造化三神(ぞうかさんしん)|天と地ができた原初の時に、初めて高天原に成りました三柱の神々。あとに誕生する神に活躍する世界を譲り自らは立ち退く奥ゆかしいスタンス。
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は『古事記』を中心に「造化三神ぞうかさんしん」です。
日本神話を読み解き日本神話に登場する神様や関連神社情報を発信中!
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は『古事記』を中心に「造化三神ぞうかさんしん」です。
猿田彦神社は三重県伊勢市にある神社。 ココ、天孫降臨の際、天孫を「みちひらき」された「猿田彦大神」を祭ります。これにより道ひらき・交通安全・方位除けのご利益で信仰されてます。 なお、社伝としては、猿田彦大神…
『古事記』中巻をもとに、神武東征神話をお届けします。
「おかげ横丁 五十鈴川カフェ」は、三重県伊勢市にある喫茶店。 伊勢神宮(内宮)のおひざ元、おはらい町にあって、目の前は五十鈴川いすずがわという立地抜群の場所にあります。 しかも、オシャレ。。。 お店も江戸時…
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は『古事記』を中心に「高天たかあまの原はら」です。
「伊勢神宮」は三重県伊勢市にある神宮。 高天原たかまがはらの統治者であり最高神として日本神話に燦然さんぜんと輝く「天照大神あまてらすおほみかみ」を祭ります。 美しい鳥居と宇治橋をわたるとそこは太古から続く御神域。深い…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「伊邪那岐神と伊邪那美神」です。
「外宮(豊受大神宮とようけだいじんぐう)」は三重県伊勢市にある神社。 ココ、天照大御神のお食事を司る御饌都神みけつかみである「豊受大御神とようけのおおみかみ」をお祭りしております。 今から約1500年以上も…
日本神話に登場するいろいろな言葉、語句を解説します。今回は『古事記』を中心に「神世七代かみよななよ」です。
『日本書紀』を中心に登場する神様とその位置づけをご紹介します。 陽神とは男の神様、陰神とは女の神様です。『日本書紀』に登場する神の種類で、例えば、伊弉諾尊は陽神として、伊弉冉尊は陰神として位置づけられていま…
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「於母陀流の神と阿夜訶志古泥の神」です。
『古事記』を中心に登場する神様とその位置づけをご紹介します。今回は「天之常立神と国之常立神」です。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「意富斗能地おほとのぢの神と大斗乃弁おほとのべの神」です。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「角杙つのぐひの神と活杙いくぐひの神」です。
『古事記』を中心に登場する神様をご紹介します。今回は「宇比地邇うひぢにと須比智邇すひちに」です。