角杙神と活杙神|国土神として化成した神世七代の第四代。村落や家屋の境界をなす男女一対の棒杙の神格化
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「角杙つのぐひの神と活杙いくぐひの神」です。
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「角杙つのぐひの神と活杙いくぐひの神」です。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「宇比地邇うひぢにと須比智邇すひちに」です。
『古事記』より現代語訳とポイントをお届けします。今回は「天地開闢てんちかいびゃく」。 天地の初発から次々に神が誕生し、神世七代かみよななよまで続く『古事記』版「天地創生神話」であります。
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は「別天神ことあまつかみ」です。
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は「独神ひとりがみ」です。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみ」です。 『古事記』では「宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみ」、『日本書紀』では「可美葦牙…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「神産巣日神かみむすひのかみ」です。 『古事記』では「神産巣日神かみむすひのかみ」、『日本書紀』では「神皇産霊尊かむみむすひのみこと」として登場。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「高御産巣日たかみむすひ神」です。 『古事記』では「高御産巣日たかみむすひ神」、『日本書紀』では「高皇産霊尊たかみむすひのみこと」として登場。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「天之御中主神あめのみなかぬしのかみ」です。 『古事記』では、「天之御中主神あめのみなかぬしのかみ」。『日本書紀』では「天御中主尊あめのみなかぬしのみこと…
「熊野」は、紀伊半島の南、和歌山県南部と三重県南部からなるエリア。 険しい紀伊山地と自然環境から、古来より神々が籠る深山の霊場として位置づけられてきました。 一言で言うと、よみがえりの聖地「熊野」。 熊野三…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「豊雲野とよくもの神」です。 『古事記』では「豊雲野とよくもの神」、『日本書紀』では「豊斟渟尊とよくむぬのみこと」として登場。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「天之常立あめのとこたち神」です。 『古事記』では「天之常立あめのとこたち神」、『日本書紀』では「天常立あめのとこたち尊」として登場。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「国之常立神くにのとこたちのかみ」です。 『古事記』では「国之常立神くにのとこたちのかみ」、『日本書紀』では「国常立尊くにのとこたちのみこと」として登場。
「熊野灘くまのなだ」は、紀伊半島の東側、北は三重県大王崎から南は和歌山県潮岬にかけての海域の名称。 北は複雑、南は直線。 大泊より北は複雑なリアス式海岸が広がり、凸凹が激しい地形です。一方、熊野市から南へ、…
神武東征神話をもとに「東征ルート」を辿り、書紀文献とあわせて検証してみた件 シリーズでお伝えしている神話をめぐる伝承地を巡る旅。 今回は、和歌山「熊野神邑みわのむら」。 ここは、神武こと「彦火火出見ひこほほでみ」が紀伊半…