波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ|粘土の男の神!伊耶那美命が火神を生み病臥して屎をしたときに化成した神

波迩夜須毘古神

Contents

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ

『古事記』では、伊耶那美命いざなみのみことが火神を生み病臥してくそをしたときに化成した神として「波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」を伝えます。

本エントリでは、「波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」の神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ|粘土の男の神!伊耶那美命が火神を生み病臥して屎をしたときに化成した神

波迩夜須毘古神とは?その名義

波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」= 粘土の男の神

『古事記』では、伊耶那美命いざなみのみことが火神を生んだことによって、みほとを焼かれ病み臥せ、嘔吐に続き、くそをしたときに化成した神として「波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」を伝えます。

「波迩夜須(はにやす)」は、「埴ねやす」の約。「ゆ」は「ゆ」(ねばる)の他動詞で、 練って柔らかにする。つまり「粘土」のこと。たとえば「簾垂れ」といっても「簾」のことであるのと同じ。

「毘古(比古)」は、もともとは「霊子」の意。のちに男性一般をさすようになりました。直後に生まれる「波迩夜須毘売神はにやすびめのかみ」と対になってます。

屎と粘土との類似からの連想と考えられます。

ということで、

波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」=「粘土」+「男」+「神」= 粘土の男の神

 

波迩夜須毘古神が登場する日本神話

波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」が登場するのは、『古事記』上巻、神生み神話。以下のように伝えてます。

 この子を生んだことにって、みほとをかれて病みこやせになった。嘔吐に生んだ神の名は、金山毘古神かなやまびこのかみ、次に金山毘売神かなやまびめのかみ次にくそった神の名は、波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ次に波迩夜須毘売神はにやすびめのかみ。次に尿ゆまりった神の名は、彌都波能売神みつはのめのかみ、次に和久産巣日神わくむすひのかみ。この神の子は、豊宇氣毘売神とようけびめのかみという。ゆえに、伊耶那美神は火の神を生んだことにって、遂に神避かむさった。

 因生此子、美蕃登(此三字以音)見炙而病臥在。多具理邇(此四字以音)生神名、金山毘古神(訓金云迦那、下效此)、次金山毘賣神。次於屎成神名、波邇夜須毘古神(此神名以音)、次波邇夜須毘賣神(此神名亦以音)。次於尿成神名、彌都波能賣神、次和久產巢日神、此神之子、謂豐宇氣毘賣神(自宇以下四字以音)。故、伊耶那美神者、因生火神、遂神避坐也。自天鳥船至豐宇氣毘賣神、幷八神。 (引用:『古事記』上巻の神生みより一部抜粋)

『古事記』上巻神生み

『古事記』神生みの原文と現代語訳|神生みの果てに誕生する火神と伊耶那美の死

11/08/2021

ということで、

細かいですが、原文、最初に嘔吐物から生んだ時は「生」という漢字が使われてます。次いで、屎や尿は「成」という漢字。

コレ、いずれも伊耶那美命いざなみのみことの排泄物に生んだ→排泄物に成った、ということで親子の関係は同じ。初めに「生」を使い、以降は「成」を使うことで、神の成りまし方を実態に近いかたちに表現を変えていく『古事記こじき』的用字であります。

神生みからの系譜は以下の通り。

波迩夜須毘古神の系譜

▲「波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」は、伊耶那美命いざなみのみことが火神を生み病臥して屎をしたときに生んだ神として登場。

波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ」については、土器などの製作に関わる粘土の神とする説のほか、諸説あり。

  • 屎から生まれるのは、ねやした埴が屎と似ていることからの連想とし、かつ、火は土器を焼き固めるところからとする説。
  • 火山の噴火現象に見立てて、熔泥が流出する表象とする説。

また、『日本書紀』巻一(神代上)第五段〔一書6〕では、「土神を埴安神と号す」とあるところから

  • 粘土に限らず、土の神とする説。
  • 「やす」を「安」の意として、尿から生まれた弥都波能売神と合わせて下肥の表象とし、土壌を安定させる神とする説。

など。

ポイントは、やはり背景・経緯を踏まえることで、

それは、修理固成という壮大な構想のなかで「神生み」があるってこと。さまざまな神が誕生するなかで、自然現象が具体的な表れをしていく、、

大事忍男神おおことおしをのかみから、さー大事業が始まるぞ、と。石土毘古神いわつちびこのかみから徐々に大自然系へと移行し、大綿津見神おおわたつみのかみから始まり、海 →水門 →風 →木 →山 →野 →船 →食 →火 といった流れ。。。そんな経緯がありました。

この流れはつまり、将来的には「瑞穂みずほの国」になるのに必要な神の誕生プロセスであり、これにより、実は、人間が誕生!!していて、なんなら生活も始まってた、、ってことなんです。(そう解釈しないと次の黄泉譚につながらない。。。)

そんな経緯背景の中で、火神ひのかみを生んだことにって6柱の神が誕生してる。

N 成った場所 成った神 どんな神?
嘔吐たぐり 金山毘古神かなやまびこのかみ
次に金山毘売神かなやまびめのかみ
たぐりに成った、溶けた鉱石の男と女の神
くそ 波迩夜須毘古神はにやすびこのかみ
次に波迩夜須毘売神はにやすびめのかみ
屎に成った、祭器の土器をつくる粘土の男と女の神
尿ゆまり 彌都波能売神みつはのめのかみ
次に和久産巣日神わくむすひのかみ
尿に成った、水の神と生成霊の神

てことで、つまり、、

ここで生まれた6神は、それこそ、人民の生活をみすえ、火を通じて、溶けた鉱石(製鉄など)、土器(祭器)、水、五穀生成の神が生まれてる、てことで。

つまり、伊耶那美命いざなみのみことを「大地母的神格」として位置づけ、火を通じて生活必需品、あるいは祭祀的なものが誕生している、と考えられる訳です。

 

波迩夜須毘古神を始祖とする氏族

なし

 

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

波迩夜須毘古神が登場する日本神話の詳しい解説はコチラ!

『古事記』上巻神生み

『古事記』神生みの原文と現代語訳|神生みの果てに誕生する火神と伊耶那美の死

11/08/2021

 

波迩夜須毘古神をお祭りする神社はコチラ!

畝尾坐健土安神社 香具山の麓に鎮座!建国神話でも登場する超重要神社!

住所:奈良県橿原市下八釣町138

畝尾坐健土安神社|建国神話の事績伝承に由来!土の神様をお祭りする畝尾坐健土安神社がスゴイ

10/23/2019

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

ついでに日本の建国神話もチェック!

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016
神武東征神話1

神武天皇の家系図|天照大神の第五世代直系子孫(来孫)であり、海神、山神、高皇産霊神の子孫でもある件

01/20/2016
神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021

 

波迩夜須毘古神

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他