝く山を見つけ「那智の瀧」を探りあてた。そして、瀧を大己貴命おおなむちのみことの御神体としてお祀りしました。
  • 後代、「熊野の神」が光ヶ峯に降臨したという伝承が追加。仁徳天皇5年(317年)、滝にお祭りしていた「大己貴命おおなむちのみこと」と「熊野の神」は、現在の「熊野那智大社」に遷座。
  • その後、「熊野の神」は、仏教体系の導入により神仏習合「熊野権現」として全国展開。
  • 「熊野権現」3神のうち、当社の主祭神は「伊奘冉尊いざなみのみこと」。ココでは「熊野夫須美大神くまのふすみのおおかみ」とよばれ、本地仏は「千手観音」とされます。

 

熊野那智大社の境内

以上の経緯を確認しつつ、熊野那智大社の境内をご紹介。

こちら、入口の鳥居の先には、石段が続く美しい境内がひろがります。

熊野那智大社

▲右上の朱塗りの建物が熊野那智大社本殿です。

 

熊野那智大社 (9

▲世界遺産 那智三山 熊野那智大社 の石碑。社殿と境内は、2004年にユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されてます。

 

兒宮

熊野那智大社

御祭神:伊奘冉尊
御利益:授児安産、無事育成守護

入口のすぐそばにあります。

 

熊野那智大社 (

とても厳かな雰囲気があって、しかも桜が華やかなアクセントになっていて、いい感じです♪

参拝したのは3月末。このころは山間の桜の季節。おススメですね。

熊野那智大社

▲熊野那智大社本殿へ続く最後の階段。結構、急です。。。階段の上には二の鳥居。

 

熊野那智大社

▲城壁か?と思わせる石垣の皆さん。

 

熊野那智大社 熊野那智大社の鳥居

▲さー、いよいよです! 熊野信仰の本拠地の一つ。熊野那智大社!!!

って、後ろを振り向くと、、、

熊野那智大社

▲すんばらしい景色!サイコーだ!!!

 

そして、登りきったところ、左手。

熊野那智大社

からの、、、右手。

熊野那智大社

キタ━(゚∀゚)━! 熊野那智大社です!!!

コチラ、拝殿。この裏手に東西に第一殿から第五殿までが並んでいます。

熊野那智大社のご祭神とご利益

熊野那智大社

主祭神は、「熊野夫須美大神くまのふすみおおかみ」。「伊奘冉尊」の別称。本地仏は「千手観音」。

その他、一覧はコチラ。神仏習合の地だけに、本地仏と合わせてご紹介。

上五社

  • 第一殿(瀧宮):大己貴命(飛瀧権現)・・・千手観音
  • 第二殿(證証殿): 家津御子大神、国常立尊 ・・・阿弥陀如来
  • 第三殿(中御前):御子速玉大神・・・ 薬師如来
  • 第四殿(西御前):熊野夫須美大神・・・千手観音
  • 第五殿(若宮):天照大神・・・ 十一面観音

コチラ、拝殿の裏手に東西一列に並んでいます。第一殿(滝宮)は鎮守社で、第二殿以下を熊野十二所権現とよんでいます。

中四社(第六殿 八社殿)

  • 禅児宮:忍穂耳尊・・・地蔵菩薩
  • 聖宮:瓊々杵尊・・・ 龍樹菩薩
  • 児宮:彦火火出見尊・・・如意輪観音
  • 子守宮:鵜葺草葺不合命・・・聖観音

下四社(第六殿 八社殿)

  • 一万宮・十万宮:国狭槌尊・・・文殊菩薩、豊斟渟尊・・・普賢菩薩
  • 米持金剛:泥土煮尊・・・釈迦如来
  • 飛行夜叉:大戸道尊・・・不動明王
  • 勧請十五所:面足尊・・・釈迦如来

他の二社と同様「熊野十二所権現」をお祭り。ただ、別宮・飛滝権現は那智だけに見られる神で、祭神は合計13柱。

ご利益:主祭神である「夫須美大神ふすみのおおかみ」は「むすび」の大神で、「結」が元。なので、願望成就の信仰とご利益があるとされます。

ちなみに、神仏習合による熊野信仰においては、主祭神である「熊野夫須美大神くまのふすみのおおかみ(千手観音菩薩)」の「現世利益」を中心に、「熊野速玉大神くまのはやたまのおおかみ(薬師如来)」は衆生の苦しみや病気を癒し「過去世の救済」ご利益、そして、「家津美御子大神けつみみこのおおかみ(阿弥陀如来)」は「来世浄土」へ導くご利益とされました。

熊野速玉大神くまのはやたまのおおかみ(薬師如来)」は熊野速玉大社の、「家津美御子大神けつみみこのおおかみ(阿弥陀如来)」は熊野本宮大社の主祭神。で、ココ熊野那智大社と合わせて、全三社。熊野三山ですね。

 

御県神社と第六殿(八社殿)

熊野那智大社

拝殿を正面に左手。御県神社と、右手に第六殿 八社殿。

熊野那智大社

▲引いて見た図。御県神社が左。右手の大きな屋根を持つ社が八社殿。中央手前には八咫烏の像。

八咫烏は神武天皇が熊野の山で道に迷ったときに、道案内役として天照大神によって遣わされたカラス。

詳しくはコチラで。

八咫烏

『日本書紀』等の文献とは別に、この地の伝承として、この地で八咫烏が消えたとか。境内には「カラス石」と呼ばれる石もあります。

実際、社内で販売されているお守りには、、、、

熊野那智大社

▲八咫烏おみくじ。。。魔除け・開運・招福に是非。 なんて。

創建経緯からもそうですが、何かと神武東征神話とご縁のある神社です。

おみくじついでに、、、

熊野那智大社

▲日本一を自称する「ジャンボみくじ」あります!両手で持ち上げて是非!

 

那智の樟(天然記念物・和歌山県指定文化財)

熊野那智大社

推定樹齢約800年の大樟。高さ27m、幹回り8.5m、枝張るは25m。県内でも珍しいほどの大きな樟で、根幹部は空洞化しています。

熊野三山造営の勅使としてこの地にやって来た平重盛の手植えによる樟だとか。

 

樟霊社 胎内くぐり

熊野那智大社

樟の精が祀られている「樟霊社」で胎内くぐりができます。無病息災と長寿のご利益。

備え付けの「護摩木」に願い事と氏名を記入し、奉納して胎内に入り、出口の護摩舎に納めます。護摩木初穂料300円。

 

休憩処

熊野那智大社

湯茶のご用意あり。 のんびりと素晴らしい景色を眺めましょう。

熊野那智大社

 

那智熊野大社宝物殿

熊野那智大社

8:00~16:00 大人300円・小・中200円。

昭和41年(1966年)「熊野那智大社創建1650年祭」の記念事業として建てられたもの。

陳列室と収蔵庫があり、国指定や県指定の熊野信仰に関する文化財、絵画・古文書・尊像・刀剣・古鏡・経塚出土品・祭器具類が展示されてます。

特に、おススメは絵画。室町時代の那智山の様子や熊野参詣の風俗を描いた「那智参詣曼荼羅」や「那智山熊野権現本地曼荼羅」は要チェックです。

 

那智の火祭(熊野那智大社例大祭・扇祭)

熊野那智大社の例大祭。毎年7月14日に行われます。別名「扇祭」「那智の火祭」として有名。

仁徳天皇5年(317年)に現在の地に社殿を造営し、神々を遷した事をしのぶ神事。神霊を振い起し、万物の生成発展を祈ります。

 

那智山青岸渡寺

熊野那智大社

▲熊野那智大社の隣にあります。「補陀洛や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝つ瀬」と歌で知られる西国第一番の礼所。

仁徳天皇代、インド天竺の僧「裸形上人」が那智大滝で修行を積み、その暁に瀧壷で八寸の観音菩薩を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初だとか。「裸形上人」は那智大社の創建にも絡むお方ですね。

からの、、、

熊野那智大社

那智の大瀧を眺めるビュー。 サイコー!!! ホント天空の神社。

 

熊野古道 中編路

熊野那智大社

熊野古道へ続く道もあります。

奥へ進むと、、、

那智妙法山歩道 熊野古道

熊野古道の世界。苔むした石段がステキです!

こちら、那智妙法山の阿弥陀寺へ続いてます。

那智妙法山歩道

お時間と体力があれば是非。

熊野那智大社のポイント②熊野十二所権現、八咫烏、那智山青岸渡寺は要チェック!

  • 主祭神は「熊野夫須美大神」で「伊奘冉尊」の別称。本地仏は「千手観音」。ご利益は「むすび」を中核に願望成就。
  • 他の熊野大社二社と同様「熊野十二所権現」をお祭り。ただ、別宮・飛滝権現は那智だけに見られる神で、祭神は合計13柱です。
  • 境内には、八咫烏の像。八咫烏は神武天皇が熊野の山で道に迷ったときに、道案内役として天照大神によって遣わされたカラス。『日本書紀』等の文献とは別にこの地特有の伝承あり。
  • 隣には、那智山青岸渡寺あり。西国第一番の礼所。那智の大瀧を眺められる最高の展望スポットあり。

 

まとめ

熊野那智大社

和歌山県東牟婁郡ひがしむろぐん那智勝浦町にある神社。

ココ、熊野三山の一つで、熊野の険しい山奥、標高500mのところ。近くに那智の瀧があり、素晴らしい見晴らしとともに見ることができます。

もう、ほんと、天空の神社といった感じで、その神秘的な雰囲気は流石「熊野信仰の中心地」といった感じで。静謐な空気が心地良いいです。

熊野信仰の中心地として古来より篤い信仰を集めてきた熊野那智大社。那智勝浦にお越しの際は是非参拝されてください。

 

場所
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
アクセス 紀伊勝浦駅から熊野交通路線バス「那智山行き」で、約30分、終点バス停下車、徒歩15分
駐車場 あり 有料
トイレ あり
HP 熊野那智大社のHPはコチラ!

 

和歌山の神社はコチラでまとめてます!

 

コチラも是非!おススメ関連エントリー

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にもカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!