『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。
今回は
「天之忍許呂別」
です。隠伎之三子嶋(現在の、隠岐の島)の名として、『古事記』上巻、国生み神話で登場します。
本エントリでは、「天之忍許呂別」の神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。
- 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
- 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
- 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです
天之忍許呂別(あめのおしころわけ)|天上界と関連のある立派な、威圧的に凝り固まった男神。国生みの3番目に生まれた子(嶋)「隠伎之三子嶋」の別名。
目次
天之忍許呂別とは?その名義
「天之忍許呂別」= 天上界と関連のある立派な、威圧的に凝り固まった男神
隠伎之三子嶋(現在の、隠岐の島)の名。
隠岐の島は、島根半島の北方、40〜80キロの日本海にあり、住民が住んでる4つの大きな島と、他の約180の小島からなる諸島。一番大きな島を島後、西南の西ノ島、中ノ島、知夫里島の3島を島前と呼ばれてます。
『古事記』では、隠伎之三子嶋は3つの嶋から成るとしていますが、これがどれを指すのかは不明。
「天之」は、天上界(高天原)と関係をもつものに冠する美称。 例:「天香久山」。海上交通、その他の要衝という点から、特別の島なので「天之」を冠したものと思われます。
「忍」は、「押えつける」意から、威力あるものの美称に変化。
「許呂」は、「凝る」意。例として「淤能碁呂嶋」の「碁呂」。
「別」は、男子の敬称。古い時代の姓。本来「地方を分け治める者」の意で、5~6世紀の皇族名に多く使われてました。のちに「姓」となっていきますが、「八色の姓』には入ってません。
「天之忍許呂別」= 天上界(高天原)と関係をもつものに冠する美称+「押えつける」+「凝る」+男子の敬称= 天上界と関連のある立派な、威圧的に凝り固まった男神
天之忍許呂別が登場する日本神話
「天之忍許呂別」が登場するのは、『古事記』上巻、国生み神話。以下のように伝えてます。
このように言ひ終わって御合して生んだ子は、淡道之穗之狹別嶋。次に、伊豫之二名嶋を生んだ。此の嶋は、身一つにして顔が四つ有る。顔毎に名が有る。伊豫国を愛比売といい、讚岐国を飯依比古といい、粟国を大宜都比売といい、土左国を建依別という。次に、隠伎之三子嶋を生んだ。またの名は天之忍許呂別。次に、筑紫嶋を生んだ。この嶋もまた、身一つにして顔が四つ有る。顔毎に名が有る。筑紫国は白日別といい、豊国は豊日別といい、肥国は建日向日豊久士比泥別といい、熊曾国を建日別という。次に、伊岐嶋を生んだ。またの名は天比登都柱という。次に、津嶋を生んだ。またの名は天之狹手依比売という。次に、佐度嶋を生んだ。次に、大倭豊秋津嶋を生んだ。またの名は天御虚空豊秋津根別という。ゆえに、この八嶋を先に生んだことに因って、大八嶋国という。 (引用:『古事記』上巻より一部抜粋)
『古事記』国生みの3番目に生まれた子(嶋)が「隠伎之三子嶋」。で、この諸島を「天之忍許呂別」と名付けて伝えてます。
国生みは、生まれる嶋の順番が結構大事なポイントで、、
▲大八嶋国として、左回りに生んだ8つの島の3番目が「隠伎之三子嶋」。左回りから少しズレてますが、、、
生まれる順番についての突っ込んだ解説はコチラ↓で!
さらに、
『古事記』は、生んだ嶋に神名をつけることで神格化してるのがポイント。
特徴として、男と女の名(比古、比売等)、四国は穀物系、九州はお日様系、といった感じで。
この理由は、誕生した大八嶋国が、伊耶那岐と伊耶那美の子供であること、血縁関係にあること、生まれた島々が血脈によるつながりをもっていることを明確にするため。
もっというと、
名付け=親権の発生
であり、伊耶那岐と伊耶那美が親としての責任をもって、それこそ修理固成によって「瑞穂の国」へ仕上げていくことを意味してる訳です。
天之忍許呂別を始祖とする氏族
嶋の名なので、氏族の始祖とはなりません。
天之忍許呂別が登場する日本神話はコチラ!
コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!
どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!
ついでに日本の建国神話もチェック!
日本神話編纂の現場!奈良にカマン!
コメントを残す