『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「国之常立神」です。
『古事記』では「国之常立神」、『日本書紀』では「国常立尊」として登場。
名義
国土が永久に立ち続けること。
「国」は国家行政地域の意ではなく、人間の住んでいる土地、の意。
活動
国土神として最初に化成し、独神として身を隠している神世七代の第一代。
『日本書紀』ですが、詳しくはコチラで!
葦のような形のものが神に化為る(なる)。コレ、国常立尊と申す件|日本神話が伝える天地開闢 No.4
位置づけ
「天之常立の神(記)」「天常立尊(紀)」と対をなす神で、ここから、天界と国土との区別がはっきりしていたことが分かります。
神代紀上では天地開闢の最初の神を「国常立尊」としていて、これは、『日本書紀』においては、天界よりも天皇や人民の住む現実の国土の原初を求めることに主眼が置かれていたためと思われます。
国土神の「最初の神」としてこの神があるのは、国土の恒常的確立の予祝をからめてのこと。
その位置づけの重要性が分かります。
尚、神代紀上の一書では、「国底立尊」の別名を揚げています。これは、「国土の土台の成立」の意味です。
始祖とする氏族
無し
登場箇所
国常立尊・国底立尊 『日本書紀』神代上
→「『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 本伝 ~天地開闢と三柱の神の化生~」
→「『日本書紀』巻第一(神代上)第一段 一書第1~6 体系性、統一性、系統性を持つ一書群が本伝をもとに様々に展開」
国之常立神 『古事記』上
参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より 一部分かりやすく現代風修正。
天地開闢まとめはコチラで!
『古事記』版☟
『日本書紀』版☟
日本神話の概要をコチラで是非☟
日本神話好きな皆さまへ。当サイトおススメ神社の皆さん!
コメントを残す