なぜ?鬼は桃嫌い? 鬼を避らう桃、桃の持つ呪術的チカラの起源を日本神話から探る
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 鬼と桃 をテーマにお届けいたします。 鬼と桃といえば、、、桃太郎。ですよね。 桃太郎が鬼を退治する …
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。 今回は、 鬼と桃 をテーマにお届けいたします。 鬼と桃といえば、、、桃太郎。ですよね。 桃太郎が鬼を退治する …
多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段、一書…
日本の建国神話である「神武東征神話」を読み聞かせ絵本として制作いたしました。 お子様と一緒に、日本という国がどうやってつくられたのか学びを深めていただければ幸いです。内容は『日本書紀』をもとに、できる限り原…
多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段、一書…
多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段の一書…
日本神話に登場する神神を、リアルな神話をもとに徹底解説。 今回は、道敷大神。 黄泉譚の中で登場し、『古事記』『日本書紀』で微妙に違う意味を持つ神です。 コレを読めば「道敷大神」の全貌が分かります。それではい…
多彩で豊かな日本神話の世界へようこそ! 正史『日本書紀』をもとに、 最新の文献学的学術成果を取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。 今回は、 『日本書紀』巻第一(神代上)第五段の一書の第…
『日本書紀』とはどんな書物なのか? 2020年は『日本書紀』編纂1300年の 節目の年。 今だからこそ知っておきたい『日本書紀』について、どこよりも分かりやすく、ディープに解説します。 『日本書紀』の最大の…
「真床追衾まとこおうふすま(真床覆衾)」とは、日本神話に登場する皇孫すめみまの証明品。「衾きん」は布団の事。 ある時は、布団のようなものとして皇孫すめみまを包み、 またある時は、座布団のようなものとして皇孫…
宮中きゅうちゅうに水田があることをご存じでしょうか? そして、実は、 天皇が、自ら水田で稲を植え、育てていることを。 日本の首都、東京。そのど真ん中、千代田区で水田を営む、、、そんな奥ゆかしい事をするのは日…
「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」とは、大嘗祭だいじょうさいの中心的神殿しんでん。二つあわせて「大嘗宮だいじょうきゅう」と呼ばれます。 大嘗祭だいじょうさいでは、 「悠紀殿ゆきでん」「主基殿すきでん」それ…
「国生くにうみ神話」の舞台が淡路島あわじしまとされてるのは何故なぜなのか? その謎に迫ります。 国生くにうみ神話を伝えるのは『日本書紀にほんしょき』巻一(神代上)第四段。 『古事記こじき』では『日本書紀にほ…
「高御座たかみくら」とは、古来、即位式や朝賀など重要な儀式に用いられてきた天皇の御座ぎょざ。 尊貴な方の座す所。なので「御」をつけて「御座」。当然、天皇は一段と高いところにいらっしゃる訳で高い御座、で「高御…
天浮橋あまのうきはしは、日本神話に伝える「天空に浮かぶ橋」のこと。 天上から地上世界へ降りてくる途中にある橋で。ここから地上世界の様子がまー良く見えるらしい。 天と地をつなぐのは、神話的に言えば「柱」。第五…
「磤馭慮嶋おのごろしま」とは、日本神話で伝える島。 ココで、 伊奘諾尊と伊奘冉尊が、結婚し国を産み、日本の土台となる「大八洲国」が誕生します。 いわば、史上初の「結婚式場」ともいうべき聖なる島。 『日本書紀…