国之狹土神くにのさづちのかみ|国土(野)に初々しく清浄に生じた土地の神!大山津見神と野椎神が山と野を分担して生んだ神のなかで野の担当として誕生

国之狹土神

Contents

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

国之狹土神くにのさづちのかみ

伊耶那岐命いざなきのみこと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、

大山津見神野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神として「国之狹土神くにのさづちのかみ」を伝えます。

本エントリでは、「国之狹土神くにのさづちのかみ」の神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

国之狹土神くにのさづちのかみ|国土(野)に初々しく清浄に生じた土地の神!大山津見神と野椎神が山と野を分担して生んだ神のなかで野の担当として誕生

国之狹土神とは?その名義

国之狹土神くにのさづちのかみ」= 国土(野)に初々しく清浄に生じた土地の神

『古事記』では、伊耶那岐命いざなきのみこと伊耶那美命いざなみのみことによる神生みで、大山津見神野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神のなかで、山の担当として「国之狹土神くにのさづちのかみ」を伝えます。

「国之」は、「天之」に対する語で「国土(地上)の」の意。野椎神の担当なので、国土(地上)といっても、山・野・原という地上を構成する3つの場の中間地帯の意。

「狭土」は、原義としては「初めて生じた清浄な土地」の意。

「狭」は、「早」で、「初生の、ういういしく清浄な」の意。

用例は、「万葉集」巻八、1418「志貴皇子しきのみこよろこび御歌みうた」。

いはばしる垂水たるみの上のわらびの萌え出づる春になりにけるかも
→ 岩の上をほとばしる滝の上のみずみずしい蕨の新芽が萌え出る季節になったものだなぁ。」

ここでいう「わらび」の「さ」は、「その年初めて芽を出した」の意。ちなみに、、、「淡道之穂之狭別」の「狭」も「穂が初めて出ること」の意。

これらは植物の例ですが、『古事記』神功皇后の神懸り条では「建内宿禰たけのうちのすくね 大臣さ庭に居て、神のみことを請ひき」とあり、「さ庭」の例もあります。これは「清浄の庭」と解されてますが、原義は「初生の庭」。神降しをするために掃き清めて、新しくした庭のこと。そこから「ういういしく清浄である」の意味になります。

大山津見神野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神として「天之狹土神あめのさづちのかみ」と「国之狹土神くにのさづちのかみ」を伝えていることから、大八嶋国に生まれる自然現象のうち、野の方で初めて生じた清浄な土地を神格化したものと考えられます。

  • 国之狹土神くにのさづちのかみ・・・国土(野)に初々しく清浄に生じた土地を司る
  • 天之狹土神あめのさづちのかみ・・・天空に接する山の頂きに初々しく清浄に生じた土地を司る

二項対立で整理されてる。合理的でロジカルな神様設定です。

ということで、

国之狹土神くにのさづちのかみ」=「国土(野)の」+「初々しく清浄に生じた土地」+「神」= 国土(野)に初々しく清浄に生じた土地の神

 

国之狹土神が登場する日本神話

国之狹土神くにのさづちのかみ」が登場するのは、『古事記』上巻、神生み神話。以下のように伝えてます。

この大山津見神、野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神の名は、天之狹土神あめのさづちのかみ次に国之狹土神くにのさづちのかみ次に天之狹霧神あめのさぎりのかみ、次に国之狹霧神くにのさぎりのかみ、次に天之闇戸神あめのくらどのかみ、次に国之闇戸神くにのくらどのかみ、次に大戸或子神おほとまとひこのかみ、次に大戸或女神おほとまとひめのかみ(天之狹土神より大戸惑女神に至るまで、幷せて八神ぞ。)

 此大山津見神・野椎神二神、因山野、持別而生神名、天之狹土神(訓土云豆知、下效此)、次國之狹土神、次天之狹霧神、次國之狹霧神、次天之闇戸神、次國之闇戸神、次大戸或子神(訓惑云麻刀比、下效此)、次大戸或女神。自天之狹土神至大戸惑女神、幷八神也。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)

『古事記』上巻神生み

『古事記』神生みの原文と現代語訳|神生みの果てに誕生する火神と伊耶那美の死

11/08/2021

ということで、

神生みからの系譜は以下の通り。

国之狹土神

▲「国之狹土神くにのさづちのかみ」は、大山津見神野椎神の二柱の神が、山と野を分担して生んだ神の系譜上で誕生。

大八嶋国に生起する自然現象のような神だったのが、段階的に、より具体的な自然物を表すようになっていくプロセスで生まれます。さらに、「(天之狹土神より大戸惑女神に至るまで、幷せて八神ぞ。)」とあり、ひとつのカタマリとして位置づけられてる。

一応、整理してみると以下の通りなんですが、、、

N 神名 どんな神?
天之狹土神あめのさづちのかみ国之狹土神くにのさづちのかみ 天(山)と地(野)の清らかな初々しい土地の神
天之狹霧神あめのさぎりのかみ国之狹霧神くにのさぎりのかみ 天(山)と地(野)に立ちこめる清らかな初々しい霧の神
天之闇戸神あめのくらどのかみ国之闇戸神くにのくらどのかみ 天(山)と地(野)に立ちこめる霞が深く暗い谷間の戸(山に挟まれた出入口)の神
大戸或子神おほとまとひこのかみ大戸或女神おほとまとひめのかみ 大きな戸(山に挟まれた出入口)の谷間で迷う男子・女子の神

と、、整理はしてみたものの、、、天(山)と国(野)など、対比構造的なものはあるようですが、、実は、なぜこういう神が誕生してるのかは不明なんです。

説としては例えば、、「土(天之狭土神・国之狭土神)」から「霧(天之狭霧神・国之狭霧神)」が立ち、霧によって「暗く(天之闇戸神・国之闇戸神)」なり、暗くなって「惑う(大戸或子神・大戸或女神)」、といった「つながり」説があったりもするのですが、、後付けのような。。また、山と野という、境界神的な神格からの系譜なので、その境界にまつわる大地の神格化とする説もあったりします。

ただ、、

チェックしておきたいのは背景や経緯であり、それは、修理固成という壮大な構想のなかで「神生み」があるってこと。

さまざまな神が誕生するなかで、自然現象が具体的な表れをしていく、、だからこそ、原初の山や野、そして、そこで発生する具体的な自然現象は、人間にとって未知であり未開であり、、一方で、恵みをもたらす存在でもあり、、、そんな畏怖もふくめた信仰みたいなのが表れてると考えられます。

ちなみに、、、

『日本書紀』 巻一(神代上)第一段に、天地開闢で誕生した神として「国狭槌尊」を伝えてます。以下。

まさにその時、天地の中に一つの物が生まれた。それは萌え出る葦の芽のような形状であった。そして、変化して神と成った。この神を国常立尊くにのとこたちのみことと言う。次に国狭槌尊くにのさつちのみこと。さらに豊斟渟尊とよくむぬのみこと。あわせて三柱みはしらの神である。天の道は、単独で変化する。だから、この純男、つまり男女対ではない純粋な男神が化生したのである。

于時、天地之中生一物。状如葦牙。便化為神。号国常立尊。次国狭槌尊。次豊斟渟尊。凡三神矣。乾道独化。所以、成此純男。(引用:『日本書紀』第一段〈本伝〉より抜粋)

『日本書紀』第一段

『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~

04/15/2018

ということで。

国狭槌尊くにのさつちのみこと」は、開闢時に誕生した最も尊い神、純男三神の一神!!!なんなら、2番目に誕生してるめちゃくちゃ尊い神様なんです。

国狭槌尊くにのさつちのみこと」は、神話体系においては「国之狹土神くにのさづちのかみ」とは全然違う位置づけなんですが、同一の神格とされてます。。

なんか、、、『日本書紀』と比較すると、「国之狹土神くにのさづちのかみ」、、格下げ感がハンパない。。。この戸惑いをどうしたらいいのやら、、

 

国之狹土神を始祖とする氏族

なし

 

「国之狹土神」をお祭りする神社はコチラ!

熊野速玉大社 下四社 第九殿 一万宮に文殊菩薩の権現としてお祭りなう!

住所:和歌山県新宮市新宮1

熊野速玉大社|熊野信仰総本宮!熊野速玉大社は「薬師如来」と習合し過去世の救済を担う超絶パワースポット!

08/19/2016

 

熊野那智大社 第十殿 一万宮 に、コチラも文殊菩薩の権現としてお祭りなう!

熊野那智大社|熊野信仰の中心地にある天空の社!現世利益の超絶パワースポット熊野那智大社の全貌をご紹介!

08/24/2016

 

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

「国之狹土神」が登場する日本神話はコチラ!

『古事記』上巻神生み

『古事記』神生みの原文と現代語訳|神生みの果てに誕生する火神と伊耶那美の死

11/08/2021
『日本書紀』第一段

『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~

04/15/2018

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|日本神話に登場し活躍する神様を『古事記』を中心にまとめ

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

ついでに日本の建国神話もチェック!

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016
神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016
神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

 

国之狹土神

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他