『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「豊雲野神」です。
『古事記』では「豊雲野神」、『日本書紀』では「豊斟渟尊」として登場。
名義
豊かな実りを約束する地味の肥えた、そして慈雨をもたらす雲が覆う原野。
『古事記』では原文「豊雲上野神」。上は声注(アクセントの注記)。「雲」の平安朝アクセントは平平ひょうひょう型ですが、「雲上」と指示したのは、上上型に発音せよということ。
そのように発音すると、「豊、雲野」の意味となって、「豊雲、野」の意味ではないことになるので、意味上の誤解を防ぐために声注を施しているという次第。
なので、この神の名前は「豊かな雲」と解さずに「豊かな野で、雲の覆う野」と解釈されます。
『日本書紀』神代紀では、「豊斟渟尊」「豊組野尊」など発音が少しずつ変わった別名を掲げています。
活動
国土神として化成し独神で身を隠している神世七代の第二代。
位置づけ
-
始祖とする氏族
無し
登場箇所
「豊斟渟尊」「豊国主尊」「豊組野尊」「豊香節野尊」「浮経野豊買尊」「豊国野尊」「豊囓野尊」 『日本書紀』神代上
→「『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 一書第1~6 体系性、統一性、系統性を持つ一書群が本伝をもとに様々に展開」
豊雲野神 『古事記』上
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より 一部分かりやすく現代風修正。
天地開闢まとめはコチラで!
『古事記』版☟
『日本書紀』版☟
日本神話の概要をコチラで是非☟
日本神話好きな皆さまへ。当サイトおススメ神社の皆さん!
コメントを残す