天一根(あめひとつね)|天に接する一つの根元。大八嶋国を生んだ後、戻る途中で生んだ6嶋のひとつ女嶋を神格化

天一根

 

『古事記』神話をもとに、日本神話に登場する神様を分かりやすく解説します。

今回は

天一根あめひとつね

です。「女嶋ひめしま(現在の、大分県国東半島の東北沖にある姫島)」の名として、『古事記』上巻、国生み神話で登場。

本エントリでは、天一根あめひとつねの神名の名義、誕生にまつわる神話を分かりやすく解説します。

 

本記事の独自性

  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

天一根あめひとつね|天に接する一つの根元。大八嶋国を生んだ後、戻る途中で生んだ6嶋のひとつ女嶋を神格化

天一根あめひとつねとは?その名義

天一根あめひとつね」= 天に接する一つの根元

『古事記』では、大八嶋国を生み終えたあと引き返すときに6つの嶋が生まれたと伝えており、その4番目に生まれた嶋が女嶋ひめしま(現在の、大分県国東半島の東北沖にある姫島)。この嶋の名として「天一根あめひとつね」を伝えます。

古代、瀬戸内海航路の寄港地があったとされ、その反映と言われてます。

「天」は、「天空」の意。原文では、「亦名謂天一根。訓天如天。」とあり、注を付して「天を訓むこと天の如し」としていることから、「天」は「あめ」と訓みます。

「一」は、「ひとつ」の意。

「根」は、「根元」の意。美称。

 

天一根あめひとつねが登場する日本神話

天一根あめひとつね」が登場するのは、『古事記』上巻国生み神話。以下のように伝えてます。

その後、還りす時、吉備児嶋きびのこしまを生んだ。またの名は建日方別たけひかたわけという。次に、小豆嶋あづきしまを生んだ。またの名は大野手比売おほのでひめという。次に、大嶋を生んだ。またの名は大多麻流別おほたるわけという。次に、女嶋ひめしまを生んだ。またの名を天一根あめひとつねという。次に、知訶嶋ちかのしまを生んだ。またの名は天之忍男あめのおしをという。次に、両児嶋ふたごのしまを生んだ。またの名は天両屋あめふたやという。吉備の児島から天両屋の島まで合わせて六つの島である。 (引用:『古事記』上巻より一部抜粋

『古事記』国生み

然る後、還りす時(然後、還坐之時)」とあり、柱巡りして大八嶋国おほやしまくにを生み終え引き返すときに6つの嶋が生まれたようで、その4番目に生まれた嶋が女嶋ひめしま(現在の、大分県国東半島の東北沖にある姫島)であり、この名として「天一根あめひとつね」を伝えます。

『古事記』国生みの順番2

▲青文字が、還りす時に誕生した6嶋。④が「天一根あめひとつね」です。

古事記こじき』は、生んだ嶋に神名をつけることで神格化してるのがポイント。

この理由は、誕生した大八嶋国おほやしまくにが、伊耶那岐いざなき伊耶那美いざなみの子供であること、血縁関係にあること、生まれた島々が血脈によるつながりをもっていることを明確にするためです。

ちなみに、、、

『古事記』で大八嶋国おほやしまくに誕生の後に、追加的に伝えてる6嶋は、古代における遣唐使航路における寄港地が選ばれてるとする説があり、遣唐使の旅の安全を神話によって保障する意図があったんじゃないかと。。コレ、神話と歴史が交錯するロマン。

 

天一根あめひとつねを始祖とする氏族

嶋の名なので、氏族の始祖とはなりません。

 

参考文献:新潮日本古典集成 『古事記』より一部分かりやすく現代風に修正。

天一根あめひとつね」が登場する日本神話はコチラ!

『古事記』国生み

 

天一根あめひとつね」をお祭りする神社

● 神社ではないけれど、「時と自然の希跡ジオパーク 天一根」としておおいた姫島ジオパーク情報を発信中

 

コチラも是非!日本神話の流れに沿って分かりやすくまとめてます!

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

ついでに日本の建国神話もチェック!

神武東征神話1
神武天皇

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!