『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 一書第1 〜新しい時代へ向けた準備〜

『日本書紀』第三段

 

正史『日本書紀』をもとに、最新の学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。

今回は、『日本書紀』巻第一(神代上)第三段の一書の第1。

第一段、第二段を引き継ぎ、

天地開闢から誕生した純男じゅんだん神三代と男女耦生ぐうせい神四代を「神世七代かみよななよ」として一括する第三段の本伝。これに併載されている異伝が1つ。それが一書の第1です。

概要で全体像をつかみ、ポイント把握してから本文へ。最後に、解説をお届けしてまとめ。

現代の私たちにも多くの学びをもらえる内容。日本神話から学ぶ。日本の神髄がココにあります。それでは行ってみましょう!

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 一書第1 新しい時代へ向けた準備

『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 一書第1の概要

前回、『日本書紀』巻第一(神代上)第三段の本伝、からの続き。

下図、赤枠部分。本伝の下、一書。

これまでの流れが大事。

第一段、天地開闢から「純男三神」が誕生、
続く第二段では、さらに展開して「男女ペアの神様」が四組、計8神誕生。

第三段の本伝では、
この3神が三世代、4組が四世代であり、
合計七世代の神様「神世七代かみよななよ」でした、と「総括」してました。

天地開闢てんちかいびゃくの時に誕生した、
最も尊い神様ジェネレーション、神様カテゴリ、それが「神世七代」。

第三段の一書1は、この流れを受けて、差違化展開。
さらに続く四段へ向けての「わたり」として位置づけられます。

参考:『日本書紀』の「一書」とは?『日本書紀』本伝と一書の読み解き方法を徹底解説!

これまで同様、この一書も短く、断片的な神話ですが重要テーマが存在する見逃せないスポットでもあります。ポイントを押さえながら読み進めてくださいね。

『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 一書1のポイント

ポイント2つ。

まず1つめ。

①第三段一書1は、本来、第二段一書に入るべき内容。なんでココにあるかを考えることが重要!

詳細は本文チェックの後で。

第三段一書1は、本来であれば第三段、総括の差違化としての一書が入るべきなんですが、そのような内容になってません。

第三段一書1は、第二段の本伝と近い。
むしろ、第二段を差違化したものとして、第二段の一書に入れるべき内容だったりします。

第二段本伝では、「男女耦生ぐうせい(ペア)神」が四世代、計8神登場してました。
で、
ココ第三段一書1でも同様に、男女耦生神を四世代、計8神として伝えてるんです。

ただ、神の名前が一部違うだけ。。。おかしくない???第三段なのに第二段の内容が入ってる。。。

これが何でなのか?を考えることが第三段一書1の読み解きにめっちゃ重要なんです。

とにかく、まずは、

第三段一書1は、本来、
第二段一書に入るべき内容が伝えられてる、ってことをチェック。

 

②次の四段へつながる内容。新しい時代へ向けた準備、あるいは、つなぎとしての役割がある。

ポイント2つめ。

まずチェックなのは、
「第一段~第三段」と「第四段以降」は全然違う時代だ、ということ。

それは、

神世七代」と「それ以外の神」、
「乾坤の道によって化成した神」とそれ以外の「男女の営みによって生んだ神」との違い。

すごいドギツイ事いうと、

「尊さ」が違うんす。

宇宙の、世界の根源である道から、道の働きによって誕生した神と、
男女神の営みによって誕生した神では、尊さが、格が、違います。。。って、大丈夫か?こんなこと言って、、、((((;゚Д゚))))ガクブル

第三段一書は、この、めっちゃ尊い神様カテゴリを伝える一番最後の場所

第四段からは国生みが始まるわけで、
この一番最後の場所に、次の時代へつながる物語をもってきた、ということ。

これが「わたり」としての役割です。(「わたり」についてはコチラで)

まとめます。

  • 第三段一書1は、本来、第二段一書に入るべき内容。なんでココにあるかを考えることが重要!
  • 次の四段へつながる内容。新しい時代へ向けた準備、あるいは、つなぎとしての役割がある

以上、
2点をチェックした上で本文をどうぞ!

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 一書第1の本文

〈一書 第一〉

ある書はこう伝えている。男女が対になって現れた神は、まず泥土煮尊うひぢにのみこと沙土煮尊すひぢにのみこと。次に角樴尊つのくひのみこと活樴尊いくくひのみこと。次に面足尊おもだるのみこと惶根尊かしこねのみこと。次に伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと。樴はくいの意味。 

一書曰、男女耦生之神、先有泥土煮尊・沙土煮尊。次有角樴尊・活樴尊。次有面足尊・惶根尊。次有伊奘諾尊・伊奘冉尊。樴、橛也。

『日本書紀』巻一 第三段 一書1

 

『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 一書1解説

先に細かいところを、次に構造を解説。

冒頭、「男女耦生之神だんじょぐうせいのかみ」からスタート。

なんか、こう、、、強く刻んでる感じを、、、感じてもらいたいんすけど。。。

男女ペアの神ってね!!!こういう神様なんだよー

的な。

コレ、第三段本伝を引き継いでる事も暗示。
男女耦生之神だんじょぐうせいのかみ」という言葉は、第三段本伝の「総括」で登場。「成男女」に根ざす言葉。

で、

肝心の中身はというと、、、なんと、第二段ソックリ!

ココでは、第二段本伝をもとに、一部「神名」の差し替えで差違化してるって事でチェック。

第二段 本伝で伝える「大戸之道尊・大苫辺尊」の代わりに、
第三段 一書1では「角樴尊・活樴尊」。一部差し替えでござる。

さらに、

第二段本伝での解説でお話しましたが、
男女耦生ぐうせい四世代の神名にはストーリーがあるってこと。「結婚の物語」であり、もっというと「進化の物語」。

第二段本伝 「土台→戸(家)→互いに賛美→誘い合う」結婚ストーリー

泥土煑尊、沙土煑尊。次に現れた神は、大戸之道尊、大苫辺尊。次に現れた神は、面足尊・惶根尊。次に現れた神は、伊奘諾尊・伊奘冉尊。(第二段本伝より抜粋)

一方、

第三段 一書1は、同様に結婚ストーリーなんだけど

「土台→くひ(杙)→互いに賛美→誘い合う」結婚ストーリー

泥土煮尊うひぢにのみこと沙土煮尊すひぢにのみこと。次に角樴尊つのくひのみこと活樴尊いくくひのみこと。次に面足尊おもだるのみこと惶根尊かしこねのみこと。次に伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと。(第三段一書1より抜粋)

と。

  • 第二段本伝 「土台→戸(家)→互いに賛美→誘い合う」
  • 第三段一書1「土台→くひ(杙)→互いに賛美→誘い合う」

こうやって並べてみると、
キレイに並んでるし、一部だけ差し替えられてる事が分かりますよね。

第二段本伝をもとに差違化。神名差し替え対応の巻。

で、

話はズレますが、

ちなみに『古事記』はこれらを結びつけた神名列挙のかたちをとってます。

次に成りませる神の名は、宇比地邇うひぢにのかみ。次に、いも 須比智邇すひちにのかみ。次に、角杙つのぐひのかみ。次に、いも 活杙いくぐひのかみ(二柱)。次に、意富斗能地おほとのぢのかみ。次にいも 大斗乃辨おほとのべのかみ。次に、於母陀流おもだるのかみ。次に、いも 阿夜上訶志古泥あやかしこねのかみ。次に、伊耶那岐いざなきのかみ。次に、いも 伊耶那美いざなみのかみ

『古事記』上巻

『日本書紀』第二段本伝大戸之道尊、大苫辺尊と、第三段一書1「角樴尊つのくひのみこと活樴尊いくくひのみこと」を合体!てか、並び替え!

当てられてる漢字は違いますが

『古事記』では、意味的には、最初は泥砂状態の土台に杙を打ち込んで固め、その上に構造物を建造するという展開。

『古事記』は『日本書紀』と比べて一段階増えてるので、そのぶん、その後の、お互いの賛美、誘い合い、、、の流れはナチュラルになってます。

コレはこれで記紀先後論争に入るのですが、ここから見ても、神代紀をもとに古事記が成り立ってるとみる方が自然なんですよね。神代紀の本伝と一書をつなげてできたのが『古事記』。ということで。

以上、話がズレました。

戻します。

まとめると、

  • 冒頭、「男女耦生之神」からスタート。第三段本伝を引き継いでる事を暗示(「男女耦生之神」という言葉は、第三段本伝の総括のなかで登場)。
  • 具体的な内容は、第二段本伝をもとに、一部神名を差し替えることで差違化。「大戸之道尊・大苫辺尊」の代わりに「角樴尊・活樴尊」。
  • 登場する四世代計8神の神名には、第二段本伝同様、結婚の物語、もっというと進化の物語がある。

以上、まずはチェックです。

、、、なんか、もうおなかいっぱい感があるんですけど、実はココからが本題。ちょっと長くなるので、時間のあるときに是非。大事なお話です。

テーマは、
「本来、第二段の一書にあるべき内容が、
第三段の一書にあるのは何故なのか?」

なんでなんや!

ということで、

本件、そもそも、箱をイメージしてもらう必要あり。

全部で6つの箱が、3行×2列で並んでます。

   
   
   

で、

  1. それぞれの箱には、基本的には一つのテーマでしか物を入れることはできません。
  2. 1列目の箱は、ストーリーがあり、流れをもとに物を入れていきます。
  3. 2列目の箱は、便利な箱。1列目の箱をもとに少し変えた物か、これまでにない新しい物、どちらかを入れることができます。

こんなルールで6つの箱を組み上げるとしたら・・・???

そんなイメージをもとに以下解説。

まず、1つめのルールをもとに、本伝を入れ込んでみる。

第一段 本伝 純男三神化成  
第二段 本伝 男女八神化成  
第三段 本伝 神世七代として総括  

1列目各行に入れた本伝は、ストーリーがあり、流れをもとに入ってる。
純男(3)→男女(4)→総括(7)。これはルール①の通り。

問題は、2列目、一書の皆さん。

第一段 本伝 純男三神化成 一書 差違化→?
第二段 本伝 男女八神化成 一書 差違化→?
第三段 本伝 神世七代として総括 一書 差違化→?

 

ルール②と、既にある一書をもとに考えると、、、

第一段 本伝 純男三神化成 一書 差違化→ 純男系譜
第二段 本伝 男女八神化成 一書 差違化→ 男女八神異伝
第三段 本伝 神世七代として総括 一書 差違化→ ???

と、

ここで問題発生。「???」の部分。

最後の、第三段本伝の差違化が難しい、、、

なぜなら、第三段本伝でコレまでの「総括」をしちゃってるから。区切りをつけちゃってるから。

この「総括」、「神世七代」という神様カテゴリとしての総括・設定であり、めちゃ重要。変な異伝はつくれない。。。

神世八代にするとか???いや、それはマズいだろ。聖数観念をもとに構築した美しい神様世界が崩壊してしまう。。。そもそも八世代も登場してないし、、、

そこで

こうした。

要は、1個ズラして、新しいの入れたってこと。玉突き挿入の巻。

本来、第二段の一書にくるはずの内容を、第三段の一書へ。
ズラして空いた第一段の一書には、純男三神の神名異伝を新たに入れる。

これで完成。現在私たちが確認できる『日本書紀』第一段~第三段になりました。

 

第一段から第三段は、ひとつのカテゴリであり、伝えるべきミッションがある。
伝えるべきミッションとは、神世七代」を他の世代と区別すること。

これ絶対ミッション。

しかも、

次の四段以降の国生み・神生みを導く結果を展開させる必要がある。

第四段以降の国生み・神生みとは、要は「男女の行為、営み」による「生む」作業。

そのためには、

  • 純男→男女ペアという展開を導くこと
  • 「生む」(≑系譜)という展開を登場させること

が必要。

で、

第一段~三段の本伝で、1つめの要件(純男→男女)は表現できた。

残りの「生む=系譜」の登場を、どこでどう入れるか?というお話。

今回の場合、それは第一段の一書ではなく、第二段の一書で入れた、という事。1つの箱1テーマのルールあるし。1個ズラしてね。総括の差違化は難しい、てか、できないからね。

でも、この登場させる箇所のズレ発生イベントによって、実はめっちゃ良いことが。。。

それが2つめのポイントになります。

 

第三段一書は、新しい時代へ向けた準備、つなぎとして位置づけられる

ズレてるんだけど、
このズレちゃったことが、結果的に、次へ繋がる内容になっとる、ってこと。

くどいようですが、

「第一段~第三段」と「第四段以降」は全然違う時代なんす。

神世七代」と「それ以外の神」、
「乾坤の道によって化成した神」とそれ以外の「男女の営みによって生んだ神」との違い。

すごいドギツイ事いうと、

「尊さ」が全然違うんす。。。

とはいえ、全く別にしてしまうとそれはそれで問題な訳で、、、

神話世界の継起性で展開するルールをもとに、前段が次段へつながるように、つながっていくように、物語を設定していく必要あり。

区別は必要。だけど全く別にはできない。次々に展開していく流れをつくらないといけない。

そんな物語のルールのなかで、どうするのか?ということ。

今回でいうと、

第一段~第三段のカテゴリの最後、第三段一書に、耦生八神の異伝をいれることで、第四段の伊奘諾尊・伊奘冉尊の国生みへ自然とつながるようになってる、工夫されてるってことなんす。

この、

「物語をどう紡いでいくか?」という視点が重要で。そこにこそ、日本ならではの創意工夫のスゴさが見えてくるわけです。

あー、ようやっと言いたいところまで来れた。。。

そうなんす。
要は、日本ならではの創意工夫のスゴさ。これです。
歴史書編纂チームが、めっちゃ考えて考えて考え抜いた結果つくりだした神話世界。その創意工夫の痕跡を追いかけていくことが日本のスゴさを理解していくことになる訳ですね。

まとめます

  • 第三段一書1は、本来、第二段一書に入るべき内容。これは第一段~第三段の「神世七代」という枠内でいろいろ創意工夫した結果である
  • ズラしたことで、結果的に次の四段へつながる内容として位置づけられるようになった。新しい時代へ向けた準備、あるいは、つなぎとしての役割がでてきた

ということ。

コレ、是非チェック。

 

まとめ

『日本書紀』巻第一(神代上)第三段 一書第1

冒頭、「男女耦生之神」からスタート。

コレにより、第三段本伝を引き継いでる事を暗示(「男女耦生之神」という言葉は、第三段本伝の総括のなかで登場)。

で、

具体的な内容は、第二段本伝をもとに、一部神名を差し替えることで差違化。「大戸之道尊・大苫辺尊」の代わりに「角樴尊・活樴尊」。

登場する四世代計8神には、第二段本伝同様、「結婚の物語」、もっというと「進化の物語」がある。

「土台→杭(家)→互いに賛美→誘い合う」

で、

第三段一書1は、本来、第二段一書に入るべき内容。

これは第一段~第三段の「神世七代」という枠内、限られた箱の中でいろいろ創意工夫した結果で。

ズラしたことで、結果的に次の四段へつながる内容として位置づけられるようになった。新しい時代へ向けた準備、あるいは、つなぎとしての役割がでてきた

と、このように、
「物語をどう紡いでいくか?」という視点が重要で。

そこにこそ、日本ならではの創意工夫のスゴさが見えてくる。

歴史書編纂チームがめっちゃ考えてうみだした神話世界。その創意工夫の痕跡を追いかけていくことが日本のスゴさを理解していくことになる訳ですね。

次はようやっと第四段、国生み神話です!

続きはコチラ↓で!

『日本書紀』第四段

 

神話を持って旅に出よう!

本エントリに関連するおススメスポットはコチラです!

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ(S23)。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

 

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!