『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「宇比地邇と須比智邇」です。
『古事記』では「宇比地邇神と須比智邇神」、『日本書紀』では「埿土煑尊と沙土煑尊」として登場。
名義
- 宇比地邇の神(♂)・・・最初の泥土
- 須比智邇の神(♀)・・・砂と泥土
宇比地邇・・・最初の泥土
「宇比地」は「初泥」の音約。
「邇」は親愛を表す接尾語。
原文には、「宇比地邇上神」とあります。「上」は声注。
須比智邇・・・砂と泥土
「須」は砂。
「比智」は泥土で、「ひぢ」「ひち」の清濁二形あり。
「邇」は親愛を表す接尾語。
原文には、「宇比地邇去神」とあります。「去」は下げる調子の声注。
活動と位置づけ
「宇比地邇の神」と「須比智邇の神」
国土神として化成し、宇比地邇(男神)と須比智邇(女神)とをあわせて、神世七代の第三代。
この神は、土地を鎮めるための男女一対の盛土の神格化です。
今日でも、地鎮祭において盛土をする慣習が残っていますね。
始祖とする氏族
無し
登場箇所
『日本書紀』神代上: 埿土煑尊と沙土煑尊、埿土根尊と沙土根尊、
『古事記』上: 宇比地邇上神、須比智邇去神
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より 一部分かりやすく現代風修正。
天地開闢まとめはコチラで!
『古事記』版☟
『日本書紀』版☟
日本神話の概要をコチラで是非☟
日本神話好きな皆さまへ。当サイトおススメ神社の皆さん!
コメントを残す