大宜都比売(おほげつひめ)・大気津比売神|偉大な、食物の女神。粟国(徳島県)の名として登場し、神生みで出生を伝え、のちに食物神として活動

大宜都比売

Contents

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

大宜都比売おほげつひめ・大気津比売神」

伊豫之二名嶋いよのふたなのしま(現在の、四国)の4つある国の一つ、粟国あはのくに(阿波国。現在の、徳島県)の名として、『古事記』上巻、国生み神話で登場。その後、神生みで出生を伝え、食物神として活動します。

 

大宜都比売(おほげつひめ)・大気津比売神|偉大な、食物の女神。粟国(徳島県)の名として登場し、神生みで出生を伝え、のちに食物神として活動

大宜都比売とは?その名義

大宜都比売おほげつひめ大気津比売神おほけつひめのかみ」= 偉大な、食物の女神

伊豫之二名嶋いよのふたなのしま(現在の、四国)の4つある国の一つ、粟国あはのくに(阿波国。現在の、徳島県)の名。

『古事記』では、伊豫之二名嶋いよのふたなのしまは「身一つにして顔が四つ有る。顔ごとに名が有る」として、この顔(国)ごとの名として「大宜都比売おほげつひめ」を伝えます。

「大」は、「偉大な」の意。

「宜」は、「」が連濁を起した形を表します。

「都」は、連体助詞。

「比売」は、もともとは「霊女」の意だったのが、女性一般をさすようになりました。

少し補足解説。

文字を変えるのを「変字法へんじほう」と言います。「大宜都比売おほげつひめ」は、他にも「大気津比売神おほけつひめのかみ」「大氣都比賣神おほけつひめのかみ」として伝えており、特に、「」については「」や「」に変えてます。

最初は、「(八百万神が)食物をしもの大気津比売神おほけつひめのかみに乞うた。」とあり、食にそくしてまず「大つ」と語形を表示。次に、「大けつ」が「大(おお)」と「食(け)」の結びつきによって、つまり、「おお+け」の複合語を連濁によって一語化して「おおげ」としてるのです。

連濁とは、二つの語が結びついて一語になる(複合語)際に、後ろの語の語頭の清音が濁音に変化すること。日本語における連音現象。例えば、「青(あお)」と「蛙(かえる)」があわさると「青蛙(あおがえる)」に変化。

変字法を巧みに利用した例です。

大宜都比売おほげつひめ」=「偉大な」+「」が連濁を起した形+連体助詞+「霊女(女性一般)」= 偉大な、食物の女神

 

大宜都比売が登場する日本神話

大宜都比売おほげつひめ」が登場するのは、『古事記』上巻国生み神話。以下のように伝えてます。

このように言ひ終わって御合みあひして生んだ子は、淡道之穗之狹別嶋あはぢのほのさわけのしま。次に、伊豫之二名嶋いよのふたなのしまを生んだ。此の嶋は、身一つにして顔が四つ有る。顔ごとに名が有る。伊豫国いよのくに愛比売えひめといい、讚岐国さぬきのくに飯依比古いひよりひこといい、粟国あはのくに大宜都比売おほげつひめといい、土左国とさのくに建依別たけよりわけという。次に、隠伎之三子嶋おきのみつごのしまを生んだ。またの名は天之忍許呂別あめのおしころわけ。次に、筑紫嶋を生んだ。この嶋もまた、身一つにして顔が四つ有る。顔毎に名が有る。筑紫国は白日別しらひわけといい、豊国とよのくに豊日別とよひわけといい、肥国ひのくに建日向日豊久士比泥別たけひむかひとよくじひねわけといい、熊曾国くまそのくに建日別たけひわけという。次に、伊岐嶋いきのしまを生んだ。またの名は天比登都柱あめひとつばしらという。次に、津嶋を生んだ。またの名は天之狹手依比売あめのさでよりひめという。次に、佐度嶋さどのしまを生んだ。次に、大倭豊秋津嶋おほやまととよあきづしまを生んだ。またの名は天御虚空豊秋津根別あまつみそらとよあきづねわけという。ゆえに、この八嶋やしまを先に生んだことに因って、大八嶋国おほやしまくにという。 (引用:『古事記』上巻より一部抜粋

『古事記』国生み

『古事記』国生み原文と現代語訳と解説|伊耶那岐命と伊耶那美命の聖婚と大八嶋国誕生の物語

09/22/2021

『古事記』国生みの2番目に生まれた子(嶋)が「伊豫之二名嶋いよのふたなのしま」。で、この嶋には、顔が4つあり、顔ごとに名前があると。そのなかで、粟国あはのくにに相当する部分(顔)を「大宜都比売おほげつひめ」と名付けて伝えてます。

阿波国の「阿波」に「栗」を付けあわせて、あとで食物神として命名したものと思われます。

国生みは、生まれる嶋の順番が結構大事なポイントで、、

『古事記』国生みの順番

大八嶋国おほやしまくにとして、左回りに生んだ8つの島の2番目が「伊豫之二名嶋いよのふたなのしま」。その4つある顔の一つが「大宜都比売おほげつひめ」。

生まれる順番についての突っ込んだ解説はコチラ↓で!

国生み神話の島の順番

国生み神話の島の順番はコレ!左回りに生んでいく順番に隠されたヒミツを解説!

09/12/2021

さらに、

古事記こじき』は、生んだ嶋に神名をつけることで神格化してるのがポイント。

特徴として、男と女の名(比古ひこ比売ひめ等)、四国は穀物系、九州はお日様系、といった感じで。

この理由は、誕生した大八嶋国おほやしまくにが、伊耶那岐いざなき伊耶那美いざなみの子供であること、血縁関係にあること、生まれた島々が血脈によるつながりをもっていることを明確にするため。

もっというと、

名付け=親権の発生

であり、伊耶那岐いざなき伊耶那美いざなみが親としての責任をもって、それこそ修理固成によって「瑞穂の国」へ仕上げていくことを意味してる訳です。

ちなみに、、、

国生みのあとに続く神生みにおいても「大宜都比売神おほげつひめのかみ」の出生を伝えます。

次に生んだ神の名は、鳥之石楠船神とりのいはくすふねのかみ、亦の名は天之鳥船あめのとりふねという。次に大宜都比売神おほげつひめのかみを生んだ。次に火之夜芸速男神ひのやぎはやをのかみを生んだ。

 

大宜都比売のその後の活動

①五穀の起源における「大気津比売神おほけつひめのかみ

(八百万神が)食物をしもの大気津比売神おほけつひめのかみに乞うた。ここに大気都比売が鼻、口、尻から様々な味物ためつものを取り出して、いろいろに作りそなへて奉ったところ、速須佐之男命は其のわざを立ち伺っていて、穢汚けがして奉進たてまつっているとして、すなはち其の大宜津比売神を殺してしまわれた。これにより、殺された神の身にった物は、頭にかいこり、二つの目に稻種いなだねが生り、二つの耳にあはが生り、鼻に小豆あづきが生り、ほとに麦が生り、尻に大豆まめが生った。ゆえに、是に神産巣日御祖命かむむすひのみおやのみことがこれらを取らせて、種となされた。

八百万の神が食物を「大気都比売神」に乞うたので、鼻・口・尻から種々の味物を出して進上したところ、須佐之男命がそれを汚い行為と考えてその神を殺すと、その死体から、蚕・稲種・小豆・麦・大豆ができた、とあります。

②大年神の子孫「羽山戸神はやまとのかみ」の妻となり農耕文化表象の神を生む

羽山戸神はやまとのかみ大氣都比賣神おほけつひめのかみを娶って生みませる子、若山咋神わかやまくひのかみ、次に若年神わかとしのかみ、次に妹若沙那賣神いもわかさなのかみ、次に彌豆麻岐神みづまきのかみ、次に夏高津日神なつたかつひのかみ、亦の名は夏之賣神なつのめのかみ、次に秋毘賣神あきびめのかみ、次に久久年神くくとしのかみ、次に久久紀若室葛根神くくきわかむろつなねのかみ

 

大宜都比売を始祖とする氏族

嶋の名なので、氏族の始祖とはなりません。

 

「大宜都比売」が登場する日本神話はコチラ!

『古事記』国生み

『古事記』国生み原文と現代語訳と解説|伊耶那岐命と伊耶那美命の聖婚と大八嶋国誕生の物語

09/22/2021

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

 

「大宜都比売」お祭りする神社はコチラ!

「阿波国の祖神」ゆえに、徳島県!

● 一宮神社 阿波国一之宮!

 

● 上一宮大粟神社 古くは上一宮大粟神社が阿波の一之宮でした

 

● 阿波井神社 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選選定

 

ちなみに、、、「豊受大神」と同神とされており、豊受大神は伊勢神宮の外宮にお祀りされて天照大神の食事を司ってます。

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|日本神話に登場し活躍する神様を『古事記』を中心にまとめ

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

ついでに日本の建国神話もチェック!

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016
神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016
神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

 

大宜都比売

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他