豊雲野神とよくもののかみ|豊かな、雲の覆う野の神!独神で神世七代の第二代。肥沃で慈雨をもたらす雲が覆う原野から豊かな実りを予祝する神

豊雲野神

Contents

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

豊雲野神とよくもののかみ

『古事記』では神世七代の第二代であり、独神として「豊雲野神とよくもののかみ」を伝えます。『日本書紀』では「豊斟渟尊とよくむぬのみこと」として登場。

本エントリでは、「豊雲野神とよくもののかみ」の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

豊雲野神とよくもののかみ|豊かな、雲の覆う野の神!独神で神世七代の第二代。肥沃で慈雨をもたらす雲が覆う原野から豊かな実りを予祝する神

豊雲野神とは?その名義

豊雲野神とよくもののかみ」= 豊かな、雲の覆う野の神

『古事記』では、神世七代の第二代として「国之常立神くにのとこたちのかみ」の次に誕生。さらに、独神として身を隠す神として「豊雲野神とよくもののかみ」を伝えます。

「豊」は、「豊かな、肥沃な」の意。

「雲」は、「(慈雨をもたらす)雲」の意。

「野」は、「野(原野)」の意。具体的な野は、神生みで「鹿屋野比売神(野椎神)」を野の神として伝えてますので、ココではそれ以前の原野的なイメージ。

ちなみに、、『古事記』では原文「豊雲野神」と表記されていて、この声注(アクセントの注記)「上」に従って読むと「豊、雲野(豊かな、雲の覆う野)」の意味となります。『古事記』的には、意味上の誤解を防ぐために声注を施して「豊雲、野(豊かな雲 野)」の意味ではないとしてます。

「豊かな野で、雲の覆う野」。もう少し文学的に表現すると、豊かな実りを約束する地味の肥えた、そして慈雨をもたらす雲が覆う原野。予祝感満載の神名です。

ということで、

豊雲野神とよくもののかみ」=「豊かな、肥沃な」+「(慈雨をもたらす)雲」+「原野」+「神」= 豊かな、雲の覆う神

 

豊雲野神が登場する日本神話

豊雲野神とよくもののかみ」が登場するのは、『古事記』上巻、天地初発の神話。以下のように伝えてます。

次に、成った神の名は、国之常立神くにのとこたちのかみ次に、豊雲野神とよくもののかみ。この二柱の神も、独神ひとりがみと成りまして、身を隱した。 ~中略~ かみくだりの、国之常立神くにのとこたちのかみより下、伊耶那美神いざなみのかみより前を、あわせて神世七代かみよななよという。

次成神名、國之常立神訓常立亦如上、次豐雲上野神。此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。 ~中略~ 上件、自國之常立神以下伊邪那美神以前、幷稱神世七代。上二柱獨神、各云一代。次雙十神、各合二神云一代也。 (『古事記』上巻より一部抜粋)

古事記 天地開闢

『古事記』天地開闢|原文と現代語訳|神名を連ねて物語る古事記の天地開闢を分かりやすく解説!

09/16/2016

ということで。

まず、天地初発に誕生する神々を整理するとこんな感じ。

『古事記』天地開闢で誕生した神々

▲「豊雲野神とよくもののかみ」は、独神として身を隠す神として誕生。さらに「国之常立神くにのとこたちのかみ」の次に誕生し、神世七代の第二代として位置づけられてます。

ポイント2つ。

①「独神ひとりがみ」として身を隠すことで、双神の活躍に道を開く

独神ひとりがみ」とは、『古事記』における「神々の分類・カテゴリ」の一つで、その名のとおり、単独で誕生し、男女の対偶神を指す「双神たぐへるかみ」と対応する神をいいます。

まず「独神ひとりがみ」が誕生し、続いてその後に「双神たぐへるかみ」が誕生するという流れ・順番。

「双神」よりも「独神」の方が尊貴。ゆえに、具体的な活動は伝えず、自らは立ち退く立場を取る。やはり、、激しく奥ゆかしく神秘的な存在なので。。尊すぎる存在はなかなか表には出てこないんです。。。だから、なんかスゲーってなるんす。

だからこそ、『古事記』では、「独神ひとりがみ」について、全て「隠身」と組み合わせてる。これが激しく重要で。

独神ひとりがみとして身を隠すとは、双神に彼らの活躍するこの世界を譲り、立ち退くことをいう。

言い方を変えると、

独神ひとりがみが身を隠すことで、双神の活躍に道を開く。身を隠しながらも、双神が生みなしたこの世界と神々とに関わり、その活躍を導き、あるいは助力する存在であり続ける。。

ってことで、、俄然、スゴイ神のような気がしてきましたね!?

実際、「双神たぐへるかみ」の代表格は、伊耶那岐と伊耶那美神で。コレ、まさに世界を創生する2神。国生みも神生みも、この世界を形作ったのは双神たぐへるかみ御業みわざな訳です。それだけでも十分すぎるほど尊い話なんですが、こうした「双神たぐへるかみ」の活躍も、「独神ひとりがみ」が身を隠しながらも陰ながらサポートしていたからこそ、とも言えて。。

『古事記』の独自な世界を、この独神ひとりがみが担っているといっても過言ではない、非常に奥ゆかしく、それゆえ尊い存在であることチェックです。

独神

独神(ひとりがみ)とは? 単独で誕生し身を隠す神。双神の活躍を導き助力する「独神」を『古事記』をもとに徹底解説!

09/12/2016

次!

②神名に込められた予祝。「瑞穂みずほの国」に仕上げていく土壌をつくっていく

豊雲野神とよくもののかみ」は、「神世七代」に属しながら、「国之常立神くにのとこたちのかみ」とともに身を隠す。

流れとしては、

国之常立神くにのとこたちのかみ」によって、国(国土)の恒常的な確立を予祝。

さらに、豊雲野神とよくもののかみ」によって、その国(国土)は、豊かな実りを約束する地味の肥えた、そして慈雨をもたらす雲が覆う原野が広がっている、つまり、ゆくゆくは葦原となり、稲が豊かに実る「瑞穂みずほの国」になっていくことを予祝しているんです。

そのうえで、「双神たぐへるかみ」が活躍、特に最後の世代である伊耶那岐と伊耶那美神が、世界を創生していく。国を生み、神を生み、それこそ土や風や野や食物の神を生むことで「瑞穂みずほの国」に仕上げていく土壌をつくっていく。。

壮大な構想、豊かな日本の創生、そうしたストーリーの中で誕生していることをしっかりチェック。

③神世七代の神名を通じて、世界が次々に具体的な形をとって展開するさまを表象している

②の続きですが、神世七代の神名にも、壮大なストーリーがあります。要点をまとめると、以下。

神名 表象するもの
国常立 天の常立神に続き、それと対応して成る国の恒常的確立
豊雲野 地上世界に豊かな雲のわき立つ野が出現したこと、地上世界の豊穣
宇比地&須比地 天→国、雲野→泥砂という対応に即した、地上世界の土台
角杙&活杙 土台としての大地の、いまだ固定しない状態を固定する「力強く霊能をもつ杙」
意富斗&大斗乃 偉大な、男女両性の部位。「斗」は伊奘諾尊・伊奘冉尊の媾合こうごうをいう「美斗能麻具波比みとのまぐはい」の「斗」。
於母陀&阿夜訶 男女両性の出現に続き、その男と女をそれぞれ「面足おもたる」「あやかしこね」と称える
伊耶那岐&伊耶那美 男女が完備したあと、その男と女とが互いに結婚・国生みに向け誘いあう

これ、ホントによくできた神名になっていて。

表象しているのは、神の世に、新しく世界が次々に具体的な形をとって展開するさまであり、以下のような物語展開。

  1. 先ずは、国(といっても、天に対応する世界の事。具体的な国は伊耶那岐と伊耶那美が生みます。)が確立し、
  2. そこに、豊穣を約束する「雲のわき立つ野」が出現。
  3. ここに、大地の土台ができ、これを力強い杙がしっかり固定します。
  4. そして、男女両性が登場し、互いにまっとき性を具有することを称えあう。

、、、

ステキですね。ゾクゾクします。日本的な、極めて日本的な世界創生の物語。。。壮大な構想をもとにつくられていることをしっかりチェック。

ちなみに、、

『日本書紀』神代紀では、「豊斟渟尊」「豊組野尊」など発音が少しずつ変わった別名を掲げています。

 

豊雲野神を始祖とする氏族

無し

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より 一部分かりやすく現代風修正。

 

豊雲野神が登場する日本神話の詳しい解説はコチラ!

豊斟渟とよくむぬ尊」「豊国主とよくにぬし尊」「豊組野尊」「豊香節野とよかふの尊」「浮経野豊買うきふののとよかふ尊」「豊国野とよくにの尊」「豊囓野とよくひの尊」 『日本書紀』神代上

『日本書紀』第一段

『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 一書第1~6 〜体系性を持つ一書群が本伝をもとに展開〜

05/01/2019

豊雲野神 『古事記』上

古事記 天地開闢

『古事記』天地開闢|原文と現代語訳|神名を連ねて物語る古事記の天地開闢を分かりやすく解説!

09/16/2016

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

ついでに日本の建国神話もチェック!

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016
神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016
神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

 

豊雲野神

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他