豊宇気毘売神とようけびめのかみ|豊かな、立派な食物 (稲)の女神!蚕や五穀といった人間の生活必需品の起源としての神

豊宇氣毘売神

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

豊宇気毘売神とようけびめのかみ

『古事記』では、伊耶那美命いざなみのみことが火神を生み病臥して尿ゆまりをしたときに化成した神として「和久産巣日神わくむすひのかみ」を伝え、その神の子として「豊宇気毘売神とようけびめのかみ」を伝えます。

本エントリでは、「豊宇気毘売神とようけびめのかみ」の神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

本記事の独自性

  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

豊宇気毘売神とようけびめのかみ|豊かな、立派な食物 (稲)の女神!蚕や五穀といった人間の生活必需品の起源としての神

豊宇気毘売神とは?その名義

豊宇気毘売神とようけびめのかみ」= 豊かな、立派な食物 (稲)の女神

『古事記』では、伊耶那美命いざなみのみことが火神を生んだことによって、みほとを焼かれ病み臥せ、嘔吐やくそに続き、尿ゆまりをしたときに化成した神として「豊宇気毘売神とようけびめのかみ」を伝えます。

「豊」は、「豊穣」の意の美称。

「宇気」は、「う(立派な) け(食物)」の意で、主に稲をさします。

「毘売(比売)」は、もともとは「霊女」の意だったのが、女性一般をさすようになりました。

伊耶那美命いざなみのみことが火神を生み、みほとを焼かれ病み臥せながら出た尿ゆまりから成った神として生成を表象する和久産巣日神わくむすひのかみ」を伝え、この神の子として「豊宇気毘売神とようけびめのかみ」が誕生していることから、蚕や五穀といった人間の生活必需品の起源としての神と考えられます。

ということで、

豊宇気毘売神とようけびめのかみ」=「豊穣な」+「立派な食べ物(稲)」+「霊女」+「神」= 豊かな、立派な食物 (稲)の女神

 

豊宇気毘売神が登場する日本神話

豊宇気毘売神とようけびめのかみ」が登場するのは、『古事記』上巻、神生み神話。以下のように伝えてます。

 この子を生んだことにって、みほとをかれて病みこやせになった。嘔吐に生んだ神の名は、金山毘古神かなやまびこのかみ、次に金山毘売神かなやまびめのかみ。次にくそった神の名は、波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ、次に波迩夜須毘売神はにやすびめのかみ。次に尿ゆまりった神の名は、彌都波能売神みつはのめのかみ、次に和久産巣日神わくむすひのかみこの神の子は、豊宇氣毘売神とようけびめのかみという。ゆえに、伊耶那美神は火の神を生んだことにって、遂に神避かむさった。

 因生此子、美蕃登(此三字以音)見炙而病臥在。多具理邇(此四字以音)生神名、金山毘古神(訓金云迦那、下效此)、次金山毘賣神。次於屎成神名、波邇夜須毘古神(此神名以音)、次波邇夜須毘賣神(此神名亦以音)。次於尿成神名、彌都波能賣神、次和久產巢日神、此神之子、謂豐宇氣毘賣神(自宇以下四字以音)。故、伊耶那美神者、因生火神、遂神避坐也。自天鳥船至豐宇氣毘賣神、幷八神。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)

『古事記』上巻神生み

ということで、

細かいですが、原文、最初に嘔吐物から生んだ時は「生」という漢字が使われてます。次いで、屎や尿は「成」という漢字。

コレ、いずれも伊耶那美命いざなみのみことの排泄物に生んだ→排泄物に成った、ということで親子の関係は同じ。初めに「生」を使い、以降は「成」を使うことで、神の成りまし方を実態に近いかたちに表現を変えていく『古事記こじき』的用字であります。

神生みからの系譜は以下の通り。

豊宇氣毘売神の系譜

▲「豊宇気毘売神とようけびめのかみ」は、「和久産巣日神わくむすひのかみ」の子として系譜のなかで登場。

このことから、

豊宇気毘売神とようけびめのかみ」については、五穀の起源で登場する「大気津比売神おほけつひめのかみ」と重複しているという指摘があります。

ちなみに、「大気都比売神」は、八百万の神が食物を乞うたところ、鼻・口・尻から種々の味物を出して進上。ところが、須佐之男命がそれを汚い行為と考えてその神を殺すと、その死体から、蚕・稲種・小豆・麦・大豆ができた、と伝えてます。

大宜都比売

そんななか、「豊宇気毘売神とようけびめのかみ」の解釈については諸説あり。

  • 稲霊、すなわち食物のうち稲に限定された神格とする説。コレは、大殿祭祝詞に基づくもの。大殿祭祝詞では同類の神として「屋船豊宇気姫命」が登場し、〈是は稲の霊なり。俗の詞に、うかのみたま。今の世、産屋に辟木・束稲を以ちて戸の辺に置き、乃た米を以ちて屋の中に散らす類なり〉と伝えていることからです。
  • 生産の成果である穀物(稲)の実りを表象しているとする説。コレは、生産の神である和久産巣日神の子として、食物(稲)の霊が生まれていることから。
  • 他にも、天孫降臨で登場する「登由宇気神」=伊勢神宮外宮の祭神と同神と解釈する説。一方で、別とする説もあり。

など。

ポイントは、やはり背景・経緯を踏まえることで、、、それは、

修理固成という壮大な構想のなかで「神生み」があるってこと。さまざまな神が誕生するなかで、自然現象が具体的な表れをしていく、、

大事忍男神おおことおしをのかみから、さー大事業が始まるぞ、と。石土毘古神いわつちびこのかみから徐々に大自然系へと移行し、大綿津見神おおわたつみのかみから始まり、海 →水門 →風 →木 →山 →野 →船 →食 →火 といった流れ。。。そんな経緯がありました。

この流れはつまり、将来的には「瑞穂みずほのくに」になるのに必要な神の誕生プロセスであり、これにより、実は、人間が誕生!!していて、なんなら生活も始まってた、、ってことなんです。(そう解釈しないと次の黄泉譚につながらない。。。)

そんな経緯背景の中で、火神ひのかみを生んだことにって6柱の神が誕生してるんです。

N 成った場所 成った神 どんな神?
嘔吐たぐり 金山毘古神かなやまびこのかみ
次に金山毘売神かなやまびめのかみ
嘔吐に成った、溶けた鉱石(製鉄)の男と女の神
くそ 波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ
次に波迩夜須毘売神はにやすびめのかみ
屎に成った、祭器の土器をつくる粘土の男と女の神
尿ゆまり 彌都波能売神みつはのめのかみ
次に和久産巣日神わくむすひのかみ。その子「豊宇気毘売神とようけびめのかみ
尿に成った、水の神と生成霊の神

てことで、つまり、、

ここで生まれた6神は、それこそ、(「瑞穂みずほのくに」へ向けた準備として&黄泉譚につながる前フリとして)人民の生活をみすえ、火を通じて、溶けた鉱石(製鉄など)、土器(祭器)、水、五穀生成の神が生まれてる、てことで。

つまり、伊耶那美命いざなみのみことを「大地母的神格」として位置づけ、火を通じて生活に必要なもの(製鉄、祭祀土器や農業生産)が生まれている、と考えられます。

 

豊宇気毘売神を始祖とする氏族

なし

 

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

 

豊宇気毘売神が登場する日本神話の詳しい解説はコチラ!

『古事記』上巻神生み
大宜都比売

 

豊宇気毘売神をお祭りする神社はコチラ!

● 子眉嶺神社:都の姫と馬の悲恋伝説など馬と関わりのある伝説あり!

住所:福島県新地町駒ケ嶺大作44

 

● 伊勢神宮外宮 豊受⼤神宮:天照⼤御神のお⾷事を司る神「豊受⼤御神」をお祀りする

住所:三重県伊勢市豊川町279

 

● 東京大神宮:「東京のお伊勢さま」

住所:東京都千代田区富士見2-4-1

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1
神武天皇

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!