忍坂|大室を建てて八十梟帥残党の掃討作戦を実行した地。忍阪街道と合わせて見どころまとめてみた件

Contents

神武東征ルートを行くシリーズ

どこまでもアツく奥ゆかしい日本建国神話である「神武東征神話」。でも、「それってホントにあったの?」「ウソでしょ!?」「実際どこよ?」的な興味と疑問にお答えするシリーズ。

なんと、嬉しいことに西日本を中心に「多分ココ的なところ」を集めたスポットがあるのです!

それが、

顕彰碑けんしょうひとか伝承碑でんしょうひの皆さんm9( ゚Д゚) ドーン!

日本建国神話の舞台ですから、超パワースポットであります。その地その地が選ばれたのは理由があるからで、それらの謎とかを神話ロマンと合わせて探っていこうという、これまた激しく奥ゆかしい取組みが本シリーズであります!

今回は、「忍坂(おっさか)」を取り上げます。

「忍坂」

今の地名は「忍阪(おっさか)」となっていて、「坂→阪」へ変わってます。

ま、そんなこと誰も知らねーよ状態ですが、東征神話においては重要スポット。

「忍坂」の地が持つ意味とは?神武東征神話においてどのような意味があるのか?

そんなロマンを探ることで、この地が伝える神話的意味を探ります。

 

忍坂(おっさか)|大室を建てて八十梟帥残党の掃討作戦を実行した地。忍阪街道と合わせて見どころまとめてみた件

忍坂の日本神話的背景

忍坂は、国見丘の戦いのあと、残党討伐作戦で登場します。以下。

その後でも、打ち破った八十梟帥やそたけるの残党がなお多数いて、情勢は予断を許さない。

そこで、彦火火出見ほほでみは振り返って道臣命に命じた。「お前は「大来目部おおくめら」を率いて、忍坂邑おさかむらに大きな家を造り、盛大に饗宴を催し、賊どもをおびき寄せて討ち取れ。」

道臣命はこの密命を承り、忍坂に地面に穴ぐらを掘ってむろとし、大来目部の勇猛な兵を選び、賊のあいだに紛れこませた。そして、密かに手筈を定め命じた。「酒宴が盛りをすぎたあと、私が立ち上がって歌を歌おう。お前たちは私の歌う声を聞いたと同時に、一斉に賊どもを刺し殺せ。」

いよいよ皆が座り酒杯をめぐらせた。賊はこちらにひそかな計略があることも知らず、心にまかせて酔いしれた。その時、道臣命が立ち上がって歌った。

忍坂おさかの 大室屋おほむろやに 人さはに 入りりとも 人さはに 来入り居りとも みつみつし 来目くめの子らが 頭槌くぶつつい 石椎いしつつち 撃ちてし止まむ ] (忍坂の大きな室屋むろやに、人が大勢いても、人が大勢入っていようとも、勇猛な来目くめの者たちが、 頭槌くぶつちの太刀、石槌いしつつの太刀を持って(敵を)撃たずに止むものか)

その時、こちらの兵士はこの歌を聞き、一斉に頭槌くぶつちの剣を抜き、一気に賊を斬り殺した。賊の中に生き残る者は一人もいなかった。 

(『日本書紀』巻三 神武紀より抜粋)※原文中の「天皇」という言葉は、即位前であるため、生前の名前であり東征の権威付けを狙った名前「彦火火出見」に変換。

詳細の解説はコチラ↓でご確認いただくとして、

『日本書紀』神武紀

神武紀|国見丘の戦いと忍坂掃討作戦|すごいぞスーパー彦火火出見!敵軍撃破!残党掃討!そのパワーほんと流石な件|分かる!神武東征神話 No.13

02/21/2016

忍坂掃討作戦のポイントをまとめると、

  • 忍坂は、山と平地の間に位置する場所。
  • 山の敵は、山で決着をつける。そのために、その境界に位置する忍坂で饗宴を催し、残党を集め一挙に殲滅したという事。
  • 担当は、将軍「道臣(みちのおみ)」。武力の象徴。対「山の敵」対策。

てことで。

東征神話的には、この忍坂掃討作戦以降、いよいよ大和平野へ入っていく展開であり、忍坂は「山→平野への転換スポット」として位置づけられてます。コレ、しっかりチェック。

 

忍坂の場所

奈良県桜井市忍阪。

↑こちら、「忍阪(おっさか)」交差点そばの郵便局の場所。まずは目印として。

忍坂 神武東征 (6) 忍坂 神武東征 (3)

▲交差点の名前に「忍阪(おっさか)」!

 

忍坂 神武東征 (16)

▲166号線沿い。奈良から大宇陀・榛原へ向かう道。このあたりが忍坂。奥の山々は、国見丘とかです。あの山から、八十梟帥(やそたける)残党をこの地におびき寄せた訳ですね。

『日本書紀』神武紀

神武紀|国見丘の戦いと忍坂掃討作戦|すごいぞスーパー彦火火出見!敵軍撃破!残党掃討!そのパワーほんと流石な件|分かる!神武東征神話 No.13

02/21/2016

大室おおむろ」を建てて残党を集めようとした訳で、しかも、山からおびき寄せるくらいなんで、相当デカイ建物だったはず。そして相当すごい饗宴だったはず。。。って、コレ、神話ロマン。

 

忍阪交差点から、166号線沿いに大宇陀・榛原方面へ向かうと、、、

忍坂 (14) 忍坂 (15)

▲左へ入る道(忍坂街道)の角に「歴史街道」の立札が立っているところがあります。

 

それを入ると、、、

忍坂 (1) 忍坂 (6)

あ!あれだ!

 

忍坂 (7)

ま、まじか。。。傾いとる。。。(;゚Д゚)

 

忍坂 (8)

▲忍坂道伝承地道 の文字

 

このあたりは、、、

忍坂 (9)

▲うっそうと生い茂る草、、、「大室おおむろ」どのへんに建てたんでしょうね?ロマンはどこまでも広がります。

 

ということで、忍坂については以上。。。

て、、なんか、、、とてつもない寂寥を感じるのはなぜだろう?

碑、傾きまくってたしな。。。

 

とにかくこれで終わると後味が悪すぎるので、、、

実は、忍阪交差点から、こんな感じで、「忍阪街道」というのが整備されていますのでご紹介しておきます。

忍坂 神武東征 (49) 忍坂 神武東征 (17)

▲忍阪交差点から166号線を大宇陀・榛原方面へ歩いていくと、すぐ小道に入るところがあります。

 

忍坂 神武東征 (26)

忍阪街道おっさかかいどう。平和な田舎の雰囲気満載やー。

 

以下、主要な見どころです。

忍阪坐生根神社(おっさかに います いくねじんじゃ)

忍坂 神武東征 (32)

三輪の大神神社と同じく本殿がなく、後ろの宮山(忍坂山の一部)を御神体とした神社。

少彦名命と額田部氏の祖先・天津彦根命(あまつひこねのみこと)を祀っています。

忍坂 神武東征 (35) 忍坂 神武東征 (28)

▲ちょっとした広場になってます。

 

神籠石(通称:ちご石)

忍坂 神武東征 (43)

神武が八十梟帥掃討するときに、この石にかくれ、石垣をめぐらし盾としたらしいです。

そうですか。。

 

舒明天皇陵

舒明天皇陵 (17)

第34代天皇。629年即位。天武天皇、天智天皇のお父さん。舒明ファミリーを形成。この舒明陵、とてもユニークな形です。八角形。

忍阪街道から山の方へ入っていった奥にあります。

 

舒明天皇陵 (13)

三段ある四角形の土台の上に、八角形の上円部が乗っかってる形だそうです。イメージ図は以下の通り。

舒明天皇陵 (18)

▲たしかに、これは珍しい!

舒明天皇陵(段ノ塚古墳)|舒明ファミリーの頂点!ビッグダディ舒明天皇の陵はとってもユニークな八角形

05/22/2019

 

ということで、再び166号線に出てきます。

忍坂 神武東征 (51)

ほんと、ちょっとした観光地形成されてる感じで、ただ、今となってはそんな訪れる人いないんだろーな感満載でした。

 

まとめ

忍坂(おっさか) 伝承地

国見丘で撃破した八十梟帥(やそたける)の残党らを殲滅するために、この地に大室を建て饗宴をひらいておびき寄せ、一気にやっつけた場所。

東征神話的には、忍坂掃討作戦以降、いよいよ大和平野へ入っていく展開であり、「山→平野への転換スポット」ということ。結構重要なスポットであります。

 

そんな忍坂は、今では「記紀万葉の里」として、そこはかとなく観光地が形成されてますので、お時間がございましたらお立ち寄りいただければ幸いです。ご確認の程よろしくお願い申しあげます。

 

忍坂伝承地

橿原から大宇陀へ向かう道、166号線上にあります。交差点「忍阪(おっさか)」が目印です。

駐車場:なし
トイレ:なし

その他のスポットはコチラで!

神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑・伝承地まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

02/22/2016

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

01/18/2016

神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑・伝承地まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

02/22/2016
神武東征神話 現代語訳

『日本書紀』神武紀 神武東征神話 現代語訳

11/30/2021
『古事記』 中巻

『古事記』神武東征神話|東征発議から吉備「高嶋の宮」までの神話を現代語訳付きで分かりやすく解説!

10/03/2016
神武東征神話

読み聞かせ 無料 絵本 日本神話 日本の建国神話「神武東征神話」を『日本書紀』をもとにつくりました

12/25/2020

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

2 件のコメント

  • 記事中「榛原方面へ向かう道」という記述が2回ありますが、
    この道は(榛原へ行けないこともありませんが)普通は「大宇陀へ向かう道」です。

          忍阪の一住人

    • すんちゃん様
      投稿ありがとうございます。
      修正させていただきました!
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
      さるたひこ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    アバター画像


    日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
    『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
    これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
    日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
    豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
    参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他