『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。
今回は
「頬那美神」
です。速秋津日子神、速秋津比売神の二柱の神が生んだ神として、『古事記』上巻、神生み神話で登場。
本エントリでは、「頬那美神」の神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。
- 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
- 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
- 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです
頬那美神つらなみのかみ|水門の水面が波立っていることの神。速秋津日子神と速秋津比売神が持ち場を分担して生んだ子
目次
頬那美神とは?その名義
「頬那美神」= 水門の水面が波立っていることの神
『古事記』では、伊耶那岐命と伊耶那美命による神生みで、速秋津日子神、速秋津比売神の二柱の神が生まれ、この、速秋津日子、速秋津比売の生んだ神として、「頬那美神」を伝えます。
「頬」は、「面」で、物の表面。ここでは「水面」の意。
「那美」は、「波」の意。波立つ。
そもそもは、「次に水戸神、名は速秋津日子神、次に妹速秋津比売神を生んだ。」とあり、「頬那美神」の親である速秋津日子、速秋津比売の二柱は、水戸(水門)の神として伝えてます。
なので、「頬那美神」も、直前に誕生する「頬那芸神」とともに、水戸(水門)の水面の様子を神格化したものとされてます。
- 頬那芸神・・・水面が凪ぐ
- 頬那美神・・・水面が波立つ
二項対立で整理されてる。合理的でロジカルな神様設定です。
頬那美神が登場する日本神話
「頬那美神」が登場するのは、『古事記』上巻、神生み神話。以下のように伝えてます。
此の速秋津日子、速秋津比売の二柱の神、河と海によって場所を分けて生んだ神の名は、沫那芸神、次に沫那美神、次に頬那芸神、次に頬那美神、次に天之水分神、次に国之水分神、次に天之久比奢母智神、次に国之久比奢母智神。(沫那藝神より國之久比奢母智神に至るまで、幷せて八神ぞ。)
此速秋津日子・速秋津比賣二神、因河海、持別而生神名、沫那藝神(那藝二字以音、下效此)、次沫那美神(那美二字以音、下效此)、次頰那藝神、次頰那美神、次天之水分神(訓分云久麻理、下效此)、次國之水分神、次天之久比奢母智神(自久以下五字以音、下效此)、次國之久比奢母智神。自沫那藝神至國之久比奢母智神、幷八神。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)
ということで。
「河と海を分担して生んだ」とあり、速秋津日子、速秋津比売の二柱の神が、持ち場を分担して神を生んだと伝えてます。コレ、『古事記』独特の表現。
系譜は以下の通り。
▲「頬那美神」の親である速秋津日子、速秋津比売の二柱は、水戸(水門)の神。この二神が、持ち場を分担して生んでいきましたの系譜。水門の男女神についてなぜ系譜を??って、コレ、実は正直よく分かっていません。
ココでのポイントは、『古事記』神生みの特徴である「持別」。つまり分担して生む、という内容。
速秋津日子、速秋津比売が、それぞれの持ち場を分担して神を生んでいくのです。
N | 神名 | どんな神? |
1 | 沫那芸神、沫那美神 | 水戸(水門)にたつ泡の、男女神 |
2 | 頬那芸神、頬那美神 | 水戸(水門)の水面の、男女神 |
3 | 天之水分神、国之水分神 | 水の分配の、天と地の神 |
4 | 天之久比奢母智神、国之久比奢母智神 | 水の分配の容器をもつ、天と地の神 |
と、
一覧整理はしてみたものの、、、男神と女神、天と国など、対比構造的なものはあるようですが、かといって、なぜこういう神が誕生してるのかは、実際は不明。
水門からの水の分配という流れになってることから、人間の生命維持に必要不可欠な水の重要性を伝えてる、、と解釈できなくもないのですが、、、
あるいは、河と海があわさるところに生じる泡とその水面、からの、、水が蒸発して天へ、そして雨となって国土に降り注ぎ、湧き出す、、といったプロセスを天之水分神・国之水分神が司り、天之久比奢母智神・国之久比奢母智神がそれを補助して水を分かち与える、という水の恵みを讃えたものとする説も。。
頬那美神を始祖とする氏族
なし
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。
「頬那美神」が登場する日本神話はコチラ!
コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
ついでに日本の建国神話もチェック!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す