多彩で豊かな日本神話の世界へようこそ!
正史『日本書紀』をもとに、最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。題して、おもしろ日本神話シリーズ。
今回は、
『日本書紀』巻第一(神代上)第二段の本伝。
第一段で誕生した「純男神」の流れを承けて「男女の対・ペアとなる神々」が誕生。
2(男女)×4組=計8神。イッツ・ニュージェネレーション!
概要で物語の全体像をつかんで、ポイントを把握してから本文へ。最後に、解説をお届けしてまとめ。
現代の私たちにも多くの学びをもらえる内容。日本神話から学ぶ。日本の神髄がここにあります。それでは行ってみましょう!
- 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
- 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
- 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
- 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです
『日本書紀』巻第一(神代上)第二段 本伝 ~男女耦生の八神~
目次
『日本書紀』巻第一(神代上)第二段 本伝の位置づけ
今回お届けする内容は、前段である第一段を踏まえてから。コチラ↓を再チェック!
で、今回ご紹介するのは全体像で言うとココ(赤枠部分)

ポイントは、
神話全体の流れの中で読み解くこと。
詳細は今後順次解説、大きな流れ、枠組みは以下の通り。
大テーマ | 小テーマ | 内容 | 段 |
誕生の物語 | 道による化生 | 乾による純男神 | 第一段 |
乾と坤による男女対耦神 | 第二段 | ||
神世七代として一括化 | 第三段 | ||
男女の性の営みによる出産 | 国生み | 第四段 | |
神生み | 第五段 |
第一段から第五段までは、
大きく「誕生」がテーマ。
この中で、第二段 は、
前段の「純粋な男の神様」誕生を承け、さらに展開。ついに「男女ペアの神様」が誕生。
コレ、神話的に初、ニュージェネレーション。
時代は大きく転換
純男神→男女対耦神へ。
この、大きなうねりを感じながら読み進めましょう。
『日本書紀』巻第一(神代上)第二段 本伝のポイント
ポイントは、3つ。
- 「次有神」という言葉で前段を引き継ぎ、続く第三段へつなぐ
- 初めて、男女神が誕生する
- 神の名前にストーリーらしきものがある
以下、順に解説。
①「次有神」という言葉で前段を引き継ぎ、続く第三段へつなぐ
第二段〔本伝〕は、冒頭の「次に神あり(原文:次有神)」という言葉からスタート。
コレ、「次」の文字により、第一段をひき継いで展開することを明示。
そのあとも、男女四組の「耦生之神」を列挙するごとに、この表現を前置きしてます。
つまり、
第二段は、第一段の流れを引き継いでいる事を強調、
そして、それは続く第三段で「神世七代」と一括するところへつながっていく、、、
と、いうことで、まずはこの継承の流れをチェックです。
次!
②初登場!乾と坤の道から化生したニュージェネ「男女ペア神」これは革命だ!
第一段では「純男神」だったのが、第二段になって初登場「耦生之神」。
「耦生」とは、「 二人(またはそれ以上)が同時に生まれる」という意味。つまり、「男女一組のセット神」てこと。コレって、、、
ニュージェネレーション!!!
か、革命だ。。。((((;゚Д゚))))ガクブル
第一段で「純粋な男の神」と強調してたのが、第二段になると「男女ペアの神神」へ劇的転換を果たす。これを革命と言わず何と言おうか?
第二段は、この大転換をビリビリ感じながら読み進めるのが◎
次!
③男女だから?結婚の物語?神の名前にストーリーらしきものアリ
誕生する男女ペアの神神には、どうやらストーリーらしきものが存在。それが
土台→家→互いに賛美→誘い合う
という「結婚の物語」。あるいは、「進化の物語」。これが、神名に設定されてる。
当サイトとしては、原則、神名については詳細の解説は行いません。ですが、ココだけは特別。こんなのもあるんだ、ということで後程チェック。
まとめます。
-
第二段は、冒頭の「次有神」という言葉からスタート。これにより、第一段をひき継いで展開することを表す。男女四組の「耦生之神」を列挙するごとに、この表現を前置き。要は、引き継いでるよ、という明示。
-
初めて、男女ペア神が誕生。男女で一組のセット神。コレ神話的大転換。さらっと流すのはNG!
- 神の名前にストーリーがある。土台→家→互いに賛美→誘い合う、という流れ。これは結婚を表象。
以上の3点をチェックして本伝へゴー!
『日本書紀』巻第一 第二段 本伝 現代語訳と原文
次に現れた神は、泥土煑尊(土、これを「うひぢ」と読む)、沙土煑尊(沙土、これを「すひぢ」と読む。またの名は、泥土根尊・沙土根尊)。次に現れた神は、大戸之道尊(ある書では、大戸之辺と言う)、大苫辺尊(または大戸摩彦尊・大戸摩姫尊・大富道尊・大富辺尊とも言う)。次に現れた神は、面足尊・惶根尊(または吾屋惶根尊・忌橿城尊・青橿城根尊・吾屋橿城尊と言う)。次に現れた神は、伊奘諾尊・伊奘冉尊。
次有神。泥土煑尊〈泥土、此云于毘尼。〉・沙土煑尊〈沙土、此云須毘尼。亦曰泥土根尊、沙土根尊。〉。次有神。大戸之道尊〈一云、大戸之辺。〉・大苫辺尊〈亦曰大戸摩彦尊、大戸摩姫尊。亦曰大富道尊、大富辺尊。〉。次有神。面足尊・惶根尊〈亦曰吾屋惶根尊。亦曰忌橿城尊。亦曰青橿城根尊。亦曰吾屋橿城尊。〉。次有神。伊奘諾尊・伊奘冉尊。 (『日本書紀』巻第一(神代上)第二段 本伝より)
▲国立国会図書館デジタルライブラリより引用。慶長4(1599)刊版
って、短っ!
これだけ?
はい。これだけです。
『日本書紀』巻第一 第二段 本伝 解説

以下、3つ解説。一つ目
次!
②男女一対の四世代、合計8神。あとで分かる、男女一対=一世代
第二段では、ただ単に男女ペア4組、計8神が誕生するだけの伝承。
ですが、これらの男女ペア神は、実は、
ようになる。
つまり、後になって「神世七代という尊い神様カテゴリの一部を構成」してた事が判明する。
コレ、日本神話的後付け設定の巻。
分かりやすく
- 第一段:三世代(=三神)。「乾道独化、所以成此純男」という純男神の化成
- 第二段:男女で一対の神様が四世代、合計8神。
- 第三段:解説。3(純男神)+4(男女神)=7代(神世七代)
といった流れ。神様を一覧化すると、
神世 | 神名 | 誕生方法 | 登場場所 |
一代 | 国常立尊 | 乾道独化 (純男の神) |
第一段 |
二代 | 国狭槌尊 | ||
三代 | 豊斟渟尊 | ||
四代 | 泥土煑尊 | 乾坤之道、相参而化 (男女一対の神) |
第二段 |
沙土煑尊 | |||
五代 | 大戸之道尊 | ||
大苫辺尊 | |||
六代 | 面足尊 | ||
惶根尊 | |||
七代 | 伊奘諾尊 | ||
伊奘冉尊 |
と、まースゴイ合理的に組まれてる。もともとあった伝承をまとめました的なものではなく、しっかり創られてる感じがしますよね。
「乾道独化」した「純男の神」は、最も尊い存在。なので「3」という陽数設定。
一方の「男女ペアの神」は、次順の存在。なので「4」という陰数設定。
第一段をチェックいただければ、古代の聖数概念のことだとピンとくるはず!
合理的で数学的にも美しい世界、それが天地開闢にまつわる神誕生の神話観です。
次!
③男女だからこそ、結婚の物語。神の名前にストーリーらしきものがある
ストーリーとは、「土台→家→互いに賛美→誘い合う」、要は「結婚の物語」。
当サイトでは神名については詳細の解説は行いません。これには深~い訳があって、背景には正訓字表記で読むか、音仮名表記で読むか、という問題があるのです。詳細は別稿で。ここでは、ストーリーにスポットを当てます。
最初に
「泥土」と「沙土」を名に組み込んだ「泥土煑尊、沙土煑尊」が、まず土壌の出現を表象。
このあと
「大戸之道尊、大苫辺尊」。自然の土壌をかたどる表象から、人文の建造物、工作物をかたどる表象に転じます。要はお家を建てたわけです。
そして、
「面足尊・惶根尊」。こちらは、「おもだる(りっぱなお顔ね)」、「あやかしこね(かわいいね)」、と、たがいに称えあう関係にある訳です。盛り上がってきました。
そして最後の、
「伊奘諾尊・伊奘冉尊」。これは、「いざなふ」の語をもとに成りたつ神名とみるのが通例。要はベッドインへ向けて誘いあってるということです。
第四段でいよいよ国生みが登場する訳で、その前段として神名を通じて結婚ストーリーを表現したという訳ですね。
「土台→戸(家)→互いに賛美→誘い合う」結婚ストーリー。
すごいよくできた神話、、、((((;゚Д゚))))ガクブル
コレ、言い方を変えると、
土台→家に続き、二神がたがいに称えあうという表象を承け、まさにその称辞のとおり出現した二神(伊奘諾・伊奘冉)が誘いあう。それが、結婚、国生みを導く、とも言えて。
神話世界の大きな大きな流れを、神名を通じて表現していると言える訳ですね。
まとめます。
- 「次有神」が引き継ぎと区切りの役目をもっている
- 男女一対の四世代、合計8神。第一段の「純男神」に対して、「男女ペアの神」は次順の存在。なので「4」という陰数設定
- 神の名前にストーリーあり。「土台→家→互いに賛美→誘い合う」という「結婚の物語」。これが、続く第四段の結婚、国生みを導く
『日本書紀』編纂当時の、東アジアの最先端知識、宇宙理論をもとに、単に真似で終わるのではなく、日本独自に組み合わせ、工夫し、新しく生み出している。第二段も同じく、超絶クリエイティブ発揮。こちらもあわせてチェックされてください。
まとめ
『日本書紀』巻第一(神代上)第二段の本伝
第一段で誕生した「三柱の神」の流れを受けて、いよいよ男女の対となる神々が誕生。第二段では合計四組、計8神が誕生します。
ポイントは、
①「次有神」という言葉によって、第一段を引き継ぐことを明示。本文では男女ペア神を一代として区切る役目発揮。
①初めて、男女神が誕生。男女で一組のセット神。コレは神話的には革命とも言える大転換。さらっと流すのNG!
②神の名前に結婚ストーリーが。土台→家→互いに賛美→誘い合う、という流れ。
③男女神の登場、そして神名を通じた結婚ストーリー。それが第四段での国生みを導く。
以上のポイントをチェックいただければと思います。
『日本書紀』編纂当時の、東アジアの最先端知識、宇宙理論をもとに、日本独自に組み合わせ、工夫し、新しく生み出している感じ。ホントスゴイよジャパーン的超絶クリエイティブ。
続きはコチラで!
→次の段の本伝へ行く場合はコチラ!
→第二段の異伝へ行く場合はコチラ!
『古事記』版の天地開闢はコチラで!
佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)
天地開闢まとめ、関連エントリはコチラで!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
ついでに日本の建国神話もチェック!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
①「次有神」が引き継ぎと区切りの役目をもっている
第二段読み解きにあたっては、「次有神」に、まず着目。
コレ、ポイント2つ。
そんな役目を「次有神」は持ってます。
第二段では登場しないのですが、続く第三段で、つまりあとになって、男女ペアの神は「神世の一代」としてカテゴリされることが分かるようになるんです。
てことで、「次有神」は引き継ぎ役と区切り役、2つの役割を持っていること、まずチェック。