天之瓊矛/天沼矛|矛で嶋を成す?国生みで二神が使用した特殊な矛「天之瓊矛/天沼矛」を徹底解説!

天之瓊矛

 

日本神話に登場する、重要ワード、重要エピソードをディープに掘り下げる「日本神話解説シリーズ」。

今回は、

天之瓊矛あまのぬほこ天沼矛あめのぬぼこ

をテーマにお届け。

日本書紀にほんしょき』では「天之瓊矛あまのぬほこ」。『古事記こじき』では「天沼矛あめのぬぼこ」として登場。

コレ、国生みの時に、伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと天浮橋あまのうきはしから地上に向けて指し下ろしたとんでもなく長い??ほこ。「天之瓊矛あまのぬほこ」は、意訳すると、麗しい玉飾りのついたほこ、といった感じ。

超絶な長さもさることながら、海をかき回し引き上げると、そのほこの先からしたたり落ちたしおが固まってしまができる、と言うミラクル発生。不思議なパワーを発動するほこであります。

今回は、国生みに使われる特殊スペックをもつ「ほこ」をディープに掘り下げて解説していきます。

 

天之瓊矛/天沼矛|矛で嶋を成す?国生みで二神が使用した特殊な矛「天之瓊矛/天沼矛」を徹底解説!

天之瓊矛/天沼矛とは?

天之瓊矛あまのぬほこ」は、国生みの時に、伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと天浮橋あまのうきはしから地上に向けて指し下ろしたほこ

日本書紀にほんしょき』では、本伝では「天之瓊矛あまのぬほこ」(一書1,2,3では「天瓊戈」)。『古事記こじき』では「天沼矛あめのぬぼこ」として登場。

天之瓊矛あまのぬほこ」の、「天之」は美称。「」は玉飾りのこと。意訳すると「麗しい玉飾りのついたほこ」。

特徴は、

  • 天浮橋あまのうきはしから地上に指し下ろした」というくらい、とんでもなく長いほこ
  • 「海をかき回し引き上げると、そのほこの先からしたたり落ちたしおが固まってしまができる」というように、不思議な化成パワーを発動するほこ

の2つ。

ちなみに、、蛇足ですが、、、長さについては、少なくとも、50kmくらいはあったんじゃないかと推測されます。

高天原の位置

そもそも、天神あまつかみのいる天原あまのはらないし、高天原たかあまのはらは大気圏内にあると思われ、、大気がほとんど無くなる高度100kmのカーマン・ラインより内側と想定されます。蛇足です。そして、天原あまのはらは2階建て構造になっているため、最上部の高天原たかあまのはらが地上100km付近。それより下の天原あまのはらがオゾン層のある30km付近かと思われます。蛇足ですけど。したがって、伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと天之瓊矛あまのぬほこを指し下した天浮橋あまのうきはしは、地上50km~100kmに満たないところなので、結論的には少なくとも50km以上の長さはあったと推測される訳ですね。

流石にしまっておけないし、常時50kmの長さともなると使いづらいことこのうえないので、おそらく、如意棒にょいぼうのように伸び縮みする構造だったんじゃないかと思っております。蛇足でした。

 

天之瓊矛/天沼矛が登場する場面

ココからは、実際に「天之瓊矛あまのぬほこ天沼矛あめのぬぼこ」が登場する場面をチェック。

まずは、『日本書紀にほんしょき』第四段本伝。

第四段は国生みを伝える神話で、その冒頭に登場します。

 伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと二柱ふたはしらの神は、天浮橋あまのうきはしの上に立って共にはかり、「この下の底に、きっと国があるはずだ。」と言った。そこで、天之瓊矛あまのぬほこけいとは玉である。ここではという)を指し下ろして探ってみると海を獲た。そのほこの先から滴り落ちた潮が自然に凝り固まり、一つの嶋と成った。それを名付けて「磤馭慮嶋おのごろしま」といった。

 伊奘諾尊・伊奘冉尊、立於天浮橋之上、共計曰、底下豈無国歟。廼以天之瓊〈瓊〉玉也。此云努。〉矛、指下而探之。是獲滄溟。其矛鋒滴瀝之潮、凝成一嶋。名之曰磤馭慮嶋。(『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝より一部抜粋)

補足解説を3つ。

①「天浮橋あまのうきはし」=天にあって下界全体が見渡せる橋

天浮橋あまのうきはしは、天空に浮かぶ橋。コレ、第九段〔一書1〕の天孫降臨てんそんこうりんでも登場。天忍穂耳尊あまのおしほみみのみこと天浮橋あまのうきはしから葦原中国あしはらのなかつくにを見下ろします。

天上から地上世界へ降りてくる途中にある橋で。ここから地上世界の様子がまー良く見えるらしい。天神あまつかみが天上から下界の様子を察知する場合のみに登場。尊いお方はまず、これから向かう先の状況確認できるナイススポットに立つもんなんす。

②「国」=予祝よしゅく&尊い

二神にしんの協議のなかで「国」という言葉が登場。「国」については大事な概念なのでしっかりチェック。

ここでは、将来「国」となるべきものがある、予祝よしゅく的な意味を込めた言葉ってことを確認。

まず、「底下豈無国歟」は、反語表現。「この下の底の方にどうして国がないだろうか?(ないわけないやん)いや、きっとあるはずだ」。コレ、反語なので、意味的に強調となり、訳としては「この下の底に、きっと国があるはずだ。」となります。

将来、国家、つまり、主権あり、人民あり、領土あり、の三要件が整った国となるべきものがある、という意味で、予祝よしゅく的な、かつ予定調和的な意味を込めた言葉であることをチェック。

詳細の解説はコチラ↓でも!

●必読→ 『日本書紀』巻第一(神代上)第四段 本伝 ~聖婚、洲国生み~

そのうえで、使われる「天之瓊矛あまのぬほこ」。

そこで、天之瓊矛あまのぬほこけいとは玉である。ここではという)を指し下ろして探ってみると海を獲た。そのほこの先からしたたり落ちたしおが自然にり固まり、一つのしまと成った。

」は、美しい玉(宝石のこと)。玉のように美しいさまをいいます。本伝ではわざわざ注を付して意味と読み方を指定。どうしても「玉」の意味と音を合わせたかったようです。

  • 天浮橋あまのうきはしから地上に指し下ろした」というくらい、とんでもなく長いほこ
  • 「海をかき回し引き上げると、そのほこの先からしたたり落ちたしおが固まってしまができる」というように、不思議な化成パワーを発動するほこ

の2つの特徴を持ちます。これが基本形。

次に、『古事記こじき』で登場する「天沼矛あめのぬぼこ」をご紹介。

古事記こじき』でも同様のスペックをもつほことして描かれてます。

ここにおいて、天神あまつかみ諸々の命をもって、伊耶那岐命いざなきのみこと伊耶那美命いざなみのみことの二柱の神にみことのりして「この漂っている国を修理をさめ固め成せ」と、天沼矛あめのぬぼこを授けてご委任なさった。

そこで、二柱の神は天浮橋あめのうきはしに立ち、その沼矛を指し下ろしてかき回し、海水をこをろこをろと搔きらして引き上げた時、その矛のさきよりしたたり落ちる塩がかさなり積もって嶋と成った。これがしまである。

於是天神、諸命以、詔伊耶那岐命・伊耶那美命二柱神「修理固成是多陀用幣流之國。」賜天沼矛而言依賜也。故、二柱神、立訓立云多多志天浮橋而指下其沼矛以畫者、鹽許々袁々呂々邇此七字以音畫鳴訓鳴云那志而引上時、自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋。 (『古事記』上巻より一部抜粋)

補足解説1つ。

古事記こじき』の場合は、国生みが天神あまつかみ指示のもとで描かれている

日本書紀にほんしょき』の場合は、伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみことの神としての「格」が非常に尊貴な存在として描かれているのに対し、『古事記こじき』は格下。代わりに「天神あまつかみ」という非常に尊貴な神が登場。この尊貴な神が直接命じたという体裁で国生みが描かれています。

このあたりの理由とか背景はコチラ↓で詳しく。

●必読→ 国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話の持つ意味を分かりやすくまとめ!

天沼矛あめのぬぼこについて。

日本書紀にほんしょき』との違いは以下3つ。

  • 古事記こじき』では、ほこ天神あまつかみから下賜される
  • 日本語の音に合わせて「沼」という漢字をあてている
  • 海をかき回すとき「こをろこをろ」と音が鳴る!

天神あまつかみから下賜されたほことして描かれてます。日本神話的には「ミッション+グッズ」というのがセットとして描かれることが多く、これもそのケース。「国の修理固成」と「天沼矛あめのぬぼこ」ですね。エライお方は、何事も、目的と遂行する手段を部下に与えることが重要で。武器も持たせずに戦えというのは横暴というもので。。。

「ぬ」という音について、「沼」という漢字があてられてます。これは、日本語の音に合わせているから。『日本書紀にほんしょき』で本来設定したかった「」=美しい玉という意味がなくなって、音だけあわせてる。

最後に、海をかき回すときに音が鳴る!と。コレ、非常にドラマチックというか、情景描写が強化されてます。漢字の書き換えも含めて、日本的な表現、情景描写を優先した『古事記こじき』ならではの描かれ方だと思います。

 

天之瓊矛/天沼矛の不思議な力:矛の効

さて、そんな「天之瓊矛あまのぬほこ天沼矛あめのぬぼこ」ですが、是非チェックしておきたいのが「ほここう」と呼ばれる特別な力の存在。

ほこ」の類例としては、第九段「葦原中国あしはらのなかつくに平定」で登場する「広矛ひろほこ」が分かりやすい。

葦原中国あしはらのなかつくに平定の際、大己貴神おおあなむちのかみ経津主神ふつぬしのかみ武甕槌神たけみかづちのかみに「広矛ひろほこ」を授けます。

そのとき、大己貴神おおあなむちのかみは、その「広矛ひろほこ」を「平国(国を平定する)」にこうがあり、さらに「治国(国を治める)」にも効果を発揮するとつたえます。

コレ、

ほここう

というもので。

つまり、ほこを使うことでこうを収める、ほこを使うことで平定や統治という功績をあげることができる、という考え方です。

ほこには、平定や統治という功績をあげるような特別な力がある

ってことです。古代の思想とか信仰的なもので。日本神話のなかではそういうものとして「ほこ」が位置づけられてるのです。

伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと二神にしんが国の存在を想定した上で、ほこを使って国をあらしめるのも同じことで。

国生みの場合の「ほここう」は「磤馭慮嶋おのごろしま」そのものになります。

ほこの持つ特別な力、ほここう、是非チェックされてください。

 

まとめ

天之瓊矛あまのぬほこ天沼矛あめのぬぼこ

日本書紀にほんしょき』では「天之瓊矛あまのぬほこ」。『古事記こじき』では「天沼矛あめのぬぼこ」として登場。

国生みの時に、伊奘諾尊いざなきのみこと伊奘冉尊いざなみのみこと天浮橋あまのうきはしから地上に向けて指し下ろしたとんでもなく長い??ほこ。「天之瓊矛あまのぬほこ」は、意訳すると、麗しい玉飾りのついたほこ、といった感じ。

超絶な長さもさることながら、海をかき回し引き上げると、そのほこの先からしたたり落ちたしおが固まってしまができる、と言うミラクル発生。不思議なパワーを発動するほこであります。

背景には、ほここうというべき思想、考え方があって、ほこを使うことでこうを収める、ほこを使うことで平定や統治という功績をあげることができる、という内容。

ほこには、平定や統治という功績をあげるような特別な力がある

古代の思想とか信仰的なもので。日本神話のなかではそういうものとして「ほこ」が位置づけられてること、チェックされてください。

 

日本神話の世界へ!どこよりも詳しく、分かりやすく解説!

『日本書紀』第四段
国生み神話

 

神話を持って旅に出よう!

国生み神話のもう一つの楽しみ方、それが伝承地を巡る旅です。以下いくつかご紹介!

●上立神岩:伊奘諾尊と伊奘冉尊が柱巡りをした伝承地

 

●自凝神社(おのころ神社):伊奘諾尊と伊奘冉尊の聖婚の地??

 

●絵島:国生み神話の舞台と伝えられるすっごい小さい島。。

 

●神島:国生み神話の舞台と伝えられるこちらも小さな島。。

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

 

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!