天之狹霧神あめのさぎりのかみ|天空に接する山の頂きに初々しく清浄に生じた霧の神!原初の自然現象を畏怖もふくめた信仰みたいな表れとして誕生する神

天之狹霧神

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

天之狹霧神あめのさぎりのかみ

伊耶那岐命いざなきのみこと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、

大山津見神野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神として「天之狹霧神あめのさぎりのかみ」を伝えます。

本エントリでは、「天之狹霧神あめのさぎりのかみ」の神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

本記事の独自性

  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

天之狹霧神あめのさぎりのかみ|天空に接する山の頂きに初々しく清浄に生じた霧の神!原初の自然現象を畏怖もふくめた信仰みたいな表れとして誕生

天之狹霧神とは?その名義

天之狹霧神あめのさぎりのかみ」= 天空に接する山の頂きに初々しく清浄に生じた霧の神

『古事記』では、伊耶那岐命いざなきのみこと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、大山津見神野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神のなかで山の担当として「天之狹霧神あめのさぎりのかみ」を伝えます。

「天之」は、「国之」に対する語で、山や崖のように地上から突き出て天空に接する場合にいいます。

「狭霧」は、原義としては「初めて生じた清浄な霧」の意。

「狭」は、「早」で、「初生の、ういういしく清浄な」の意。

用例は、「万葉集」巻八、1418番歌「志貴皇子しきのみこよろこび御歌みうた」。

いはばしる垂水たるみの上のわらびの萌え出づる春になりにけるかも
→ 岩の上をほとばしる滝の上のみずみずしい蕨の新芽が萌え出る季節になったものだなぁ。」

ここでいう「わらび」の「さ」は、「その年初めて芽を出した」の意。ちなみに、、、「淡道之穂之狭別」の「狭」も「穂が初めて出ること」の意。

これらは植物の例ですが、『古事記』神功皇后の神懸り条では「建内宿禰たけのうちのすくね 大臣さ庭に居て、神のみことを請ひき」とあり、「さ庭」の例もあります。これは「清浄の庭」と解されてますが、原義は「初生の庭」。神降しをするために掃き清めて、新しくした庭のこと。そこから「ういういしく清浄である」の意味になります。

大山津見神野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神として「天之狹霧神あめのさぎりのかみ」と「国之狹霧神くにのさぎりのかみ」を伝えていることから、大八嶋国に生まれる自然現象のうち、山の方で初めて生じた清浄な霧を神格化したものと考えられます。

  • 天之狹霧神あめのさぎりのかみ・・・天空に接する山の頂きに初々しく清浄に生じた霧
  • 国之狹霧神くにのさぎりのかみ・・・国土(地上)に初々しく清浄に生じた霧

二項対立で整理されてる。合理的でロジカルな神様設定です。

ということで、

天之狹霧神あめのさぎりのかみ」=「天空に接する」+「初々しく清浄に生じた霧」+「神」= 天空に接する山の頂きに初々しく清浄に生じた霧の神

 

天之狹霧神が登場する日本神話

天之狹霧神あめのさぎりのかみ」が登場するのは、『古事記』上巻、神生み神話。以下のように伝えてます。

 この大山津見神、野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神の名は、天之狹土神あめのさづちのかみ、次に国之狹土神くにのさづちのかみ次に天之狹霧神あめのさぎりのかみ次に国之狹霧神くにのさぎりのかみ、次に天之闇戸神あめのくらどのかみ、次に国之闇戸神くにのくらどのかみ、次に大戸或子神おほとまとひこのかみ、次に大戸或女神おほとまとひめのかみ(天之狹土神より大戸惑女神に至るまで、幷せて八神ぞ。)

 此大山津見神・野椎神二神、因山野、持別而生神名、天之狹土神(訓土云豆知、下效此)、次國之狹土神、次天之狹霧神、次國之狹霧神、次天之闇戸神、次國之闇戸神、次大戸或子神(訓惑云麻刀比、下效此)、次大戸或女神。自天之狹土神至大戸惑女神、幷八神也。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)

『古事記』上巻神生み

ということで、

神生みからの系譜は以下の通り。

天之狹霧神の系譜

▲「天之狹霧神あめのさぎりのかみ」は、大山津見神野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神の系譜上で誕生。

大八嶋国に生起する自然現象のような神だったのが、段階的に、より具体的な自然物を表すようになっていくプロセスで生まれます。さらに、「(天之狹土神より大戸惑女神に至るまで、幷せて八神ぞ。)」とあり、ひとつのカタマリとして位置づけられてる。

一応、整理してみると以下の通りなんですが、、、

N 神名 どんな神?
天之狹土神あめのさづちのかみ国之狹土神くにのさづちのかみ 天(山)と地(野)の清らかな初々しい土地の神
天之狹霧神あめのさぎりのかみ国之狹霧神くにのさぎりのかみ 天(山)と地(野)に立ちこめる清らかな初々しい霧の神
天之闇戸神あめのくらどのかみ国之闇戸神くにのくらどのかみ 天(山)と地(野)に立ちこめる霞が深く暗い谷間の戸(山に挟まれた出入口)の神
大戸或子神おほとまとひこのかみ大戸或女神おほとまとひめのかみ 大きな戸(山に挟まれた出入口)の谷間で迷う男子・女子の神

と、、整理はしてみたものの、、、天(山)と国(野)など、対比構造的なものはあるようですが、、実は、なぜこういう神が誕生してるのかは不明なんです。

説としては例えば、、「土(天之狭土神・国之狭土神)」から「霧(天之狭霧神・国之狭霧神)」が立ち、霧によって「暗く(天之闇戸神・国之闇戸神)」なり、暗くなって「惑う(大戸或子神・大戸或女神)」、といった「つながり」説があったりもするのですが、、後付けのような。。また、山と野という、境界神的な神格からの系譜なので、その境界にまつわる大地の神格化とする説もあったりします。

ただ、、

チェックしておきたいのは背景や経緯であり、それは、修理固成という壮大な構想のなかで「神生み」があるってこと。

さまざまな神が誕生するなかで、自然現象が具体的な表れをしていく、、だからこそ、原初の山や野、そして、そこで発生する具体的な自然現象は、人間にとって未知であり未開であり、、一方で、恵みをもたらす存在でもあり、、、そんな畏怖もふくめた信仰みたいなのが表れてると考えられます。

ちなみに、、、

後の「大国主神の子孫」の条では、「十七世神」中の第一六世神、天日腹の大科度美神おおしなどみのかみの妻となる遠津待根神とおつまちねのかみの親として「天狭霧神」の名で登場する神がいますが、「天之狹霧神あめのさぎりのかみ」はこの神と同一神とみなされてます。

 

天之狹霧神始祖とする氏族

なし

 

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

「天之狹霧神」が登場する日本神話はコチラ!

『古事記』上巻神生み

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1
神武天皇

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!