論功行賞と国見|エピローグ!論功行賞を行い、国見をして五穀豊饒の国「秋津洲(あきづしま)」を望み見た件|分かる!神武東征神話 No.20

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

 

多彩で豊かな日本神話にほんしんわの世界へようこそ!

正史『日本書紀』をもとに、
最新の文献学的学術成果も取り入れながら、どこよりも分かりやすい解説をお届けします。

前回、橿原宮即位をもって神武東征神話は一旦終了となりましたが、

今回は、エピローグとして、その後の歴史をお届けします。

『日本書紀』巻三(神武紀)の最後。論功行賞ろんこうこうしょう国見くにみ、そして天皇崩御。これをもって巻三は終了し、巻四以降の歴史が続いていきます。

 

本記事の独自性、ここにしか無い価値

  • 日本神話研究の第一人者である榎本先生監修。確かな学術成果に基づく記事です
  • 日本神話全体の流れや構造を解き明かしながら解説。他には無い分かりやすい記事です
  • 現代語訳のほか原文も掲載。日本神話編纂当時の雰囲気を感じてもらえます
  • 登場する神様や重要ワードへのリンク付き。より深く知りたい方にもオススメです

 

論功行賞と国見|エピローグ!論功行賞を行い、国見をして五穀豊饒の国「秋津洲」を望み見た件

論功行賞と国見の概要

前回の内容はこちら。

『日本書紀』 巻第三(神武紀)

念願の東征を成就、橿原宮で即位。天日嗣あまつひつぎの大業を創始した神武天皇。

まずは、東征で功績のあった者に対して褒章を与える、論功行賞ろんこうこうしょうを行います。本文「いさおしを定めたまものを行う」。

コレ、報いる対象が2つあって。

  1. 東征に功績のあった臣下
  2. 神助を賜った天神あまつかみ

人と神、て事ですね。で、それぞれ、

  1. 臣下対しては、土地や住宅や官職を与え報いる。
  2. 天神に対しては、祭祀をもって報いる。

といった内容。

①功績のあった臣下の皆さんへの報酬

将軍「道臣命みちのおみのみこと」や兵士達「大来目おおくめ」には、宅地を与え、近くに居住させて寵愛。

特に、道臣命みちのおみのみことは、全ての戦闘に携わり、熊野から大和入りの道案内、兄猾えうかし誅殺、丹生川上祭祀で斎主をつとめたこと、忍坂おさかでの残党掃討等、功績甚大であります。

さらに、官職に任じた者としては、

  • 椎根津彦しいねつひこ(旧名:珍彦うづひこ)→倭国造やまとのくにのみやつこ
  • 弟猾 →猛田県主たけたのあがたぬし
  • 弟磯城 →磯城県主しきのあがたぬし

さらに、、からすにも!

  • 頭八咫烏やたがらす→恩賞

などなど、恩顧の臣下に手厚く報いております。大事やね。

そして、もっと大事なのはコチラ。

神助しんじょを賜った天祖たる天神あまつかみへの祭祀

神助しんじょとは、東征の途中、いろいろ助けていただいた事。詳しくはこちら。

天神あまつかみそのものではありませんが、こちらも天の支援ということで。

『日本書紀』神武紀

いや、ホント、お世話になってばかりで。。。で、その内容は、「天神あまつかみ郊祀こうしし、ちて大孝たいこうもうすべし。」という、郊祀こうし(郊外で天を祭る儀礼)」による「大孝たいこう(最大の孝行)」の実践。

具体的には、

靈畤まつりのにわ鳥見山とみのやまに立てて天神あまつかみを祭る

というもの。

靈畤まつりのにわ」とは、斎場のこと。鳥見山に、お祭りする祭壇のようなものを立てた訳です。古代、天を祭るには円丘を、地を祭るには方丘を築く形式でした。

天神あまつかみをお祭りするわけで、極めて重要な祭祀。発想を広げると、鳥見山全体を祭祀場として位置づけ、そこに祭壇を建てて祭ったといった解釈のほうがいいかも。

実際、天神あまつかみの助けなしには東征は成就できなかった訳で。そのおん」に対する「こう」としてお祭りした次第。

これは一方で、「即位した天皇のありかたそのもの」を物語っているのです。現在の天皇が、宮中で祭祀を行っている根拠はココにあって、、、何度も申し上げますが、超重要事項。

神話から続く歴史と伝統を今に引き継いでいる日本ってスゴイ。ホント。奥ゆかしさ度合がヤバい。激しくチェック。

さて、

それから30年後に、天皇としての統治について、その成果を巡幸じゅんこうによって確認しています。

コレ、いわゆる「国見くにみ」というもので、統治者が広く域内を見渡せる高い所に登り、地勢や民の生活状況を見ること。統治者ならではの行い。ここから秋津洲あきづしま」という日本の美称が起こります。コレも超重要。

以上のポイントをもとに本文をチェックです。

 

論功行賞と国見の現代語訳と原文

2年(紀元前659年)春2月2日、神武天皇は臣下の功績を評定して褒賞を行った。道臣命には、宅地を与え築坂邑つきさかのむらに居所を与えられて、ことに寵愛ちょうあいされた。また大来目おおくめには、畝傍山うねびやまより西の川辺の地に居所を与えられた。今、来目邑くめむらというのは、これがその由縁である。そして、珍彦うづひこ倭国造やまとのくにのみやつことされた。また、弟猾えうかし猛田邑たけたのむらを与えられ、それで猛田県主たけたのあがたぬしとされた。これは菟田主水部うだのもひとりらの遠祖である。弟磯城おとしき、名は黒速くろはや磯城県主しきのあがたぬしとされた。また剣根つるぎねという者を葛城国造かずらきのくにのみやつことされた。また、八腿烏やたからすも褒賞にあずかった。その子孫は葛野主殿県主部かずののとのもりのあがたぬしらである。

4年(紀元前657年)春2月の23日、神武天皇はみことのりして仰せられた。我が皇祖の神霊みたまが天から地上をご覧になって、我が身を照らし助けてくださった。今、すでに諸々の賊は平定され、国内は平穏である。天神あまつかみ郊祀まつって、大孝たいこうの志を申しあげねばならぬ。」そこで、鳥見山とみのやまの中に斎場を設けて、その地を名付けて上小野うえつおの榛原はりはら下小野したつおの榛原はりはらといい、もって皇祖である天神を祭った。

31年夏4月1日に、神武天皇は国中を巡幸じゅんこうされた。その時、腋上わきがみ嗛間丘ほほまのおかに登って、国の状況を眺めめぐらせ「ああ、なんと美しい国を得たことよ。山に囲まれた小さな国ではあるが、あたかも蜻蛉あきづが交尾している形のようだ。」と仰せられた。これにより、初めて「秋津洲あきづしま」という名が起こったのである。

昔、伊奘諾尊いざなきのみことがこの国を名付けて、日本やまと浦安うらやすの国、細戈くわしほこ千足ちだる国、磯輪上しわかみ秀真国ほつまくに」と仰せられた。また、大己貴大神おおなむちのおおかみは名付けて、「玉牆たまかきの内つ国」と言われた。饒速日命にぎはやひのみこと天磐船あまのいわふねに乗って虚空おおぞらを飛翔して、この国を見おろして天降あまくだったので、名付けて、「虚空見そらみ日本やまとの国」と言われた。

42年(紀元前619年)春正月の3日に、神武天皇は、皇子の神淳名川耳尊かむぬなかわみみのみことを立てて皇太子とされた。

76年(紀元前585年)春3月11日、神武天皇は橿原宮で崩御された。時に御年百二十七であった。

翌年秋9月12日に、畝傍山東北陵うしとらのみささぎに葬った。

二年春二月甲辰朔乙巳、天皇定功行賞。賜道臣命宅地、居于築坂邑、以寵異之。亦使大來目居于畝傍山以西川邊之地、今號來目邑、此其緣也。以珍彥爲倭國造。又給弟猾猛田邑、因爲猛田縣主、是菟田主水部遠祖也。弟磯城、名黑速、爲磯城縣主。復以劒根者、爲葛城國造。又、頭八咫烏亦入賞例、其苗裔卽葛野主殿縣主部是也。

四年春二月壬戌朔甲申、詔曰「我皇祖之靈也、自天降鑒、光助朕躬。今諸虜已平、海內無事。可以郊祀天神、用申大孝者也。」乃立靈畤於鳥見山中、其地號曰上小野榛原・下小野榛原。用祭皇祖天神焉。

卅有一年夏四月乙酉朔、皇輿巡幸。因登腋上嗛間丘而廻望國狀曰「姸哉乎、國之獲矣。雖內木錦之眞迮國、猶如蜻蛉之臀呫焉。」由是、始有秋津洲之號也。昔、伊奘諾尊目此國曰「日本者浦安國、細戈千足國、磯輪上秀眞國。」復、大己貴大神目之曰「玉牆內國。」及至饒速日命乘天磐船而翔行太虛也、睨是鄕而降之、故因目之曰「虛空見日本國矣。」

卌有二年春正月壬子朔甲寅、立皇子神渟名川耳尊、爲皇太子。

七十有六年春三月甲午朔甲辰、天皇崩于橿原宮、時年一百廿七歲。明年秋九月乙卯朔丙寅、葬畝傍山東北陵。 (『日本書紀』巻三 神武紀より)

神武天皇

 

論功行賞と国見の解説

東征を終え、建国を果たした神武。天神あまつかみへの大孝を実践し、理想的な政治を行うことで、人々は平安に、国は豊かになっていく。。国見のシーンでは、そんな様子をはるかに望み見つつ、胸中、様々な想いが去来していたことでしょう。。そんなロマンに想いを致しながら。。

以下詳細解説。

  • 2年(紀元前659年)春2月2日、神武天皇は臣下の功績を評定して褒賞を行った。道臣命には、宅地を与え築坂邑つきさかのむらに居所を与えられて、ことに寵愛ちょうあいされた。また大来目おおくめには、畝傍山うねびやまより西の川辺の地に居所を与えられた。今、来目邑くめむらというのは、これがその由縁である。そして、珍彦うづひこ倭国造やまとのくにのみやつことされた。また、弟猾えうかし猛田邑たけたのむらを与えられ、それで猛田県主たけたのあがたぬしとされた。これは菟田主水部うだのもひとりらの遠祖である。弟磯城おとしき、名は黒速くろはや磯城県主しきのあがたぬしとされた。また剣根つるぎねという者を葛城国造かずらきのくにのみやつことされた。また、八腿烏やたからすも褒賞にあずかった。その子孫は葛野主殿県主部かずののとのもりのあがたぬしらである。
  • 二年春二月甲辰朔乙巳、天皇定功行賞。賜道臣命宅地、居于築坂邑、以寵異之。亦使大來目居于畝傍山以西川邊之地、今號來目邑、此其緣也。以珍彥爲倭國造。又給弟猾猛田邑、因爲猛田縣主、是菟田主水部遠祖也。弟磯城、名黑速、爲磯城縣主。復以劒根者、爲葛城國造。又、頭八咫烏亦入賞例、其苗裔卽葛野主殿縣主部是也。

→一般に皇紀と呼ばれる2年、春2月の「甲辰こうしん」が朔の「乙巳いっし」は2日。

東征で功績のあった者に対して褒章を与える、論功行賞ろんこうこうしょう。本文「いさおしを定めたまものを行う(定功行賞)」。

これ、報いる対象が2つあって。

  1. 東征に功績のあった臣下
  2. 神助を賜った天神あまつかみ

人と神、て事ですね。

まずはその筆頭。道臣命みちのおみのみこと。「宅地を与え築坂邑つきさかのむらに居所を与えられて、ことに寵愛ちょうあいされた」とあり、「築坂邑つきさかのむら」は現在の橿原市鳥屋町辺りとされてます。畝傍山の南エリア。

続いて、東征軍たる大来米おおくめの皆さんに「畝傍山うねびやまより西の川辺の地に居所を与えられた」と。これ、橿原市久米町辺り。畝傍山の西に高取川がありますが、その東岸。

さらに、「珍彦うづひこ倭国造やまとのくにのみやつことされた」とあり、コレ、かなり破格の恩賞。倭国は、後世の「大倭国(大和国)」。要は現在の奈良県に相当する領域。国の中心地となる場所を与えた訳なんで、珍彦=椎根津彦への恩賞の大きさが伺えます。確かに、あの日、あの時、あの場所で君に出会わなかったら~♪

東征順風・戦闘準備

東征は成しえなかったことは間違いない!ありがとう!

この時点で、明確なのは、東征において「武」担当の道臣命はじめ大来米の皆さんは、橿原宮の近くに配置し、天子、都の警備・警護を。「文」担当の珍彦=椎根津彦は政治の中心を担当させてるってことですね。分担がしっかり効いてます。

さらにさらに!「弟猾えうかし猛田邑たけたのむらを与えられ、それで猛田県主たけたのあがたぬしとされた。」とのことで、コチラは現在の宇陀。菟田野、榛原、大宇陀一帯。良かったね弟猾。あのままだと一生、兄猾の下で日の目を見ないで終わってたかも。。

さらにさらにさらに!「弟磯城おとしき、名は黒速くろはや磯城県主しきのあがたぬしとされた」とのことで、こちらは桜井市、天理市の一部。三輪山の西、初瀬川流域までの地域のあたりとされてます。

『日本書紀』神武紀

で、「剣根つるぎねという者を葛城国造かずらきのくにのみやつことされた」とあり、コレ、今まで登場してなかったお方。赤銅八十梟帥を誅滅した功績者のことと推定されてます。

以下、ざっくりとしたイメージ図。

最後に「八腿烏やたからすも褒賞にあずかった。その子孫は葛野主殿県主部かずののとのもりのあがたぬしらである。」とあり、なんと巨大なカラスにも恩賞が、、、「葛野かずの」は、京都府葛野郡(京都市北区の一部、右京区・西京区含む)と愛宕郡(京都市左京区・東山区・北区を含む)の地域。「主殿」は「殿守とのもり」のことで、宮中の清掃・燭火・薪炭などを司ります。カラスは清掃係に任命されたのか、、、

次!

  • 4年(紀元前657年)春2月の23日、神武天皇はみことのりして仰せられた。我が皇祖の神霊みたまが天から地上をご覧になって、我が身を照らし助けてくださった。今、すでに諸々の賊は平定され、国内は平穏である。天神あまつかみ郊祀まつって、大孝たいこうの志を申しあげねばならぬ。」そこで、鳥見山とみのやまの中に斎場を設けて、その地を名付けて上小野うえつおの榛原はりはら下小野したつおの榛原はりはらといい、もって皇祖である天神を祭った。
  • 四年春二月壬戌朔甲申、詔曰「我皇祖之靈也、自天降鑒、光助朕躬。今諸虜已平、海內無事。可以郊祀天神、用申大孝者也。」乃立靈畤於鳥見山中、其地號曰上小野榛原・下小野榛原。用祭皇祖天神焉。

→皇紀4年、春2月の「壬戌じんしゅつ」が朔の「甲申こうしん」は23日。

東征でお世話になった恩に報いるシリーズ、その2。神助を賜った天神あまつかみの皆さんへ。

我が皇祖の神霊みたまが天から地上をご覧になって、我が身を照らし助けてくださった。」とあり、確かに、思い起こせば、さまざまな神助をいただきました、、

天神の直接支援ではないけれど、天からいただいた祥瑞ということで、コチラも。

『日本書紀』神武紀

いや、ホントに、お世話になりっぱなしで。。。本当にありがとうございました。NO神助、NO建国。この価値は計り知れないものがある。。

ということで、天神へのご恩返しはズバリ、郊祀こうし(郊外で天を祭る儀礼)」による「大孝たいこう(最大の孝行)」の実践であります。

具体的には、

靈畤まつりのにわ鳥見山とみのやまに立てて天神あまつかみを祭る

というもの。

鳥見山とみのやまの中に斎場を設けて、その地を名付けて上小野うえつおの榛原はりはら下小野したつおの榛原はりはらといい、もって皇祖である天神を祭った(立靈畤於鳥見山中、其地號曰上小野榛原・下小野榛原。用祭皇祖天神焉)」とあり、鳥見山とは桜井市外山とびにある山。現在、等彌神社がある場所です。

ちなみに、「上小野うえつおの榛原はりはら下小野したつおの榛原はりはら」については、そのような名前を付けたという事で、宇陀郡榛原のことではありません。

靈畤まつりのにわ」とは、斎場のこと。鳥見山に、お祭りする祭壇のようなものを立てた訳です。古代、天を祭るには円丘を、地を祭るには方丘を築く形式だったようで、そんな形の祭壇を築いたと想定されます。

天神あまつかみをお祭りするわけで、極めて重要な祭祀。発想を広げると、鳥見山全体を祭祀場として位置づけ、そこに祭壇を建てて祭ったといった解釈のほうがいいかもしれません。

実際、天神あまつかみの助けなしには東征は成就できなかった。そのおん」に対する「こう」としてお祭りした。これは一方で、「即位した天皇のありかたそのもの」を物語っているです。現在の天皇が、宮中で祭祀を行っている根拠はココにあって、、、

宮中祭祀の原点がココに!

何度も申し上げますが、激しく重要事項。神話から続く歴史と伝統を今に引き継いでいる日本ってスゴイ。ホント。奥ゆかしさ度合がヤバい。

次!

  • 31年夏4月1日に、神武天皇は国中を巡幸じゅんこうされた。その時、腋上わきがみ嗛間丘ほほまのおかに登って、国の状況を眺めめぐらせ「ああ、なんと美しい国を得たことよ。山に囲まれた小さな国ではあるが、あたかも蜻蛉あきづが交尾している形のようだ。」と仰せられた。これにより、初めて「秋津洲あきづしま」という名が起こったのである。
  • 卅有一年夏四月乙酉朔、皇輿巡幸。因登腋上嗛間丘而廻望國狀曰「姸哉乎、國之獲矣。雖內木錦之眞迮國、猶如蜻蛉之臀呫焉。」由是、始有秋津洲之號也。

→皇紀31年、夏4月の「乙酉いつゆう」が朔、つまり1日。

即位して30年が経過、、この時間の流れをしっかりチェック。

平和な時代が30年続き、正しい政治が行われ、人々も国も豊かになっていたはずです。また、正しきを養うという御心をひろめてきたことで、人々の文化的レベルも上がっていたはず。訳の分からない「もののけ」たちは消え、人の住む村が増えてきた。その村には、ごはんをつくる煙があちこちから立ちのぼっている、、、的な感じでしょうか。。

国見くにみについて。コレ、超重要事項。

天皇として統治、その成果を巡幸じゅんこうによって確認した訳です。即位後31年目の巡幸。

コレ、例えば、万葉集が収載する、舒明天皇の「望国くにみ」の歌に

大和やまとには 郡山むらやまあれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見くにみをすれば 国原くにはらは けぶり立つ立つ 海原うなはらは かまめ立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は(2番)

大和には多くの山があるけれど とりわけ立派な天の香具山 その頂に登って大和の国を見渡せば 土地からはご飯を炊く煙がたくさん立っているよ 池には水鳥たちがたくさん飛び交っているよ ほんとうに美しい国だ この蜻蛉島あきづしま大和の国は

とあるように、国見する地は豊饒ほうじょうな世界が広がっています。

これは、実際そうだったというより、むしろ、そうあってほしい、あるいは、そうなるという願望を込めた予祝よしゅくの儀礼的意味が強いのですが、、、

神武天皇も「国状くにのさま」をはるかに望みみて「妍哉あなにや、国をつること。内木綿うつゆふ真迮国まさきくにいへどなほ蜻蛉あきづ臀呫となめせるがごともあるかも。」と言い、これにより「秋津洲あきづしま」の名が生じたと伝えています。

トンボが交尾してつながり飛ぶ五穀豊饒の国を「秋津洲あきづしま」の名が象徴的に表現しているわけですね。天皇の統治するめでたい世のあり方をここに込めているのです。

次!

  • 昔、伊奘諾尊いざなきのみことがこの国を名付けて、日本やまと浦安うらやすの国、細戈くわしほこ千足ちだる国、磯輪上しわかみ秀真国ほつまくに」と仰せられた。また、大己貴大神おおなむちのおおかみは名付けて、「玉牆たまかきの内つ国」と言われた。饒速日命にぎはやひのみこと天磐船あまのいわふねに乗って虚空おおぞらを飛翔して、この国を見おろして天降あまくだったので、名付けて、「虚空見そらみ日本やまとの国」と言われた。
  • 昔、伊奘諾尊目此國曰「日本者浦安國、細戈千足國、磯輪上秀眞國。」復、大己貴大神目之曰「玉牆內國。」及至饒速日命乘天磐船而翔行太虛也、睨是鄕而降之、故因目之曰「虛空見日本國矣。」

→祝福だ、、、これは。。

伊奘諾尊が名付けたとする日本やまと浦安うらやすの国、細戈くわしほこ千足ちだる国、磯輪上しわかみ秀真国ほつまくに(日本者浦安國、細戈千足國、磯輪上秀眞國)」の意味は、日本やまとは、心が穏やかに平安で、国生みのときに使われた瓊矛ぬほこのように細く美しいほこ(呪具)が充分にあり、たくさんの石で囲んだ高い祭壇を持つ国。政治的にも文化的にも最もすぐれた国である。てこと。

大己貴大神が名付けたとする玉牆たまかきの内つ国(玉牆內國)の意味は、美しい青垣に囲まれた大和の国。

饒速日命にぎはやひのみことが名付けたとする虚空見そらみ日本やまとの国(虛空見日本國矣)」の意味は、空から見て天降ったぞ、この大和の国に、てこと。

で、問題は、なぜここで伊奘諾尊や大己貴大神、饒速日命の予祝的日本の美称が登場してるのか? ってことなんですが、、

これはつまり、

先駆者だから!

てことなんです。

  • 伊奘諾尊は、国生みの主人公(伊奘冉尊の過誤をとがめやり直しさせる。正しい手順で国生みを主導したエライお方)
  • 大己貴大神は、国造りの主人公(少彦名神と共働し国造りを行い、最終的に単独で完遂させたエライエライお方)
  • 饒速日命にぎはやひのみことは、東征の目的地に降下して、理想の地を教示したエライエライエライお方、

ということで、、みんなとってもエライ先駆者たちなんです!

だから、ここで登場。いわば、権威付け的な位置づけで登場してるんですね。

次!

  • 42年(紀元前619年)春正月の3日に、神武天皇は、皇子の神淳名川耳尊かむぬなかわみみのみことを立てて皇太子とされた。
  • 卌有二年春正月壬子朔甲寅、立皇子神渟名川耳尊、爲皇太子。

→皇紀42年、春正月=1月の「壬子」がつひたちの「甲寅」は3日。

神淳名川耳尊かむぬなかわみみのみことを皇太子として擁立。神淳名川耳尊かむぬなかわみみのみことは、神武天皇が崩御した3年後の11月、異母兄の手研耳命を誅殺し、翌年1月に第二代「綏靖天皇」として即位します。

次!

  • 76年(紀元前585年)春3月11日、神武天皇は橿原宮で崩御された。時に御年百二十七であった。翌年秋9月12日に、畝傍山東北陵うしとらのみささぎに葬った。
  • 七十有六年春三月甲午朔甲辰、天皇崩于橿原宮、時年一百廿七歲。明年秋九月乙卯朔丙寅、葬畝傍山東北陵。

→皇紀76年、春3月の「甲午こうご」が朔の「甲辰こうしん」は11日。

秋九月の「乙卯きのとう」がつひたちの「丙寅ひのえとら」は12日。「畝傍山東北陵うしとらのみささぎに葬った」とあり、この畝傍山の陵が神武天皇陵とされてます。橿原神宮の北側に隣接。

橿原神宮神武天皇陵

神武天皇はココから、現在の「日本」のあり方を、成り行きを見守っているように思います。問われているのは今を生きる私たちですね。

 

まとめ

論功行賞と国見

天神あまつかみ祭祀について、再度まとめておきます。

やはり超重要事項なので。

位置づけは、東征途上で賜った神助しんじょ、つまり「恩」に対する「孝」として報いたということ。

その意義は2つ。

  • 郊祀こうし」をもって天神を祭り、この祭りを「大孝たいこうの実践」とする事により、天神あまつかみの子(=天子に相当)として自らを位置づけたこと。
  • 天皇の「天神あまつかみの子」という位置づけが、「郊祀こうし」による「大孝たいこうの実践」に由来するところに、日本の天皇的存在の際立つ特質があること。

この2点はしっかりチェック。

東征を終え、建国を果たした神武。

天神への大孝を実践し、理想的な政治を行うことで、人々は平安に暮らし、国は豊かになっていく。。そんな様子をはるかに望み見つつ、胸中さまざまな想いが去来していたことでしょう。

彼が抱いていた夢はそのまま引き継がれ、現在も「日本国」として存在しています。今、私たちが生きるこの国は、神武の目指した国のあり方に近づけているのでしょうか?

神武東征神話、そして神武天皇は、現在の私たちの国のあり方を問うているように思います。

 

神話をもって旅に出よう!

神武東征神話じんむとうせいしんわのもう一つの楽しみ方、それが伝承地を巡る旅です。以下いくつかご紹介!

等彌神社とみじんじゃ背後にある鳥見山が郊祀の超絶パワースポット

 

●神武天皇聖蹟 鳥見山中霊畤 顕彰碑

 

●橿原神宮 神武天皇陵:神武天皇を葬ったとされる場所

 

目次はコチラ!

 

この記事を監修した人

榎本福寿教授 佛教大学名誉教授 日本神話協会理事長 榎本福寿
埼玉県生まれ(S23)。京都大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学(S53)。佛教大学助教授(S58)。中華人民共和国西安外国語学院(現西安外国語大学)文教専家(H1)。佛教大学教授(H6)。中華人民共和国北京大学高級訪問学者(H13)。東京大学大学院総合文化研究科私学研修員(H21)。主な書籍に『古代神話の文献学 神代を中心とした記紀の成りたち及び相関を読む』がある。『日本書紀』『古事記』を中心に上代文学における文献学的研究成果多数。

参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)

 

日本神話の神様一覧|『古事記』をもとに日本神話に登場し活躍する神様を一覧にしてまとめ!

 

こちらの記事もどうぞ。オススメ関連エントリー

神武天皇
『古事記』 中巻
神武東征神話

どこよりも分かりやすい日本神話解説シリーズはコチラ!

日本神話とは?多彩で豊かな神々の世界「日本神話」を分かりやすく解説!

日本書紀 現代語訳
『古事記』現代語訳
天地開闢
国生み神話

日本神話編纂の現場!奈良にカマン!

飛鳥浄御原宮
藤原宮跡



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
さるたひこ

日本神話.comへお越しいただきありがとうございます。
『日本書紀』や『古事記』をもとに、最新の文献学的学術情報を踏まえて、どこよりも分かりやすく&ディープな日本神話の解釈方法をお届けしています。
これまでの「日本神話って分かりにくい。。。」といったイメージを払拭し、「日本神話ってオモシロい!」「こんなスゴイ神話が日本にあったんだ」と感じていただける内容を目指してます。
日本神話研究の第一人者である佛教大学名誉教授の榎本先生の監修もいただいているので情報の確かさは保証付き!文献に即して忠実に読み解きます。
豊かで多彩な日本神話の世界へ。是非一度、足を踏み入れてみてください。
参考文献:『古代神話の文献学』(塙書房)、『新編日本古典文学全集 日本書紀』(小学館)、『日本書紀史注』(風人社)、『日本古典文学大系『日本書紀 上』(岩波書店)他
error: Content is protected !!