『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「意富斗能地の神と大斗乃弁の神」です。
『古事記』では「意富斗能地神と大斗乃弁神」、『日本書紀』ではいろいろあって「大戸之道尊と大戸之辺」等として登場。
名義
意富斗能地の神・・・偉大な、門口かどぐちにいる父親。
意富・斗・能・地
「意富」は「大」で美称。
「斗」は「門と・戸と」で、村落や居宅の狭い通路。そこに防塞守護神がいると信じられていて、その神を祭っていました。
「地ぢ」は「父親」で、男性の親称。
大斗乃弁の神・・・偉大な、門口かどぐちにいる女
大・斗・乃・弁
「大」・「斗」は、意富斗能地神に同じ。
「弁」は、「女め」の音転。
活動と位置づけ
意富斗能地の神と大斗乃弁の神
国土神として化成し、意富斗能地の神(♂)と大斗乃弁の神(♀)の男女対偶として神世七代の第五代に数えられる。
門口などに立てられていた具象的な神像に対する命名。
始祖とする氏族
無し
登場箇所
『日本書紀』神代上: 大戸之道尊、大戸摩彦尊、大富道尊
大戸之辺、大苫辺尊、大戸摩姫尊、大富辺尊
『古事記』上: 意富斗能地の神と大斗乃弁の神
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より 一部分かりやすく現代風修正。
天地開闢まとめはコチラで!
『古事記』版☟
『日本書紀』版☟
日本神話の概要をコチラで是非☟
日本神話好きな皆さまへ。当サイトおススメ神社の皆さん!
[…] ⇒「意富斗能地神と大斗乃弁神|国土神として化成し神世七代の第五代。 門口などに立てられていた具象的な神像に対する命名。」 […]