神武紀|吉野巡幸|先は敵ばっかりなので、まずは南の境界を固めようと思い立った件|分かる!神武東征神話No.11

 

多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ!

正史『日本書紀にほんしょき』をもとに、
最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。

今回は、

神武東征神話じんむとうせいしんわを分かりやすく解説するシリーズ11回目。

テーマは、

吉野よしの巡幸じゅんこう

菟田県うだのあがたの首領である「兄猾えうかし」「弟猾おとうかし」ブラザーズを攻略した神武じんむ一行は「吉野よしの」へ向かいます。

吉野よしのは敵勢力の及ばない「異俗の地」。「異俗」とは、人間とは別の変な生き物たち(一応、人)のこと。井戸の中から出てくる人や尾のある人など、オモシロすぎる方々が登場。

吉野よしの巡幸じゅんこうは何を伝えているのか?

そんなロマンを探ることで、「吉野よしの巡幸じゅんこう」が伝える意味を考えます。

今回も、概要で全体像をつかみ、ポイント把握してから本文へ。最後に、解説をお届けしてまとめ。

現代の私たちにも多くの学びをもらえる内容。日本神話にほんしんわから学ぶ。日本の神髄がここにあります。それでは行ってみましょう!

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

神武紀|吉野巡幸|先は敵ばっかりなので、まずは南の境界を固めようと思い立った件|分かる!神武東征神話No.11

神武紀|吉野巡幸の概要

今回も日本書紀にほんしょき』巻三「神武紀じんむきをもとにお届け。前回の内容、これまでの経緯はコチラ↓をご確認ください。

菟田県うだのあがたの首領である「兄猾えうかし」「弟猾おとうかし」ブラザーズを攻略した神武じんむ一行。

このまま世界の中心である「中洲なかつしま大和平野やまとへいや奈良盆地ならぼんち)」へ進軍したいところですが、通じる道や山は敵が占拠しているため容易に進めません。そこで一旦、「中洲なかつしま」の「南の境界」であった「吉野よしの」へ向かいます。

そこは敵勢力の及ばない「異俗の地」で、やすやすと支配下に置く事ができた、というお話。「異俗」とは、人間とは別の変な生き物たち(一応、人)。かなり上から目線ですが、、、井戸の中から出てくる人や尾のある人など、オモシロすぎる方々が登場!

 

東征ルートと場所の確認

地図で示すとこんな感じ。

菟田県うだのあがた宇陀うだ)は、「中洲なかつしま」から見て「東の境界」にあたる地域。ここを拠点とし、吉野よしのに偵察にでたり、高倉山たかくらやまに敵状視察に出たりします。いわば、「中洲なかつしま」侵攻前の準備基地、兵站基地的な位置づけ。

神武東征神話 東征ルート

で、菟田うだから先は敵軍が多く、容易に進軍できないため、まずは「南の境界」を制圧しようという訳。それが吉野よしの

中洲なかつしま」から見ると、確かに「吉野よしの」は南の境界らしき場所ですよね。

元はと言えば、西の大阪湾おおさかわんから攻め込んで撃破されて紀伊半島きいはんとうを迂回したわけで。イメージとしては、西は固めてある雰囲気もあったのでしょう。「中洲なかつしま」を中心に、あとは東と南と北。

今回は、まず、その南を固めるお話です。

 

神武紀|吉野巡幸 現代語訳と原文

その後、彦火火出見ほほでみは吉野の地を視察しようとして、菟田の穿邑うがちのむらから、自ら軽装の兵を従えて巡幸した。

吉野に到着すると、井戸の中から出てくる者がいた。その姿は光り尾がある。火火出見ほほでみは、「お前は何者か」と問うた。答えて「私め国神くにつかみで、名を井光いひかと申します」と言う。これは吉野首よしののおびとらの始祖である。

さらに少し進むと、また尾のある者が岩を押し分けて出てきた。彦火火出見が「お前は何者か」と問うと、その者は、「私め磐排別いわおしわくの子です」と言った。これは吉野国楳よしののくにすらの始祖である。

川に沿って西に行くと、また、やなを設けて魚を取っている者がいた。彦火火出見が問うと、答えて「私めは苞苴担にえもつの子です」と言う。これが阿太あだ養鸕うかいらの始祖である。

是後、天皇欲省吉野之地、乃從菟田穿邑、親率輕兵巡幸焉。至吉野時、有人出自井中、光而有尾。天皇問之曰「汝何人。」對曰「臣是國神、名爲井光。」此則吉野首部始祖也。更少進、亦有尾而披磐石而出者。天皇問之曰「汝何人。」對曰「臣是磐排別之子。」此則吉野國樔部始祖也。及緣水西行、亦有作梁取魚者。天皇問之、對曰「臣是苞苴擔之子。」此則阿太養鸕部始祖也。 (『日本書紀』巻三 神武紀より抜粋) ※原文中の「天皇」という言葉は、即位前であるため、生前の名前であり東征の権威付けを狙った名前「彦火火出見」に変換。

吉野巡幸
▲橿原神宮で公開中の「神武天皇御一代記御絵巻」から。

 

神武紀|吉野巡幸 解説

もう、とにかく、「異俗」の皆さんのキャラが立ちまくってます。。。そんなロマンに想いを致しながら、、、

以下詳細解説。

  • その後、彦火火出見ほほでみは吉野の地を視察しようとして、菟田の穿邑うがちのむらから、自ら軽装の兵を従えて巡幸した。
  • 是後、天皇欲省吉野之地、乃從菟田穿邑、親率輕兵巡幸焉。

→「中洲なかつしま」から見ると「吉野よしの」は南の境界。

神武東征神話 東征ルート

菟田県うだのあがた宇陀うだ)を攻略したものの、ここから先は敵軍が多く簡単には進軍できないため、まずは南を攻略しておこうと。

重要なのは、吉野よしのに限って「省」「巡幸じゅんこうという表現を使ってること。原文「天皇欲吉野之地」「親率輕兵巡幸」。

「省」も「巡幸じゅんこう」も中国ちゅうごく古代の天子てんしの行為を表す言葉。

「省」は、天子てんし自ら統治下の隅々まで視察すること。『えき観卦かんか象伝しょうでんに「先王以て方を省み、民を観て教へを設く」とあり。

そして「省」と一体的な関連にあるのが「巡幸じゅんこう」。巡幸じゅんこうとは、中国ちゅうごく古代における天子てんしの正式行事で、天子てんしが行く地域が支配下にあることを確認するために行います。数年に1回行ってました。

いずれも、「支配地の視察や確認」といった意味を持つ言葉で、これが吉野よしのに限って使われてるってこと。コレ、めちゃ重要。

吉野よしの一帯は敵の勢力が手薄で、まずは「中洲なかつしま」から見て南の境界にあたる場所を確保するため「支配地の視察や確認」を行った。言い方を変えると、「省」「巡幸じゅんこう」=「支配地の視察や確認」なので、この地域はすでに彦火火出見ほほでみのものである、という事です。

こうして読むと、着々と布石をうち、「中洲なかつしま」周辺から固めていってることが分かりますね。神武東征神話じんむとうせいしんわ、やっぱりよく練られた神話だと思います。

次!

  • 吉野に到着すると、井戸の中から出てくる者がいた。その姿は光り尾がある。火火出見ほほでみは、「お前は何者か」と問うた。答えて「私め国神くにつかみで、名を井光いひかと申します」と言う。これは吉野首よしののおびとらの始祖である。
  • 至吉野時、有人出自井中、光而有尾。天皇問之曰「汝何人。」對曰「臣是國神、名爲井光。」此則吉野首部始祖也。

→神話の時代における、異なる風俗をもつ人々、、、

井戸の中から出てくる者がいた。その姿は光り尾がある」とありますが、コレ、異俗の民の身体的特徴を表現したもの。東征神話とうせいしんわ後半に出てくる「土蜘蛛つちぐも」と同じ。光りながら井戸からにょーんって。。。

しかも井光いひかさん、初めて会う神武じんむに対して最初から自称「おみ」。大丈夫なんでしょうか。

って、コレも東征神話とうせいしんわ的には、臣従する意を込めた表現として使用。尊貴な神武じんむ天神子あまつかみこ)の出現を歓迎し、わざわざ姿を現したという設定になってます。

「吉野首部始祖」について。『古事記こじき』では「吉野首等祖」とあることから、ココで使われてる「部」は「等」の意味として。「吉野首よしののおびと」。

ちなみに、、吉野よしのの皆さん、この時点では「おびと」姓ですが、天武てんむ12年には「むらじ」姓を賜っておられます。出世したなー。

また、『新撰姓氏録しんせんしょうじろく』には「吉野連よしののむらじ加弥比加尼かみひかねの後なり」とあり、今回登場した「井光いひか」さんがコレにあたると。さらに「水光みひか姫」となづけ「水光みひか神」として吉野連よしののむらじが祭っていると伝えてます。「井光いひか」さん、実は女神だった??

現在、奈良なら吉野郡よしのぐん川上村かわかみむらに「井光いひか」の地名が残ってます。

次!

  • さらに少し進むと、また尾のある者が岩を押し分けて出てきた。彦火火出見が「お前は何者か」と問うと、その者は、「私め磐排別いわおしわくの子です」と言った。これは吉野国楳よしののくにすらの始祖である。
  • 更少進、亦有尾而披磐石而出者。天皇問之曰「汝何人。」對曰「臣是磐排別之子。」此則吉野國樔部始祖也。

→次の方も尾があり、岩を押し分けて出現。。ガガーンと「磐排別いわおしわく」。

このお方も、最初から臣従。自称「おみ」。

新撰姓氏録しんせんしょうじろく』では「国梄、石穂押別神より出るなり。神武天皇~略~詔して国梄の名を賜ふ」とあり。また、『古事記こじき』では応神おうじん天皇19年10月条に、「国梄の献酒、歌、その直後に口を叩いて仰ぎ笑う」といった独特の所作を伝えています。

現在、奈良なら吉野町よしのちょうに「国梄くず」の地名が残ってます。

次!

  • 川に沿って西に行くと、また、やなを設けて魚を取っている者がいた。彦火火出見が問うと、答えて「私めは苞苴担にえもつの子です」と言う。これが阿太あだ養鸕うかいらの始祖である。
  • 及緣水西行、亦有作梁取魚者。天皇問之、對曰「臣是苞苴擔之子。」此則阿太養鸕部始祖也。 

→ここでいう川は吉野川よしのがわ。「やな」とは魚をとる仕掛けの事。

梁
http://www.uotono.com/yomoyama/55.htmlより

吉野川よしのがわの鮎は著名で、古く鵜飼うかいが行われてました。万葉集まんようしゅう 柿本人麻呂かきのもとのひとまろ歌(三十八)に『吉野川の神も大御食おおみけに仕奉ると上つ瀬に鵜川を立ち』とあります。

「にへ」は神や朝廷に献上する食料のこと。「苞苴担にえもつ」は、その食料、ここでは獲った魚(鮎)を献上する者の意味。

現在、奈良なら五條市ごじょうし東部に、東阿田ひがしあだ西阿田にしあだ南阿田みなみあだの地名が残ってます。

 

まとめ

吉野巡幸じゅんこう

菟田県うだのあがた宇陀うだ)を攻略し、まずは南を攻略しておこうと吉野よしのへ。

重要なのは「省」「巡幸じゅんこうという漢字。「支配地の視察や確認」といった意味を持つ言葉が、吉野よしのに限って使われてます。

「支配地の視察や確認」なので、この地域はすでに彦火火出見ほほでみのものである、ってこと。着々と布石をうち、周辺から固めていく作戦ですね。神武東征神話じんむとうせいしんわ、やっぱりよく練られた神話だと思います。

 

神話を持って旅に出よう!

神武東征神話じんむとうせいしんわのもう一つの楽しみ方、それが伝承地を巡る旅です。以下いくつかご紹介!

井氷鹿いひかの井戸 ※「井氷鹿」は「井光いひか」の『古事記こじき』名

井光神社いひかじんじゃ

国梄くず

東阿田ひがしあだ

 

続きはこちらで!やっぱり東から西へ攻め込みたい!

神武東征神話のまとめ、目次はコチラ!

 

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ(S23)。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

 

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇
神武東征神話 現代語訳
『古事記』 中巻
神武東征神話

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!