神武紀|長兄「五瀬命」の死|「ますらお」なのに復讐できず無念すぎたので、東征に復讐を追加した件|分かる!神武東征神話No.6

長兄「五瀬命」の死

Contents

 

多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ!

正史『日本書紀にほんしょき』をもとに、
最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。

今回は、

神武東征神話じんむとうせいしんわを分かりやすく解説するシリーズ6回目。

テーマは、

長兄「五瀬命いつせのみこと」の死

孔舎衛坂くさえさかでの敗戦を受けて神策しんさく発動、紀伊半島きいはんとうを南下することになった神武じんむ一行。

ところが、神武じんむの長兄「五瀬命いつせのみこと」が、戦闘で受けた傷が悪化し、竈山かまやまに到ったところではかなくなられる。。。

なぜこのタイミングで長兄は死んだのか?そして「長兄の死」が東征とうせいに与えた影響は何か?

こうしたロマンを探ることで、東征とうせい神話における「兄の死の意味」を考えます。

今回も、概要で全体像をつかみ、ポイント把握してから本文へ。最後に、解説をお届けしてまとめ。

現代の私たちにも多くの学びをもらえる内容。日本神話にほんしんわから学ぶ。日本の神髄がここにあります。それでは行ってみましょう!

 

神武紀|長兄「五瀬命」の死|「ますらお」なのに復讐できず無念すぎたので、東征に復讐を追加した件

神武紀|長兄「五瀬命」の死 の概要

今回も日本書紀にほんしょき』巻三「神武紀じんむきをもとにお届け。ちなみに、前回の内容、これまでの経緯はコチラ↓をご確認ください。

孔舎衛坂激戦、敗退

神武紀|孔舎衛坂激戦、敗退|スネの長い関西人に初戦敗退。神策めぐらし紀伊半島を迂回することにした件|分かる!神武東征神話No.5

01/22/2016

孔舎衛坂くさえさかでの敗戦後、東征とうせい軍は神策しんさくどおり海路を南下し、紀伊半島きいはんとうを迂回するルートを進みます。

途上、大阪おおさか泉南市せんなんし男里おのさと男里川おのさとがわ河口付近の「山城水門やまきのみなと」に到りますが、ここへきて長兄「五瀬命いつせのみこと」の傷が甚だしく悪化。

五瀬命いつせのみことは雄叫びをあげ、敵に復讐もできずに死ぬ無念を口にします。

そして、和歌山市わかやまし竈山かまやまに到ったところでついにこうじられ、そのまま竈山かまやまに葬られます。

 

東征ルート、場所の確認

ルートを確認。

生駒山いこまやまの「孔舎衛坂くさえさか」での敗戦により、神策しんさくをめぐらし「日を背に戦うため」紀伊半島きいはんとうを大きく迂回して大和やまとに入ろうとする。

その途上のお話。

紀伊半島きいはんとう迂回のため、草香津→ 山城水門やまきのみなと→ 竈山かまやまの順で進軍。

 

山城水門 (1)

↑上空から、和歌山市わかやましを望む。左上の突き出てる半島が加太の岬です。ここに神武じんむの大船団が、、、ロマンが広がりますっ!

五瀬命いつせのみこと和歌山市わかやまし竈山かまやまに到ったところでついにこうじられ、そのまま竈山かまやまに葬られることになるのですが、、ここでの「長兄の死」は、単に「お兄さんが傷を受けて死んでしまった」だけではありません。

このときの神武じんむの無念は深く、以後、東征とうせいの目的に「仇討ち」が追加されることになります。

つまり、

「建国」という理想追求型の東征とうせいに、「報復」という個人的な目的が加わる訳で、その意味で、非常に重要なシーンなのです。

 

神武紀|長兄「五瀬命」の死 現代語訳と原文

5月8日に、東征軍は茅淳ちぬの「山城水門やまきのみなと」 に至る。またの名は「山井水門やまいのみなと」。(茅淳はここでは「ちぬ」という。)

この時、長兄「五瀬命いつせのみこと」は、孔舎衛で受けた矢傷の痛みが甚だしく、そこで剣の柄に手をあてて押さえ雄誥おたけびをあげた。(撫劒は、ここでは「つるぎのたかみとりしばる」という)なんといまいましいことだ!武勇に優れていながら、(慨哉は、ここでは「うれたきかや」という)敵の手によって傷を負い、報復もせずに死ぬとは!」当時の人は、それでこの地を名付けて「雄水門おのみなと」といった。

さらに進軍し、紀国きのくに竃山かまやまに到ったとき、ついに五瀬命いつせのみことは軍中にて薨じられた。よって竃山に葬った。

五月丙寅朔癸酉、軍至茅淳山城水門。亦名山井水門。(茅淳、此云智怒。)時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫劒而雄誥之曰(撫劒、此云都盧耆能多伽彌屠利辭魔屢)「慨哉、大丈夫(慨哉、此云宇黎多棄伽夜)被傷於虜手、將不報而死耶。」時人因號其處、曰雄水門。

進到于紀伊國竈山、而五瀬命薨于軍、因葬竈山。 (『日本書紀』巻三 神武紀より抜粋)

 

神武紀|長兄「五瀬命」の死 解説

必勝の神策しんさく大和やまとへは東から入って昇る太陽を背に受けて戦えば大丈夫作戦!の途上、、長兄が死んでしまう、、なんてこった。

兄の無念に想いを致しながら、、以下詳細解説。

  • 5月8日に、東征とうせい軍は茅淳ちぬの「山城水門やまきのみなと」 に至る。またの名は「山井水門やまいのみなと」。(茅淳は、ここでは「ちぬ」という)
  • 原文 五月丙寅朔癸酉、軍至茅淳山城水門。亦名山井水門。(茅淳、此云智怒。)

→5月の「丙寅ひのえとらつひたちにあたる癸酉みすのとり」は8日のこと。

茅淳ちぬの「山城水門やまきのみなと」は、現在の、大阪おおさか泉南市せんなんし男里おのさと男里川おのさとがわ河口付近とされてます。「茅淳ちぬ」は、欽明きんめい天皇14年五月条に「河内国言、泉郡茅淳ちぬ海中」と伝えており、河内国かわちのくに和泉郡いずみぐんの海を指す言葉です。その「水門みなと」つまり河口付近。

敗戦が4月だったので、ここまで来るのにおよそ1か月ほどかかってます。その間、兄の傷は徐々に悪化していた。。?

次!

  • この時、長兄「五瀬命いつせのみこと」は矢傷の痛みが甚だしく、そこで剣の柄に手をあてて押さえ雄誥おたけびをあげた。(撫劒は、ここでは「つるぎのたかみとりしばる」という)なんといまいましいことだ!武勇に優れていながら、(慨哉は、ここでは「うれたきかや」という)敵の手によって傷を負い、報復もせずに死ぬとは!」当時の人は、それでこの地を名付けて「雄水門おのみなと」といった。
  • 時五瀬命矢瘡痛甚、乃撫劒而雄誥之曰(撫劒、此云都盧耆能多伽彌屠利辭魔屢)「慨哉、大丈夫(慨哉、此云宇黎多棄伽夜)被傷於虜手、將不報而死耶。」時人因號其處、曰雄水門。

→報復もできずに死ぬ無念を雄叫び、、

「剣の柄に手をあてて押さえ雄誥おたけびをあげた。なんといまいましいことだ!武勇に優れていながら、敵の手によって傷を負い、報復もせずに死ぬとは!」とあります。いくつか注釈を。

原文「撫劒つるぎのたかみとりしばる」。剣のつかに手をあてて押さえる。憤りの表現です。参考として『孟子もうし』(梁恵王章句りょうけいおうしょうく下)に、せい宣王せんおうの「自分は勇を好む」という言葉に対して孟子もうしが答えて言う内容。「王、請ふ、小勇しょうゆうを好むこと無かれ。夫れ剣を撫し疾視して曰く『彼れいづくんぞ我れに当たらんや、と。此れ匹夫ひっぷの勇、一人に敵する者なり」と諭すシーンあり。

ココでは「剣のつかに手をかけぐっと押さえつけ、目をいからして睨みつけ」という内容で伝えてます。非常に強い気持ちを体で表現している訳です。

同じ「撫劒つるぎのたかみとりしばる」が使われてるってことは、剣のつかに手をあててぎゅーっと押さえる、のみならず、目をいからして睨みつけてる感もあったと解釈するのが◎。五瀬命いつせのみことの「匹夫ひっぷの勇」を暗示する表現ですね。

原文「うれたし」。腹立たしい、いまいましい、の意味。参考として『万葉集まんようしゅう』巻8「ここだくも 我が守るものを うれたきや 醜霍公鳥しこほととぎす(中略)地に散らせば(1507番)」とあり、恋の歌ではありますが、憎らしいという意味で使われてます。

原文「大丈夫ますらお」。りっぱな男。勇気のある強い男の意味。

ということで、まとめると、、

剣のつかに手をあててぎゅっと押さえて(目をいからして睨みつけ)雄叫び。ますらおなのに、立派な俺なのに、敵から傷を受けて、しかも復讐もできず死ぬなんて!!!(死んでも死に切れないっ、、)

って、こと。

ポイントは、この無念さに深く思いを致すこと。コレかなり重要で。これをうけて、東征とうせい神話後半で「神武じんむの仇打ち」につながっていく。神武じんむの行動の根拠、原動力がこの「(兄の)無念さ」にある、という設定になってるすね。

最後の、「時人」とは、「当時の世間の人」の意味。神武紀じんむきでは、事蹟にちなむ土地を名づける者として位置付けられてます。

次!

  • さらに進軍し、紀国きのくに竃山かまやまに到ったとき、ついに五瀬命いつせのみことは軍中にて薨じられた。よって竃山に葬った。
  • 進到于紀伊國竈山、而五瀬命薨于軍、因葬竈山。

→さらに進軍。和歌山市わかやまし竈山かまやまに至ったところでついに亡くなります。こうという漢字が使用されており、これは、天皇の兄という身分に即した表現で、「死」を言います。

ココ、超重要なところ。長兄の薨去こうきょは、神武じんむにとって、兄の無念を晴らす「仇討ち」の意味を東征とうせいに加えることになります。

古代では、「報復」を「義務」として定めていて、殺されたのが父であれば「不倶戴天ふぐたいてん」の敵として、相手が死ぬまで報復を止めません。

五瀬命いつせのみことは長兄なので、弟の神武じんむは「報復の義務」を負う。これは「兵(武器)をかえさず」という言葉で伝えられ、武器を執って仇を討ち果たすまでは止めてはならない、という意味。有名な「忠臣蔵ちゅうしんぐら」も同じ考え方です。

実際、東征とうせいの最終局面で長髄彦ながすねびこを攻撃する時に、この五瀬命いつせのみこと薨去こうきょに思いを致し、断固とした決意をもとに、神武じんむは「〜撃ちてしまむ」「〜我は忘れず、撃ちてしまむ」と来目歌くめうたを歌って戦いに臨む訳です。

『日本書紀』神武紀

長髄彦最終決戦|分からんちんども とっちめちん!手前勝手な理屈ばかりで道理無しのスネ長男をイテこました件|分かる!神武東征神話 No.16

03/28/2016

東征とうせいが、理想を追うだけではなく、報復をめざす新たな段階に入るという、極めて重要な意味を持つのが、この五瀬命いつせのみこと薨去こうきょなんです。

 

まとめ

長兄「五瀬命いつせのみこと」の死

孔舎衛くさえの激戦と敗退。その原因は「情報不足と無自覚(≒おごり)」にありましたが、その代償を「兄の死」という形で払う事になりました。

神武じんむの無念は非常に深く、以後、東征とうせいの目的に「仇討ち」が追加されることになります。考えようによっては、3年も準備したのに、自分の無自覚によって敗戦し、長兄が傷を負い死んでしまうわけで、、、ある意味私の責任です。

押さえておきたいのは、ここでの「長兄の死」は「報復」を東征とうせいに組み込む意味を持つという事。「建国」という理想追求だけでなく、「仇討ち・復讐」のための東征とうせいといった新たな段階に入る訳で、非常に重要なのです。

また、東征とうせい神話はその意味で「日本最古の仇討ち」として位置づけられるという事ですね。

 

神話を持って旅に出よう!

神武東征神話じんむとうせいしんわのもう一つの楽しみ方、それが伝承地を巡る旅です。以下いくつかご紹介!

茅淳ちぬの「山城水門やまきのみなと」伝承地

天神の森公園の中。「水門」という名の通り、古代このあたりは海だった模様。。

 

竃山かまやま伝承地

竈山神社|神武の長兄「五瀬命」薨去の地!「理想」を追う東征に「報復」が追加された超重要スポット!!

06/08/2016

本殿の背後には彦五瀬命の墓と伝える「竈山墓」(宮内庁治定墓)があります。

 

つづきはコチラ!突然の暴風雨!??コレは、、、

神武紀|熊野灘 海難と兄の喪失|なぜ!?兄達は暴風雨の中で歎き恨み逝ってしまった件|分かる!神武東征神話No.7

01/24/2016

神武東征神話のまとめ、目次はコチラ!

【保存版】神武東征神話を丸ごと解説!東征ルートと地図でたどる日本最古の英雄譚。シリーズ形式で分かりやすくまとめ!

01/13/2016

本記事監修:(一社)日本神話協会理事長、佛教大学名誉教授 榎本福寿氏
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)、他

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇

神武天皇とは?どんな人物(神)だったのか?『日本書紀』をもとに神武天皇を分かりやすく解説!

04/26/2022

橿原神宮|日本建国の地!初代「神武天皇」が即位した橿原宮=橿原神宮を日本神話とあわせて徹底解説!

01/18/2016

神武天皇聖蹟顕彰碑・伝承碑・伝承地まとめ|実際に行ってみて、確かめてみたところを全部まとめてみた!(マニア限定)

02/22/2016
神武東征神話 現代語訳

『日本書紀』神武紀 神武東征神話 現代語訳

11/30/2021
『古事記』 中巻

『古事記』神武東征神話|東征発議から吉備「高嶋の宮」までの神話を現代語訳付きで分かりやすく解説!

10/03/2016
神武東征神話

読み聞かせ 無料 絵本 日本神話 日本の建国神話「神武東征神話」を『日本書紀』をもとにつくりました

12/25/2020

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく徹底解説!

日本書紀 現代語訳

日本書紀 現代語訳 天地開闢から日本建国までの日本神話

11/04/2021
『古事記』現代語訳

古事記 神話 現代語訳 天地初発から日本建国までの日本神話

11/04/2021
天地開闢

天地開闢とは? 日本神話が伝える天地開闢を、日本書紀や古事記をもとに分かりやすく徹底解説!

01/07/2016
国生み神話

国生み神話とは?伊奘諾尊・伊奘冉尊の聖婚と大八洲国(日本)誕生の物語!国生み神話を分かりやすくまとめ!

09/04/2021

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮

【保存版】飛鳥浄御原宮|日本神話編纂のふるさと!歴史書の編纂というビッグプロジェクトがスタートした超重要スポット

05/18/2019
藤原宮跡

【保存版】藤原宮跡|藤原京の中心施設「藤原宮」の跡地!周辺施設や跡地も含めて藤原宮跡の全貌まとめ!

09/11/2020

平城宮跡歴史公園|日本神話完成の地!歴史と神話ロマンを存分に味わえる平城宮跡歴史公園の全貌をまとめてご紹介!

10/14/2021
長兄「五瀬命」の死

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像


日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他