Contents
『古事記』を中心に、日本神話に登場する神様について、どこよりもディープにご紹介します。
今回は
「天之御中主神」
『古事記』では、「天之御中主神」。『日本書紀』では「天御中主尊」として登場。
天、高天原の中央に、主として座す神。
同じく高天原に化成した、高御産巣日神と神産巣日神とのちょうど真ん中に当たる神として位置付けられます。
高御産巣日神は高天原系の神の代表、一方の神産巣日神は出雲系の神の代表として、それぞれ活躍。
日本神話的には、高天原系と出雲系は対立的関係でもあり、とは言え、高天原系の神が出雲系の神を支配する関係でもあるので、それゆえに、両神を融和的に止揚する必要があります。
止揚=対立する二つの概念や事物を、いっそう高次の段階に高めて、新しい調和と秩序のもとに統一すること。
この神話的要請に応える存在が天之御中主神です。
今回は、そんな「天之御中主神」について詳しく解説していきます。
天之御中主神|高天原の神聖な中央に位置する主君。天地初発の時に高天原に成りました最初の神。
天之御中主神の名義
「天之御中主神」の名義から解説。神名に込められたメッセージを読み解きます。
「天之御中主神」とは、
天の中央に主として座す神
「天」は、「天つ神」の住む天上界、特に高天原のこと。接頭語として、天上界を賛美する美称として用いられてます。
「御中」は、同一平面の中央ではなく、あれこれ対立するものの真ん中の意味。
「御中」の用例としては、例えば、
『万葉集』で、富士山を詠んだ歌に「なまよみの甲斐の国、うち寄する駿河の国と、こちごちの国のみ中ゆ、出で立てる富士の高峰は(以下略)」とうたい、この山を、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)とあちらこちらの国のちょうど真ん中から聳え立つものと位置づけています。
「主」は「主人・主君たるお方」という意味の尊称。
つまり、
富士山が四方を見下ろす独立峯であり、それゆえにまた山々の盟主であると同じく、天之御中主神も、神々の主たる位置に立つ、てことです。
この「御中主」の位置が、同じく高天原に化成した高御産巣日神と神産巣日神とのちょうど真ん中に当たる。この関係はしっかりチェック。
天之御中主神の活動と位置づけ
「天之御中主神」はどんな神なのか、その活動からチェック。
「天之御中主神」は、「参神造化の首」とあり、造化(創造化育)神とされてます。
まず、『古事記』序文で登場し、その後本文で再び登場。
ところが、本文では、天地初発の時に高天の原に化成した最初の神で、独神で身を隠した、としてるだけで、以後、この神を活動させることはありません。なので正直よく分からない神だったりします。
まずは、『古事記』序文をチェック。
序文とは、『古事記』の概略を説明した箇所。ココから、「造化三神」部分を抜粋。
乾坤初めて分かれて、参神造化の首となり、陰陽ここに開けて、二霊群品の祖となりき。(『古事記』序文より)
「乾坤」とは、天と地のこと。陰陽とは、男女の両性のこと。群品とは、万物のこと。
なので、訳出すると、
天と地が初めて分かれて、三神が最初に出現した神であり、男女両性がここに開かれ、伊耶那岐・伊耶那美神が万物の祖となった。
といった意味。コレが「造化三神」と呼ばれる神様カテゴリの由来。
で、この「参神」の一神が、「天之御中主神」とされてるのです。それは本文を読めば分かる仕掛け。
てことで、
次に、『古事記』本文をチェック。
「天之御中主神」は『古事記』上巻で登場。その中で、特に「造化三神」に関する部分を抜粋します。
天地初めて發りし時に、高天の原に成りませる神の名は、天之御中主の神。次に、高御産巣日の神。次に、神産巣日の神。此の三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき。
●必読→ 『古事記』本文より「天地開闢」の語訳とポイント|天に五柱の別天つ神、地に七代の神々出現。神名を連ねる手法で天地初発を物語る。
「天之御中主神」については、これ以上は何も伝えていません。なので、正直よく分からないのが実際の所であります。
ただ、その中でもポイントとして5つあるので以下ご紹介。
- 天地開闢の最初に誕生した神である
- 高天原に成りました神である
- 三柱の神である
- 独神であり身を隠した
- 真ん中の神であるってことが重要
詳細は以下。
①天地開闢の最初に誕生した神である
そもそも、日本神話が神様たちのお話であることを考えると、その「最初に誕生した神であること」は非常に大きな意味をもちます。しかも、天地開闢のまさに一番最初。
これはつまり、『古事記』的には神々の頂点に立つ存在として位置づけられてるってことです。それは、国を生み、神を生んだ伊耶那美命や伊耶那美命よりも上で、世界を統治する天照大神よりも上ってこと。トップオブザトップ。まずはこの位置づけ、しっかりチェック。
②高天原に成りました神である
高天原に成りましたってことも重要で。誕生する場所はつまり神格を決定づける重要なファクター。
●必読→ 高天原(たかまがはら)とは? 天の原からさらに上、世界を統治する至尊神の君臨する場所
参考として、『古事記』冒頭、天地開闢に誕生した他の神々と比較してみたのが以下。

天地開闢では、全12代、合計17柱の神々が誕生するのですが、この中で、高天原に誕生したと伝えるのは造化三神のみ。それだけ、非常に尊貴であるってことです。コレ、次のポイントとつながるお話。
③三柱の神である
三柱の神であること、つまり「造化三神」であることも非常に重要で。天地開闢の一番最初、高天原に成りました超スペシャルな神々であると位置づけられてる。これもしっかりチェック。
●必読→ 造化三神(ぞうかさんしん)|天と地ができたその原初の時に、高天原に成りました三柱の神神。あとに誕生する神神に、彼らが活躍する世界を譲り、自らは立ち退く立場を取る奥ゆかしすぎる神神。
④独神であり、身を隠した
独神であることも重要です。ですが、、、独神については『古事記』では詳細を語っておらずよー分からんのが正直なところ。ですが、直後の「身を隠した」という行動特性からその位置づけが推定できます。詳細はコチラで。
●必読→ 独神(ひとりがみ)|単独で誕生し、男女の対偶神「双神」と対応する神。双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き助力する存在
要は、
双神に先行して誕生する独神が、双神の活躍に道を開き、なおかつ身を隠しながらも、双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き、あるいは助力する存在であり続ける。
ってことで。「天之御中主神」も同様に、単独で生まれた尊い神で身を隠すんだけど、それはこの後に誕生する双神らがつくりだす世界を導く存在なんだと。陰ながら見守ってくれてるんだと、つまりそういう存在ってことですね。
最後!
⑤真ん中の神であるってことが重要
「天之御中主神」については、なんだかんだと、神名にある「真ん中の主」というのが重要。
コレ、関係性の話なので、つまり、一緒に誕生した高御産巣日神と神産巣日神をチェックすることで理解が深まります。
てことで、
●必読→ 高御産巣日神|造化三神の一柱で、2番目に化成した独神。「産霊」ならびに「産日」の霊能を発動。
●必読→ 神産巣日神|造化三神の一柱で、3番目に化成した独神。生命体の蘇生復活を掌る至上神。
でだ、
つまり、名義のところで解説したように、「御中=あれこれ対立するもののその真ん中」という意味から、天之御中主単体で解釈するのではなく、高御産巣日神と神産巣日神との関係を踏まえて理解する必要あるってことなんす。
日本神話的には、国や神々が誕生したあとの世界で、高御産巣日神は高天原系の神の代表、一方の神産巣日神は出雲系の神の代表として、それぞれ活躍します。造化三神の内、「天之御中主神」以外の高御産巣日神や神産巣日神はその後に活動してる訳。
で、この両神、高天原代表と出雲代表が、その対立的関係のもとに、それぞれ高天原サポート、出雲サポートとして役割を分担してる訳です。
一方で、
対立的な関係とは言え、実質的には高天原系の神が出雲系の神を支配する関係でもあるため、それゆえに、両神を融和的に止揚する必要があるのです。
※止揚=対立する二つの概念や事物を、いっそう高次の段階に高めて、新しい調和と秩序のもとに統一すること。
この神話的要請に応える存在が、まさに、天之御中主神なのです。
天之御中主神については、往々にして『古事記』冒頭の位置を占め、またその名義にも見られるように、「諸神の中心的な存在であるこの神が、再び登場することが無いのは不審である」と評されますが、真ん中に位置する存在そのものにこそ、この神の意義があると言えます。
活動すれば高御産巣日神と神産巣日神の役割分担に干渉しかねないばかりか、調和的な両神の関係を破りかねません。
その意味で、両神の活動と役割分担を保証し、裏打ちする存在が天之御中主神と言えるのです。
天之御中主神を始祖とする氏族
後代において、中臣氏の遠祖として系譜づけられるようになりました。(『続紀』天応元年7月16日の条)
天之御中主神の登場箇所
天御中主尊『日本書紀』神代
天之御中主神『古事記』上
天御中主尊逸文『伊勢風土記』
まとめ
天之御中主神
天の中央に主として座す神
『古事記』では「天之御中主神」。『日本書紀』では「天御中主尊」として登場。
天、高天原の中央に主として座す神として、
同じく高天原に化成した高御産巣日神と神産巣日神との、ちょうど真ん中に位置する神。
『古事記』本文から読み取れるポイントは5つ。
- 天地開闢の最初に誕生した神である
- 高天の原に成りました神である
- 三柱の神である
- 独神であり身を隠した
- 真ん中の神であるってことが重要
中でも、大事なのは、「天之御中主神」単体で理解するのではなく、神名の通り、関係性の中で整理すること。
同時に誕生した高御産巣日神と神産巣日神。
高御産巣日神は高天原系の神の代表、一方の神産巣日神は出雲系の神の代表として、それぞれ活躍。
日本神話的には、高天原系と出雲系は対立的関係でもあり、とは言え、高天原系の神が出雲系の神を支配する関係でもあるので、それゆえに、両神を融和的に止揚する必要があります。この神話的要請に応える存在が天之御中主神ということ。
両神との調和的な関係の中で、もっというと、高天原と出雲との調和的な関係の中で、主として存在しているところに「天之御中主神」の中心的な役割と意味があります。
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より 一部分かりやすく現代風修正。
「天之御中主神」を祭る神社の皆さん
主祭神として位置づけられている神社をピックアップ!
鎮宅霊符神社:〒630-8338 奈良県奈良市陰陽町 鎮宅霊符神社
天津神社 〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町89
建水分神社 〒585-0041 大阪府南河内郡千早赤阪村水分357
和田神社 〒652-0863 兵庫県神⼾市兵庫区和⽥宮通3-2-45
天一神社 兵庫県佐用郡佐用町東徳久1644
墨坂神社 〒633-0253 奈良県宇陀市榛原萩原703
天之御中主尊神社 〒523-0807 滋賀県近江八幡市中之庄町612番地612
宮部神社 〒529-0112 滋賀県長浜市宮部町852
天御中主神社 〒899-4304 霧島市国分清水3-4-17-17
天地開闢まとめはコチラで!
『古事記』版☟
『日本書紀』版☟
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す